研究課題
2019年度は、以前より構築を進めていた、本学が有する先端ナビゲートシステム(海上交通情報、航行中の船舶情報、気象海象情報等の船舶の安全航行に有用な情報を収集し、提供するシステム)の情報を利用して、遠隔地から操船可能なPCベースのシステムのプロトタイプを完成させ、実船を用いた遠隔操船実験を行った。前年度構築したバーチャル汐路丸を用いたシステムより多くの情報を利用可能であり、先端ナビゲートシステム上で遠隔操船を行っている船舶を確認できるシステムである。これにより、より安全な遠隔操船を実施でき、汐路丸以外の他船への利用も可能でもあり、また今後の他者開発の遠隔操船や自動操船機能の評価への応用も可能である。また、遠隔操船のために船陸間の通信システムを改良し、東京湾における遠隔操船実験用によりLTE/3Gによる無線通信を用いて、安定した通信環境を構築した。この通信システムに関して、東京湾での利用可否を調べるための無線通信環境計測用に開発した装置を設置し、実験航海での調査を行った。ただし、遠隔操船実施のためには、現状の通信容量・速度とも十分とは言えず、海域によっては不安定になったり、途切れたりすることもあり、改良が必要である。小型船舶での河川での自動運航に適用するため、レーザLiDARを組み入れた船舶の位置把握システムおよび3次元位置情報データベース構築し、さらに自己位置推定に関する研究を行っており、3次元位置情報データ収集方法、合成方法を検討しているところである。線分OZTを利用して中期的行動(衝突危険が顕在化する前に先行避航する行動)による意思決定を行うためのアルゴリズムの構築を行っている。アルゴリズムに必要な要素について細かい検討を行っており、避航の考え方の整理を行っている。また、意思決定のための情報提供(表示)についての評価のために、情報表示システムの検討を行った。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)
European Journal of Navigation
巻: Vol.17 ページ: 24-33