• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海底マンガン酸化物鉱床とレアアース泥の一体解析による統一的成因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H01361
研究機関東京大学

研究代表者

中村 謙太郎  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40512083)

研究分担者 安川 和孝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (00757742)
臼井 洋一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球深部ダイナミクス研究分野, 研究員 (20609862)
町田 嗣樹  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 上席研究員 (40444062)
大田 隼一郎  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 主任研究員 (70793579)
藤永 公一郎  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 上席研究員 (90409673)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード海底鉱物資源 / 同位体 / 年代決定 / 化学データ解析 / 深層海流
研究実績の概要

本年度は、「コバルトリッチクラスト」,「マンガンノジュール」,「レアアース泥」という 3 つの海底鉱物資源すべてについて、以下の結果を得た。

(1)南鳥島EEZ内において調査船「よこすか」によるマンガンノジュールをターゲットとした航海、および調査船「かいめい」によるレアアース泥およびコバルトリッチクラストをターゲットとした航海を実施し、試料を採取した。(2)上記航海により新たに採取されたマンガンノジュール、およびコバルトリッチクラストコアの全試料について、X線CTによる分析を行った。また、5本のレアアース泥コアから系統的に採取された135試料全てについて、誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)による主成分・微量元素分析を行った。(3)これまでに入手済みのマンガンノジュール試料のX線CT分析結果の解析から、南鳥島EEZに分布するマンガンノジュールは、最大5層の酸化物層を持つことが明らかとなった。(4)同じくX線CT分析による核の解析も行った。その結果、南鳥島EEZのノジュールには、泥の塊を核とするもの、岩石片を核とするもの、サメの歯を核とするものなどがあり、量的には泥の塊を核とするものが多数を占めることがわかった。(5)ODP Site 1149、1179、777コアの分析データの解析から、北西太平洋レアアース泥が化学的特徴の異なる二つの層から成っており、それらは共通の層序を示すことが明らかとなった。この結果、これまでレアアース泥として一括していた深海堆積物は、時代もしくは堆積場の変遷に伴って性質が変化したことがわかった。(6)ODP Site 1149および1179コアの試料について、イクチオリス層序年代に基く年代決定を試みた。その結果、両サイトのレアアース泥が白亜紀末から古第三紀にかけて堆積したことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

試料の採取およびそれらの分析・解析について、当初計画どおり順調に進展している。また、X線CT分析およびICP-MS分析を完了したマンガンノジュール試料のデータ解析からは、ノジュールの起源およびレアアース泥を含む下位の堆積物との成因的関連を示す興味深い知見が得られている。さらに、南鳥島EEZから採取されたピストンコアならびにDSDP/ODPサイトの深海掘削コアから採取されたレアアース泥試料の分析と、その分析データ解析および年代決定も着実に進展しており、これらの結果からも、レアアース高濃集ピークを含むレアアース泥の成因および濃集機構の解明につながる重要な証拠が得られつつある。これらを総括的に評価すれば、研究の進展は概ね順調であると言える。

今後の研究の推進方策

次年度には、引き続き試料の採取とその分析を進める。マンガンノジュールは、酸化物層ごとの化学組成変化をさらに詳細に明らかにすることで、成長の履歴を解明していくと共に、核の化学分析も進め、核の実態解明とそのマンガンノジュール形成に果たす役割の解明につとめる。さらに、既存データの解析の進展に伴って、重要な層境界についての年代決定が重要となってきていることから、マンガンノジュール試料およびレアアース泥試料のOs同位体分析およびイクチオリス層序解析による年代決定も進める計画である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (17件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] A Chemostratigraphic Correlation of Pelagic Clay in the North Pacific Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Mimura, K., Yamamoto, K., Nakamura, K., Yasukawa, K., Ohta, J., Fujinaga, K., Machida, S. and Kato, Y.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] The Origin of Deep-Sea Sediments in the Western North Pacific Ocean Based on Neodymium and Strontium Isotopic Ratios2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, E., Yasukawa, K., Nakamura, K., Miyazaki, T., Vaglarov, B., Ohta, J., Fujinaga, K., Iwamori, H. and Kato, Y.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of Independent Component Analysis to Geochemical Records of the Eocene Hyperthermals in the Indian Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa, K., Nakamura, K., Fujinaga, K., Ikehara, M. and Kato, Y
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 音響探査機器を搭載した有人潜水調査船「しんかい6500」による南鳥島周辺マンガンノジュールの潜航調査2017

    • 著者名/発表者名
      金子純二・町田嗣樹・安川和孝・飯島耕一・大田隼一郎・藤永公一郎・石井輝秋・中村謙太郎・加藤泰浩
    • 学会等名
      海洋調査技術学会
  • [学会発表] レアアース泥研究の最新成果と南鳥島EEZにおける開発の実現に向けた取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      加藤泰浩・中村謙太郎・藤永公一郎・安川和孝・髙谷雄太郎・大田隼一郎・田中えりか・見邨和英・飯島耕一・町田嗣樹・野崎達生・木村純一・岩森 光
    • 学会等名
      日本地質学会
  • [学会発表] 統合的多変量解析に基づく南鳥島EEZ内の深海堆積物の地球化学データ解析2017

    • 著者名/発表者名
      安川和孝・中村謙太郎・藤永公一郎・岩森 光・加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地質学会
  • [学会発表] 北西太平洋深海堆積物の全岩化学組成に基づくレアアース泥の起源の解明2017

    • 著者名/発表者名
      山本克志・見邨和英・中村謙太郎・安川和孝・大田隼一郎・藤永公一郎・町田嗣樹・加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地質学会
  • [学会発表] Box modelを用いた海洋のNd循環に基づくレアアース泥の成因の定量的制約2017

    • 著者名/発表者名
      河原畑智朱・安川和孝・田中えりか・中村謙太郎・藤永公一郎・加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地質学会
  • [学会発表] 日本列島付加体中のレアアース泥由来の構成岩の再検討2017

    • 著者名/発表者名
      藤永公一郎・中村謙太郎・髙谷雄太郎・安川和孝・見邨和英・王 子艦・加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地質学会
  • [学会発表] 日本のEEZにおける海底鉱物資源の探査と開発に向けた最新動向2017

    • 著者名/発表者名
      中村謙太郎
    • 学会等名
      環境資源工学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 前期始新世「超温暖期」のインド洋深海堆積物から統計的に抽出された地球システムのフィードバック機構2017

    • 著者名/発表者名
      安川和孝・中村謙太郎・藤永公一郎・加藤泰浩・池原 実
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 招待講演
  • [学会発表] 北西太平洋深海堆積物コアの全岩化学組成に基づくレアアース泥起源の解明2017

    • 著者名/発表者名
      山本克志・見邨和英・中村謙太郎・安川和孝・大田隼一郎・藤永公一郎・町田嗣樹・加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] Origin of deep-sea sediments within the Minamitorishima EEZ based on downhole variation of bulk chemical composition and neodymium isotopic ratios2017

    • 著者名/発表者名
      田中えりか・安川和孝・中村謙太郎・宮崎隆・Vaglarov Bogdan・藤永公一郎・岩森 光・加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] 全岩化学組成に基づく北太平洋の遠洋性深海堆積物層序2017

    • 著者名/発表者名
      見邨和英・山本克志・中村謙太郎・安川和孝・大田隼一郎・藤永公一郎・町田嗣樹・加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] 南太平洋におけるレアアース泥の分布と成因の解明2017

    • 著者名/発表者名
      中村謙太郎・李 斯暘・安川和孝・見邨和英・藤永公一郎・大田隼一郎・町田嗣樹・加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] The latest research on REY-rich mud in the Pacific Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      加藤泰浩・中村謙太郎・藤永公一郎・安川和孝・高谷雄太郎・大田隼一郎・田中えりか・見邨和英・飯島耕一・町田嗣樹・野崎達生・木村純一・岩森 光
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] 南鳥島南方海域における超高濃度レアアース泥層の側方分布2017

    • 著者名/発表者名
      藤永公一郎・安川和孝・野崎達生・町田嗣樹・飯島耕一・舘野ひとみ・川崎健寛・高橋亜夕・天川裕史・鳥本淳司・深海雄介・鈴木勝彦・中村謙太郎・加藤泰浩・MR15-02 乗船者一同
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi