• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

油層の地球化学的・微生物学的特性に合わせたテーラーメード型枯渇油田再生技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01363
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

坂田 将  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 招聘研究員 (70357101)

研究分担者 玉木 秀幸  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (00421842)
眞弓 大介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30549861)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード国内油田 / 原油分解メタン生成 / 微生物攻法 / バイオオーグメンテーション / バイオスティミュレーション / エネルギー増進回収 / 高温高圧培養実験
研究成果の概要

油層の温度圧力条件を模擬する室内培養実験に基づいてバイオオーグメンテーションとスティミュレーションによる枯渇油田再生技術の有効性を検証した。地球化学的分析によって原油分解メタン生成ポテンシャルが認められた山形油田の生産水を集積培養し、原油分解微生物コミュニティを獲得した。同ポテンシャルが認められなかった秋田油田の生産水に、この微生物コミュニティと酵母エキスを加えて培養を行った結果、トルエン・n-アルカンの分解とともにメタンが多く生成された。以上の結果から、油層の地球化学的特性に応じてバイオオーグメンテーションとスティミュレーションを適用するテーラーメード型枯渇油田再生技術の有効性が実証された。

自由記述の分野

工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、世界に先駆けて、油層環境を模擬する高温高圧条件で現場の微生物を培養し、原油からメタンが生成されるプロセスの再現に成功したことである。またバイオオーグメンテーションにより原油分解活性のない油層に同活性を誘起できることを実証したのも本研究が初めてである。本研究が志向する枯渇油田のエネルギー回収技術は、国内電力生産の3割以上を石油や天然ガスに依存する日本において新たなエネルギー資源の創成に導くものである。現場環境を模擬する培養試験でバイオオーグメンテーションの有効性を実証できたことは、本資源技術の実用化に向けた大きな前進であり、社会的ニーズに対応する研究成果である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi