• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細胞老化の統合的理解による発がん制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H01398
研究機関東京大学

研究代表者

中西 真  東京大学, 医科学研究所, 教授 (40217774)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード細胞老化 / 発がん / DNA損傷応答
研究実績の概要

本年度は、p16陽性老化細胞可視化マウスの樹立と解析を行った。まずこのマウスのMEFsを樹立し、様々な細胞老化誘導刺激で処理したところ、無処理のMEFsではtdTomato陽性細胞は検出できなかったが、放射線、抗がん剤など解析したすべての細胞老化誘導刺激で顕著にtdTomato陽性細胞が増加した。次にマウス個体を用いて解析したところ、腎臓、肝臓、脳、心臓を始め解析したほとんど全ての臓器・組織においてp16陽性(tdTomato陽性)細胞が検出された。tdTomato陽性細胞の割合は各臓器において様々であったが、5ヶ月齢マウスにおいて平均して0.5~数%程度であった。興味深いことに、DNA損傷を誘導するドキソルビシンを腹腔内に投与すると、肝臓、腎臓などにおいて有意にtdTomato陽性細胞の割合が増加した。また膵臓においては約50%の細胞がtdTomato陽性であった。既に成熟した膵分泌細胞ではp16が陽性であることが知られているため、これらは老化細胞ではなく成熟分泌細胞と考えられた。一方、個体内での老化細胞の寿命は、正常状態においては5ヶ月例マウスの腎臓において約2ヶ月ほどであった。またこの寿命は臓器・組織において有意な違いがあることがわかった。さらに2ヶ月齢及び10ヶ月齢マウスの肺を透明化して老化細胞の局在を解析したところ、10ヶ月齢マウスの肺門部において顕著に老化細胞が増加していたが、抹消部においては老化細胞の蓄積は顕著でなかった。以上のことから、本研究において樹立した16陽性細胞可視化マウスは個体における老化細胞の解析に非常に有用であることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Two distinct modes of DNMT1 recruitment ensure stable maintenance DNA methylation2020

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Atsuya、Mulholland Christopher B.、Bultmann Sebastian、Kori Satomi、Endo Akinori、Saeki Yasushi、Qin Weihua、Trummer Carina、Chiba Yoshie、Yokoyama Haruka、Kumamoto Soichiro、Kawakami Toru、Hojo Hironobu、Nagae Genta、Aburatani Hiroyuki、Tanaka Keiji、Arita Kyohei、Leonhardt Heinrich、Nakanishi Makoto
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 1222-1222

    • DOI

      doi: 10.1038/s41467-020-15006-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Isozyme-Specific Role of SAD-A in Neuronal Migration During Development of Cerebral Cortex2019

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Keiko、Niida Hiroyuki、Tabata Hidenori、Ito Tsuyoshi、Hori Yuki、Hattori Madoka、Johmura Yoshikazu、Yamada Chisato、Ueda Takashi、Takeuchi Kosei、Yamada Kenichiro、Nagata Koh-ichi、Wakamatsu Nobuaki、Kishi Masashi、Pan Y Albert、Ugawa Shinya、Shimada Shoichi、Sanes Joshua R、Higashi Yujiro、Nakanishi Makoto
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 29 ページ: 3738~3751

    • DOI

      doi: 10.1093/cercor/bhy253

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhanced processivity of Dnmt1 by monoubiquitinated histone H32019

    • 著者名/発表者名
      Mishima Yuichi、Brueckner Laura、Takahashi Saori、Kawakami Toru、Otani Junji、Shinohara Akira、Takeshita Kohei、Garvilles Ronald Garingalao、Watanabe Mikio、Sakai Norio、Takeshima Hideyuki、Nachtegael Charlotte、Nishiyama Atsuya、Nakanishi Makoto、Arita Kyohei、Nakashima Kinichi、Hojo Hironobu、Suetake Isao
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 25 ページ: 22~32

    • DOI

      doi: 10.1111/gtc.12732

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 細胞老化の代謝的特性とSenolysis2019

    • 著者名/発表者名
      中西 真
    • 学会等名
      第28回 日本Cell Death学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞老化と加齢性疾患2019

    • 著者名/発表者名
      中西 真
    • 学会等名
      第81回 日本血液学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Metabolic vulnerability in senescent cells2019

    • 著者名/発表者名
      中西 真
    • 学会等名
      第42回 日本分子生物学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi