研究課題/領域番号 |
17H01412
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
笠井 亮秀 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (80263127)
|
研究分担者 |
東 信行 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (40262977)
益田 玲爾 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (60324662)
山下 洋 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60346038)
山中 裕樹 龍谷大学, 理工学部, 講師 (60455227)
亀山 哲 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (80332237)
木村 伸吾 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90202043)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ニホンウナギ / 環境DNA / 河川 / 分布 |
研究実績の概要 |
本研究では、環境DNAを用いて、日本全国の河川において、絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの分布を確定し、そのバイオマスを推定することを目的としている。 今年度は、昨年度に引き続き、全国の河川下流~河口域において環境DNA用の採水を行った。環境条件として、水温、電気伝導度も同時に測定した。水中有機物のDNAは分解速度が速いことが知られているため、採水現場でサンプルを速やかに濾過した。濾紙は分析まで冷凍で保存し、研究室に持ち帰り、昨年度に開発したニホンウナギのプライマーを用いてDNA分析を行った。2017年度は64河川で採水し、昨年度の調査と合わせてこれまでに140河川での環境DNAサンプルを得た。分析結果をまとめると、1) 主たる分布域の北限は津軽海峡、2)太平洋側で多く、日本海側で少ない。これは本邦の河川における大まかな分布は海流による仔魚の輸送で決定され、水温や水質には依存しないことを示唆している、3)東北日本海側で少なく、太平洋側で多いことから、黒潮によって房総半島付近まで輸送された仔魚が~三陸沖を北上している可能性が大きい、4)環境DNA濃度は小さなスケールでの変動が大きい。これはニホンウナギのバイオマスの多少は、堰などの地域的な環境に影響を受けていることを示している。 また、室内実験により、水温がニホンウナギの環境DNAの分解に及ぼす影響を調べた。その結果、水温が高いほど分解速度が上がることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
精力的に全国の様々な河川においてサンプリングを行った結果、おおまかなニホンウナギの分布と分布を決める要因がほぼ特定されつつある。 また、環境DNAからニホンウナギのバイオマスを推定するための基礎的な知見が得られつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
河川における環境DNAサンプリングを引き続き行うことで、本邦河川におけるニホンウナギのより詳細な分布を調べる。今秋には、結果をまとめて論文を投稿する。 室内における飼育実験を行い、水温や塩分がニホンウナギのDNA放出量に及ぼす影響を調べる。また、塩分が環境DNAの分解に与える影響を調べる。
|