• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オートファジーによるオルガネラ分解の分子基盤と生理的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01430
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関東京工業大学

研究代表者

中戸川 仁  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (90414010)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードオートファジー / オルガネラ / 核 / 小胞体 / ペルオキシソーム / 出芽酵母
研究成果の概要

オートファジーは細胞内の主要な分解系の1つである。本研究は、オートファジーを介したオルガネラ(細胞小器官)の分解のメカニズムと生理的意義の解明を総合的に進めることを目的とした。核および小胞体がそれぞれの分解においてどのように変形し、オートファゴソームに取り込まれていくのか、そのメカニズムを解明することに成功した。また、ペルオキシソームの分解を制御する仕組みについても重要な知見を得た。以上の成果を3報の論文として国際誌に発表した。さらに、核の分解の制御機構やオートファジーによって核の一部を分解することの生理的意義についても大きな進展が得られた。これら成果についても近く発表できると考えている。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、モデル生物である出芽酵母を用いて、明快な結果を得ることができた。成果は哺乳類を含む他の生物種のオートファジーの研究に対して重要な指針となるだけでなく、オルガネラや生体膜、細胞内分解といった細胞生物学の分野に広く大きなインパクトを与えるものである。また、オートファジーによるオルガネラの分解は、神経変性疾患などの病気と関連することが明らかとなってきた。本研究の成果は、将来的にこれら関連疾患の予防法や治療法の開発のための基盤情報として活用される可能性もある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi