研究課題
1)ノードの繊毛が正しく形成される機構:微小管やアクチンなどの細胞骨格の関与を明確にするために、細胞骨格の動態を調べたところ、ミオシンがノード細胞の前側で活性化されていた。PCP因子のDachsous1,2の変異マウスでは、他のPCP因子の極性化が起こらず基底小体が後方へ移動できていなかった。2)繊毛が運動性を獲得する機構:Ccdc11(Cfap53)の細胞内・繊毛内局在を、超高解像度の顕微鏡で調べたところ、ノード細胞においては、繊毛の基部のcentrosome satelliteに局在しており、その場所で種々のダイニン複合体を軸糸内へと運搬していることが示唆された。また、気管繊毛細胞でのみONになっている繊毛運動に必要な因子を探索したが、見出すことはできなかった。3)ノード脇の不動繊毛が水流を感知する際のカルシウムの役割:Ca2+をトラップするタンパク質を利用して、ノード左後方の不動繊毛におけるCa2+の流入をブロックしたところ、Ca2+の流入が抑制され、ノードでの左右非対称な遺伝子発現が遅延した。以上より、GCaMP6で検出された不動繊毛からの非対称なCa2+の流入は、ノードでの非対称性の生成に必要であることが判った。4)不動繊毛が水流を感知すると、Crown cellに何が起こる?:Bicc1と呼ばれるRNA結合タンパク質は、Cerl2 mRNAの3'-UTR(とくに保存された200b)を認識して結合することがわかった。また、Bicc1が結合したのちに、Ccr4と呼ばれるRNA分解酵素を含む複合体がリクルートされることで、Cerl2 mRNAが分解される。5)Epigeneticsを制御する因子の母性因子としての役割:卵細胞特異的KOマウスとzygotic KOマウスでphenotypeを示す遺伝子を探索した結果、2つの遺伝子を見つけた。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
Nature Ecol. Evol.
巻: 4(2) ページ: 261-269
10.1038/s41559-019-1072-2
F1000 Research
巻: 9 ページ: 123-126
-
Genes to Cells
巻: 24 ページ: 731-745
10.1111/gtc.12722
https://www.riken.jp/press/2020/20200109_1/index.html