研究課題/領域番号 |
17H01448
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
浅見 崇比呂 信州大学, 理学部, 特任教授 (10222598)
|
研究分担者 |
吉村 仁 長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員教授 (10291957)
朴 虎東 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (20262686)
渡辺 信子 神奈川大学, 理学部, 助教 (40291744)
伊集院 久子 神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (60398948)
國頭 恭 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (90304659)
蟻川 謙太郎 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (20167232)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 有肺類 |
研究成果の概要 |
同時雌雄同体の柄眼類は、他者を誘引する揮発分泌物を相互に感知して近づいて求愛・交尾する。種間雑種の第一世代の成熟個体は、両親種の成熟個体を誘引する。生体の分泌物の揮発ガスに対する生物個体(被験者)の応答により誘引活性の有無を検証するためのバイオアッセイ装置およびアッセイ操作のプロトコールを抜本的に改良した。性フェロモンの分泌と感知を相互に行うことで他者の探索と誘引を実現する雌雄同体の特徴に着眼し、バイオアッセイに用いる被験者の行動活性を初期化する簡便な手法を開発した。オルファクトメータの気体の合流地点に生じる攪乱を可視化し、攪乱回避によりアッセイ効率を格段に改善する気流制御法を開発した。
|
自由記述の分野 |
進化生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、累代飼育法に独自の改良を重ねたコハクオナジマイマイとオナジマイマイを、生殖的隔離機構の生態・行動・遺伝解析が可能な雌雄同体動物をのモデル動物として確立した。柄眼類(カタツムリ・ナメクジ)の性フェロモンの化学特性・生態機能に関する知見は皆無である。本2種の利点を生かし、前例のないオルファクトメータを実用化し、性フェロモンによる配偶者識別の生物検定法を確立した。性フェロモンの産生と応答にみる種間雑種個体の特徴を明らかにした。以上により、性フェロモンを介しての交配前の生殖隔離種機構を理解するためのさらなる進化生物学的および化学生態学的な研究を進める基盤を固めた。
|