• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ブナ科樹木の繁殖形質多様性を生み出す開花遺伝子の発現制御戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01449
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関九州大学

研究代表者

佐竹 暁子  九州大学, 理学研究院, 教授 (70506237)

研究分担者 韓 慶民  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40391180)
北島 薫  京都大学, 農学研究科, 教授 (40721379)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード植物 / 遺伝子ネットワーク / マスティング / ゲノム / 進化 / 開花
研究成果の概要

ブナ科樹木において、送粉様式、結実までの経過時間、開花季節、花・種子量の年変動の程度など、その繁殖形質は種毎に大きく異なる。本研究では、 (1) 花と種子生産に必要とされる資源投資量の比較、(2) 網羅的遺伝子発現解析による遺伝子制御ネットワークの推定と種間比較を行うことによって、繁殖戦略の多様化メカニズムの解明を目的とした。結果として、初夏の乾燥ストレス応答や活性酸素除去に関わる遺伝子と、エキソサイトーシスを介した花粉管伸長の制御や雌性配偶体成熟に関与する遺伝子の発現が種間で大きく異なることを見出し、これらの発現変化が受粉から結実までの受精遅延をもたらす発見につながった。

自由記述の分野

森林数理生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、2年成どんぐりの存在は一般的にも広く知られていたものの、受精遅延を引き起こす候補遺伝子は全くわかっていなかった。本成果は、受精遅延の分子メカニズムの解明と受精遅延と開花タイミングの共進化という新しい仮説の提案に繋がるものである。より多様な種を対象に研究を継続することによって、熱帯地域から温帯へ生息地を拡大したブナ科樹木の進化史を繁殖形質の進化と結びつけて解明することが可能になる。また、開花時期や受精遅延の制御に関わる相同遺伝子の発現にみられる種間相違は、ゲノム上に存在する遺伝的変異によって引き起こされる。今後は、遺伝子発現の種間相違を引き起こすゲノム変異の探索が課題である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi