研究課題/領域番号 |
17H01453
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
綿貫 茂喜 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (00158677)
|
研究分担者 |
太田 博樹 北里大学, 医学部, 准教授 (40401228)
西村 貴孝 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (80713148)
中山 一大 自治医科大学, 医学部, 講師 (90433581)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 生理的多型 / 遺伝子多型 / 環境適応能 / 免疫機能 |
研究実績の概要 |
我々はこれまでに、日本人の寒冷曝露時の熱産生と遺伝要因との関連を検討し、脱共役タンパク質(UCP1)遺伝子多型が非震え熱産生に関与すること、産熱型アレルの頻度が高緯度地域(寒冷地)で多いこと、UCP1遺伝子が抗ウイルス作用を持つ遺伝子と同じ4番染色体上で連鎖することを示し、論文として発表した。さらに本研究では寒冷適応能と免疫機能との共進化が果たした役割を、現代人の体温調節等の生理反応と種々の免疫反応、及びゲノム解析から明らかにすることを目的として進めている。 上記目的を達成するために、九州大学において被験者を募集し、寒冷曝露実験のデータを蓄積している。これまでは非震え熱産生に注目するために、震えが生じない穏やかな寒冷曝露であったが、次の段階として、震えが生じる5℃まで気温を低下させる実験を夏期及び冬期において実施している。各季節、同一の約50人の被験者で実施し、エネルギー代謝量、皮膚温、曝露前後の唾液などのデータを収集している。生理データを解析したところ、震え、非震えともに季節差を認めるが、大きく変動する個体、あまり変わらない個体が存在した。このような多様性について、遺伝的背景の関与が疑われるため、次の段階として遺伝子解析を実施している。遺伝子多型については、いくつかのエネルギー代謝に関与すると考えられる候補遺伝子を選定し、解析中である。また並行して他の集団(モンゴル、タイ等)のゲノム解析を行い、寒冷適応や肥満、エネルギー代謝と関連する特徴的な遺伝子変異等を探索しており、一部成果を論文発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、被験者を募集し生理実験を実施しており、計画に沿って順調に研究を進めている。また研究成果についても、論文投稿、学会発表ともに順調に行っており、一部の成果はニュース等で紹介されるなど、注目を集めた。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒトの表現型には遺伝子多型だけではなく、遺伝子発現も関与していると考えられるため、今後はエピジェネティクスを調べる必要がある。そのために必要な倫理申請等を進めている段階である。
|