• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ミリ波・共焦点蛍光X線による保存処理木材の品質管理システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H01481
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 義久  京都大学, 農学研究科, 教授 (10173402)

研究分担者 簗瀬 佳之  京都大学, 農学研究科, 助教 (00303868)
栗崎 宏  富山県農林水産総合技術センター, 富山県農林水産総合技術センター木材研究所, 課長 (20446644)
辻 幸一  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (30241566)
吉村 剛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40230809)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード共焦点蛍光X線 / ミリ波 / 保存処理木材 / 非破壊検査
研究実績の概要

本課題は以下の6段階で構成される。1)保存処理木材の有効成分分布と処理条件との関係の解明として蛍光X 線顕微鏡を用いて、断面での元素分布を測定し、開発装置の希求条件を明らかにする。含水率の影響も明らかにする。2)共焦点型蛍光X線方式による木材表層から10mm までの銅等の有効成分の濃度マッピングの可能性の可能性を解明する。3)ミリ波レーダ技術によって木材の水分状態や内部欠点の非破壊検出の可能性を明らかにする。4)(主目的)ミリ波検出系からの水分分布データによって蛍光X 線データを補正し木材中の有効処理成分の高精度濃度マッピング手法を確立する。5)蛍光X 線技術とミリ波技術を融合させた非破壊診断装置の基本設計を行う。6)データ分析とマッピング結果の2次元、3次元データのパターン認識による高速で大量の個別品質管理技術を構築する。
平成29年度は、蛍光X線顕微鏡を導入し、上記の1)および2)を実施するとともに3)に着手した。具体的には、保存処理木材について、その断面における銅などの成分の分布を評価した。評価では空間分解能10ミクロンで、保存処理木材断面における銅のマッピングを行い、樹種、処理剤と処理条件の分布への影響を検討した。さらに既存の共焦点X線装置を用いて、木材表面から深部にかけての銅元素の深さについての選択的な検出の可能性を明らかにした。その結果、現行の装置であは表面から最大1から2㎜程度の深さまでについては、銅の検出が可能であることが分かった。さらに100GHzのミリ波を用いて、これをアンテナあるいは導波管から放射させ木材表面における反射波を検出し、検出波に含まれる水分や材質の影響を明らかにした。その他、木材の耐久性や生物劣化特性、非破壊検査、木材の加工特性など本課題に関する一連の研究を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は、以下の6段階で構成される。1)保存処理木材の有効成分分布と処理条件との関係の解明として蛍光X 線顕微鏡を用いて、断面での元素分布を測定し、開発装置の希求条件を明らかにする。含水率の影響も明らかにする。2)共焦点型蛍光X線方式による木材表層から10mm までの銅等の有効成分の濃度マッピングの可能性の可能性を解明する。3)ミリ波レーダ技術によって木材の水分状態や内部欠点の非破壊検出の可能性を明らかにす。4)(主目的)ミリ波検出系からの水分分布データによって蛍光X 線データを補正し木材中の有効処理成分の高精度濃度マッピング手法を確立する。5)蛍光X 線技術とミリ波技術を融合させた非破壊診断装置の基本設計を行う。6)データ分析とマッピング結果の2次元、3次元データのパターン認識による高速で大量の個別品質管理技術を構築する。
原理確認から実用化に至るまでの流れのうち、原理確認については十分な成果をあげることができた。すなわち共焦点蛍光X線検出の原理によって、材料の深部におけるターゲット元素(ここではCu)を選択的に検出することについては原理を確認できた。しかし、現行の装置では、表面から2mm程度までの深さまで評価できたが、目標とする深さ10㎜までの評価については課題が残った。またX線のデータについて、含水率補正をかけるアイデアについては、ミリ波を用いて計測領域の水分を非接触・非破壊で高速評価できる道筋はみえた。しかし、検出系の周波数や検波方式、信号の処理方式については、最適化の余地がまだあることが明らかになった。

今後の研究の推進方策

3年の研究計画について、初年度でで開発課題を実施するための原理確認は達成できたが、同時に実用化に向けての課題も明らかになった。材料深部におけるターゲット元素の選択的な検出を非接触・非破壊で、高速で実施する手法について、より実用化に向けた具体的な課題について最終年度に取り組む予定である。具体的には、蛍光X線計測については、目標深度10㎜までの計測を達成するために、照射X線の強度増加の他、材料内でのX線の共焦点領域を点から線にまで広げて計測効率を上昇させる方向での検討を行う。またミリ波については、現行よりもより広い範囲での平均的な水分分布を獲得することが必要になり、周波数を現行より下げたり、検出系をあらたに工夫して、近接領域での水分分布を獲得する工夫を行う。具体的には10から20GHzあたりの周波数を中心周波数とするFMCWレーダ方式での検出を試みる。これらの検討の成果を内外の学会で公表するとともに、得られた知見の特許化も進める。また改めて保存処理木材における銅分布とそれに対する材質、処理条件などの影響といった基礎的な知見も獲得し、今後の関連技術の発展に資するデータの蓄積を行う。また銅以外の有効性成分についても同様の検査方式の可能性を検討する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] LIPI(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      LIPI
  • [国際共同研究] Kasetuart University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Kasetuart University
  • [雑誌論文] Nondestructive evaluation of egg-to-adult development and feeding behavior of the bamboo powderpost beetle Dinoderus minutus using X-ray computed tomography2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Yanase Y, Fujii Y
    • 雑誌名

      Journal of Wood Science

      巻: 63 ページ: 506-513

    • DOI

      DOI 10.1007/s10086-017-1642-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Residual strain analysis with digital image correlation method for subsurface damage evaluation of hinoki (Chamaecyparis obtusa) finished by slow-speed orthogonal cutting2017

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Matsuda, Yuko Fujiwara, Koji Murata, Yoshihisa Fujii
    • 雑誌名

      Journal of Wood Science

      巻: 63 ページ: 615-624

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10086-017-1659-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 礎石と接触している木材の白化部分に存在する物質の推定2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 あさひ, 藤原裕子, 仲村匡司, 高妻洋成, 藤井義久
    • 雑誌名

      木材保存

      巻: 43 ページ: 139-147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 湿度制御した温風処理による漆仕上げ材の表面ひずみの測定2017

    • 著者名/発表者名
      竹口 彩; 藤原裕子; 藤井義久; 木川りか; 佐藤嘉則; 古田嶋智子; 犬塚将英
    • 雑誌名

      保存科学

      巻: 56 ページ: 165-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日光の歴史的木造建造物における新たな害虫モニタリング手法の実用性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      小峰幸夫; 原田正彦; 斉藤明子; 佐藤嘉則; 木川りか; 藤井義久
    • 雑誌名

      保存科学

      巻: 56 ページ: 77-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加子母明治座の耐久性調査2017

    • 著者名/発表者名
      藤井義久, 藤原裕子, 鈴木祥之
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集,

      巻: 11 ページ: 255-258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木造建築物におけるシロアリ食害の非破壊検出2017

    • 著者名/発表者名
      簗瀬佳之
    • 雑誌名

      木材工業

      巻: 72 ページ: 296-300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Volume Visualization of Hidden Gallery System of Drywood Termite Using Computed Tomography: A New Approach on Monitoring of Termite Infestation2017

    • 著者名/発表者名
      Himmi S K, Yoshimura T, Yanase Y, Torigoe T, Akada M, Ikeda M, Imazu S
    • 雑誌名

      McLellan B (ed) Sustainable Future for Human Security

      巻: - ページ: 61-68

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-981-10-5430-3_6

    • 査読あり
  • [学会発表] 腐朽後乾燥した木材の細胞の形態的特徴量と物性パラメータとの関係2017

    • 著者名/発表者名
      篠崎美帆、藤原裕子、簗瀬佳之、澤田豊、藤井義久
    • 学会等名
      日本木材保存協会第33回年次大会
  • [学会発表] チビタケナガシンクイの生活史および食害行動の非破壊評価2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺祐基、簗瀬佳之、藤井義久
    • 学会等名
      日本木材保存協会第33回年次大会
  • [学会発表] Nondestructive analysis of oviposition of the bamboo powderpost beetle Dinoderus minutus using acoustic emission and X-ray CT2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Yanase Y, Fujii Y
    • 学会等名
      IRG Annual Meeting
  • [学会発表] 加子母明治座の耐久性調査2017

    • 著者名/発表者名
      藤井義久、藤原裕子、鈴木祥之
    • 学会等名
      第11回歴史都市防災シンポジウム
  • [学会発表] スギ心持ち正角材の乾燥過程における振動特性を用いた内部含水率の推定2017

    • 著者名/発表者名
      福井杜史之、簗瀬佳之、澤田豊、藤井義久
    • 学会等名
      日本木材加工技術協会第35回年次大会
  • [学会発表] ヒノキ平削り面の毛羽立ちの生成機構の考察と定量評価2017

    • 著者名/発表者名
      古川隼人、藤原裕子、簗瀬佳之、澤田豊、藤井義久
    • 学会等名
      日本木材加工技術協会第35回年次大会
  • [学会発表] 木材切削時の先割れ先端近傍での応力拡大係数の変化2017

    • 著者名/発表者名
      皆川真澄、藤原裕子、藤井義久、松田陽介
    • 学会等名
      日本木材加工技術協会第35回年次大会
  • [備考] 京都大学大学院農学研究科林産加工学分野

    • URL

      http://h3news1.kais.kyoto-u.ac.jp/index.html

  • [備考] 大阪市立大学大学院工学研究科化学生物系専攻(辻 幸一研究室)

    • URL

      http://www.a-chem.eng.osaka-cu.ac.jp/tsujilab/

  • [備考] 京都大学生存圏研究所居住圏環境共生分野

    • URL

      http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/lih/

  • [備考] 富山県農林水産総合技術センター/木材研究所

    • URL

      http://taffrc.pref.toyama.jp/nsgc/mokuzai/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi