• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

世界におけるジャポニカ米の需要拡大、価格構造、品質改善、潜在性に関する学際研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H01491
研究機関九州大学

研究代表者

伊東 正一  九州大学, 農学研究院, 学術研究員 (30222425)

研究分担者 加賀爪 優  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (20101248)
大坪 研一  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 教授 (80353960)
亀山 宏  香川大学, 農学部, 准教授 (70177608)
加古 敏之  吉備国際大学, 農学部, 教授 (00121533)
齋藤 文信  秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び林業研究研修センター), 企画経営室, 主任研究員 (40425476)
加藤 和直  秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び林業研究研修センター), 農業試験場, 主任研究員 (30503338)
松波 寿典  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (10506934)
齋藤 陽子  北海道大学, 農学研究院, 講師 (30520796)
阿部 志麿子  中村学園大学短期大学部, 食物栄養学科, 教授 (60192994)
森脇 千夏  中村学園大学短期大学部, 食物栄養学科, 准教授 (90280289)
南石 晃明  九州大学, 農学研究院, 教授 (40355467)
近藤 加代子  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70221984)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード外国産ジャポニカ米 / 官能食味試験 / 潜在的生産能力 / 消費者し好 / 国際貿易
研究実績の概要

本科研の2年目を終了したが、昨年度に続いて研究・調査実績を蓄積した。この1年間の訪問国としては、昨年度と同様に米国、ブラジル、中国、ミャンマー、イタリアを現地調査した。これらの調査により、1.「世界的日本食ブームにともなうジャポニカ米需要拡大、消費者し好」に関しては、各地域で日本食ブームはその後も継続的な広がりを見せ、このブームが今後20年間は維持されるという感触を得た。2.「ジャポニカ米の主要生産国における生産コスト、需要、及び市場価格の相互関連構造」に関しては、米国、イタリア、中国における生産コストのデータを取得できた。
海外におけるジャポニカ米の生産量のデータの把握はかなり困難であるが、イタリアにおいては長粒種からジャポニカ米への移行が着々と進んでおり、日本食レストラン向けに数万トンの生産量に達しているようである。また、タイとベトナムでは近年は急激に増産されており、市場価格の低迷ももたらしているという口頭での情報も得ている。ブラジルでも現在は小規模ながらも本格的かつ安定した生産が始まっている。
3.「海外産及び日本産ジャポニカ米の品質・食味に関する世界基準の策定」に関しては、昨年度に続き、官能食味試験を継続してきた。4.「海外産ジャポニカ米食味の理化学的特性の解明と日本産米との比較分析」においてはデータをかなり蓄積することができた。また、5.「官能食味試験結果と評価価格の連携モデル構築」に関しても、データを蓄積することができた。よって、分析への準備がほぼ整った。最後に、6.「日本及び海外のコメ輸出政策・戦略構造の比較」に関しては、作付けが減少するという傾向も見受けられた。イタリアやブラジルでは稲の研究機関がジャポニカ米の生産に関心を寄せている。また、米国南部のアーカンソー州の稲作農家もジャポニカ米生産にはかなり強い関心を抱いていることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外調査における各国のジャポニカ米生産状況、政策、生産コスト、食味のレベル、潜在性などについて、かなりのデータが集まった。ただ、生産量のデータに関しては、ジャポニカ米に関する正式なデータが存在しないため、聞き取り調査に頼らざるを得ないが、正確性においては疑問が残る状況である。ただ、カリフォルニア州においては、データがそろっている。生産コストにおいては、各研究機関が発表しているものが入手でき、また、個別の農家のデータもある程度収集できているので、比較分析が可能となっている。官能食味試験に関しては、中村学園大学のメンバーをベースにした大学全体の協力が得られたことにより、継続試験が可能となった。また、秋田農業試験場とはこれまで同様に食味試験を継続している。外国産米の食味の理化学特性について、日本産米との比較分析を継続している。
中国のジャポニカ米生産量は世界最大かつ断トツであり、その深い調査・研究が必須となるが、中国の研究機関とも共同研究を推進しながら情報収集と分析を継続している。このため、収集できたサンプル数は分析にほぼ十分である。
世界の日本食レストラン・ジャポニカ米の普及状況の予測には依然として困難が見受けられる。データがそろいやすいカリフォルニアを例にシミュレーションを試みているが、将来に向けた普及率(全レストラン数に対する日本食レストランのシェア)の最高値をどの値に設定すべきか、検討中である。また、栄養改善の面からジャポニカ米の需要がどのように影響を受けるかについて、調査を継続している。特に、ジャポニカ米の生産拡大が見込まれるミャンマーにおいて現地の研究機関と共同で調査を進めている。
ホームページによる情報発信は毎月データ更新を行ってきており、食料の国際価格、コメを含む穀類、畜産物の世界各国における需給統計データをグラフと数値で提供している。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き情報収集のための海外調査を行う。海外調査の対象国は欧米諸国、中国(北京周辺、黒龍江省、江蘇省、上海、香港など)、シンガポールとベトナム(ハノイ、メコンデルタ地域)、タイ、ミャンマー、ラオス、韓国、南米(ブラジルとチリ)、アメリカ、スペインとし、それぞれグループ派遣及び単独派遣のいずれかを分担者が選択して実施する。2019年度もほぼ全員の分担者が海外調査を行い、海外におけるジャポニカ米の研究機関による研究の状況、流通、政策などについて可能な限り情報を収集する。海外の研究機関とのコンタクトはそれぞれ各自が自分の専門分野で担当する。調査日程は各メンバーの状況を踏まえ設定する。グループ派遣ではそれぞれのグループで日程調整する。
調査の方法はアンケートやインタビューによる現状把握、サンプル収集による機器分析と官能食味試験、ウェブや図書館訪問による資料収集、などによる。海外の日本食レストラン、大学の学生へのアンケート、生産現場の訪問、研究機関への訪問、など多岐にわたる。官能食味試験はその食味パネルを形成している中村学園大学及び秋田農業試験場で実施する。
本年度は本科研の最終年度となるため、これまでに収集したデータを分析し論文作成に多くの時間が要される。また、研究成果をまとめ、書籍の年度内の出版を予定している。さらに、研究成果の報告会を11月に開催する。場所は東京を予定。半日(午後)開催の一般公開とし、コメ生産者、消費者、流通関係者、行政担当者、研究者など、広く出席を呼びかける。なお、すべての研究成果は食料の需給データや国際価格データとともにホームページで情報発信し、一般に公開する。

備考

インターネット・オンラインによる情報提供

  • 研究成果

    (55件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (31件) (うち国際学会 14件、 招待講演 3件) 図書 (5件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] アーカンソー大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アーカンソー大学
  • [国際共同研究] リオグランデドスル州稲作研究(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      リオグランデドスル州稲作研究
  • [国際共同研究] 中国農業大学/中国農業科学院/天津農業大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国農業大学/中国農業科学院/天津農業大学
  • [国際共同研究] 全伊稲作研究所(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      全伊稲作研究所
  • [国際共同研究] イエジン農業大学(ミャンマー)

    • 国名
      ミャンマー
    • 外国機関名
      イエジン農業大学
  • [雑誌論文] Physicochemical measurements of japonica rice cultivars in Heilongjiang Province2019

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Nakamura, Hui Li, Chang-Jun Dai, Rui-Ying Zhang, Motonobu Kawano, Ken'ichi Ohtsubo
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem

      巻: 83 ページ: 未定

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1576499

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 食物摂取頻度調査法(FFQ中村)で推定された女子大生のナトリウム, カリウム摂取量の妥当性2019

    • 著者名/発表者名
      梶山倫未, 安武健一郎, 森口里利子, 宮﨑瞳, 阿部志麿子, 増田隆, 今井克己, 岩本昌子, 津田博子, 大部正代, 河手久弥, 木村安美太, 上野宏美, 小野美咲, 川崎遥香, 能口健 , 市川彩絵, 鬼木愛子, 中野修治
    • 雑誌名

      中村学園大学・中村学園大学短期大学部 研究紀要

      巻: 51号 ページ: 105-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 豪州における小麦生産の現状と課題 ―西オーストラリア州における調査結果をもとに―2019

    • 著者名/発表者名
      関根久子・齋藤陽子・Matt Yamamoto
    • 雑誌名

      関東東海北陸農業経営研究

      巻: 109 ページ: 33-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impacts of environmental conservation programs on regional economic structural change in Guizhou, China, from 2002 to 2012: an input-output analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Shuning Chen、 Masaru Kagatsume
    • 雑誌名

      Journal of Economic Structures

      巻: Vol.7, No.23 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1186/s40008-018-0120-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 地球温暖化防止枠組協定と日豪を巡る国際関係---京都議定書からパリ協定へ---2018

    • 著者名/発表者名
      加賀爪 優
    • 雑誌名

      オーストラリア研究

      巻: 第31号 ページ: 87-99

    • DOI

      https://doi.org/10.20764/asaj.28.0_Cover1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Correlation between palatability evaluation in the sensory test and physicochemical properties2018

    • 著者名/発表者名
      Xin Zhang, Zhongqiu Cui, Jing Cui, Yuji Matsue, Akira Miyazaki and Akihito Kusutani
    • 雑誌名

      日本水稲品質・食味研究会会報

      巻: 9号 ページ: 24-25

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Interacting determinants of the paddy yield and grain quality2018

    • 著者名/発表者名
      Dongpo LI, Teruaki NANSEKI, Yuji MATSUE, Yosuke CHOMEI and Shuichi YOKOTA
    • 雑誌名

      日本水稲品質・食味研究会会報

      巻: 9号 ページ: 18-19

  • [雑誌論文] イタリヤにおける近年の稲作及びジャポニカ米流通の状況2018

    • 著者名/発表者名
      伊東正一・南石晃明・横田修一・松江勇次
    • 雑誌名

      日本水稲品質・食味研究会会報

      巻: 9号 ページ: 44-45

  • [雑誌論文] 集落農業生産組合による米乾燥調整貯蔵施設の運営~意向調査結果と今後の展開~2018

    • 著者名/発表者名
      亀山宏・堀皓二
    • 雑誌名

      香川大学農学部学術報告

      巻: 70 ページ: 1-6

    • DOI

      http://shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/metadata/28611

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Topdressing at Panicle by Pouring Nitrogen Fertilizer Application on Growth, Yield of Rice and Labor Cost of Fertilization.2018

    • 著者名/発表者名
      U.A. Prabath PATHIRANA, Yuji MATSUE, Teruaki NANSEKI, Shuichi YOKOTA and Yosuke CHOMEI
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University

      巻: 63 ページ: 487-494

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 小麦遺伝的基盤の多様性と品種改良への貢献 ―農業生物資源ジーンバンクデータの分析から―2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤陽子
    • 雑誌名

      フロンティア農業経済研究

      巻: 20(2) ページ: 82-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth and yield of maize using two tillage systems in crop rotation of paddy fields2018

    • 著者名/発表者名
      Shinoto, Y., Matsunami, T., Otani, R. and Maruyama, S.
    • 雑誌名

      Plant Production Science

      巻: 22 ページ: 58-67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Sustainability of Land Conservation Program: Evidence of the Repercussions Effect of the Land Conservation Program on Regional Economic Structure Change in China2019

    • 著者名/発表者名
      Shuning Chen, and Masaru Kagatsume
    • 学会等名
      15th International Conference of Western Economic Association International (WEAI)
    • 国際学会
  • [学会発表] 国産各種ブランド米の食味評価方法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      大坪研一、朝妻 聖、中村澄子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] The Global Dynamics of Price Hikes in Food Production Increases: A Reference to the Climate Change2019

    • 著者名/発表者名
      Ito, Shoichi
    • 学会等名
      The 25th International Conference on the Unity of the Sciences (ICUS XXV)
    • 国際学会
  • [学会発表] Global Markets of Japonica Rice2019

    • 著者名/発表者名
      Ito, Shoichi
    • 学会等名
      International Symposium of Rice Quality and Palatability organized by Institute of Food Crops, Jiangsu Academy of Agricultural Sciences (JAAS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 女子学生の生活習慣と睡眠の質との関連性について2019

    • 著者名/発表者名
      市川彩絵, 花村衣咲, 津田博子, 河手久弥, 阿部志麿子, 今井克己, 岩本昌子, 増田隆, 安武健一郎, 小野美咲, 上野宏美, 梶山倫未, 能口健太, 川崎遥香, 鬼木愛子, 前田翔子, 中野修治, 大部正代
    • 学会等名
      第22回日本病態栄養学会年次学術集会
  • [学会発表] Contemporary Global Rice Economies2018

    • 著者名/発表者名
      Ito, Shoichi
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Rice Science in Global Health
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Contemporary Japonica Rice Situation in the Global Markets: Some Implications from the Price Hike2018

    • 著者名/発表者名
      Ito, Shoichi
    • 学会等名
      International Symposium on Rice Quality, Palatability and Processing
    • 国際学会
  • [学会発表] Global Trends in Rice Markets: Seeking Strategies to Compete with the Major Rice Exporters2018

    • 著者名/発表者名
      Ito, Shoichi
    • 学会等名
      Precision Agriculture Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How is the Global Sushi Boom Influencing the Japonica Rice Markets in the World2018

    • 著者名/発表者名
      Ito, Shoichi
    • 学会等名
      The XIII International Rice Conference of Latin American and Caribbean Countries
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アジア太平洋地域における経済連携協定と豪州・ニュージーランドの反保護主義対応2018

    • 著者名/発表者名
      加賀爪 優
    • 学会等名
      アジア共同体研究センター国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] The Impacts of Environmental Conservation Programs on Regional Economic Structural Change in Guizhou, China from 2002 to 2012 ----An Input-Output Analysis---2018

    • 著者名/発表者名
      Shuning Chen and Masaru KAGATSUME
    • 学会等名
      Taiwan Association of Input-Output Studies 2018 International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural Adjustment of Rural Sector and Environmental Policy for Economic Development in Guizhou Province, China2018

    • 著者名/発表者名
      Shuning CHEN and Masaru KAGATSUME
    • 学会等名
      The 16th International Convention of the East Asian Economic Association in Cooperation with National Taiwan University
    • 国際学会
  • [学会発表] RAS structural decomposition analysis on the rural labor movement in Guizhou, China2018

    • 著者名/発表者名
      Shuning CHEN and Masaru KAGATSUME
    • 学会等名
      PAPIOS International Conference on Economic Structures 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 米の食味の理化学評価およびその各種ブランド米への適用2018

    • 著者名/発表者名
      大坪研一、露木恵介、稲川 拓、桂 順二、丸山恭弘、中村澄子
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第65回大会
  • [学会発表] 中国黒龍江省の各種ジャポニカ米の食味の理化学評価2018

    • 著者名/発表者名
      中村澄子、李 輝、戴 常軍、張 瑞英、河野元信、大坪研一
    • 学会等名
      日本水稲品質食味研究会第10回講演会
    • 国際学会
  • [学会発表] Food security at threats in conflict Region sub-Sahara Africa: Case study of 19 Countries from sub-Sahara Africa2018

    • 著者名/発表者名
      Adi, Taban Alex Peter, Kameyama, Hiroshi
    • 学会等名
      地域農林経済学会
  • [学会発表] 理化学評価に基づく中国黒竜江省の各種ジャポニカ米の食味の推定式2018

    • 著者名/発表者名
      李 輝、戴 常軍、張 瑞英、河野元信、中村澄子、大坪研一
    • 学会等名
      日本水稲品質・食味研究会第10回講演会
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of types of cooking water on the palatability of Chinese japonica-type rice cultivars2018

    • 著者名/発表者名
      Ping Li , Xin Zhang, Zhongqiu Cui, Jing Cui , Fengying Li, Akihito Kusutani, Yuji Matsue
    • 学会等名
      日本水稲品質・食味研究会第10回講演会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の農産物輸出について―シンガポールの外食企業の事例―2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤文信
    • 学会等名
      秋田県立大曲高等学校英語科異文化理解特別講座
  • [学会発表] ゲノム編集技術を利用した水産物の消費者受容2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤久光・渡邉大樹・齋藤陽子
    • 学会等名
      2018年度食農資源経済学会第12回大会
  • [学会発表] ゲノム編集技術をもちいた水産物の消費者受容2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉大樹・齋藤陽子
    • 学会等名
      ゲノム編集学会
  • [学会発表] 小麦民間育種の進展における育成者権の役割 ―西豪州を対象に―2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤陽子
    • 学会等名
      グルテン研究会
  • [学会発表] 肥満女性の減量指導終了後の内臓脂肪面積の変動と食行動との関連2018

    • 著者名/発表者名
      森口里利子, 阿部志麿子, 今井克己, 岩本昌子, 大部正代, 河手久弥, 津田博子,安武健一郎, 小野美咲, 市川彩絵, 鬼木愛子, 梶山倫未, 川崎遥香, 能口健太, 上野宏美, 中野修治
    • 学会等名
      第39回日本肥満学会
  • [学会発表] 閉経後肥満女性のグラフ化体重日記による2年間の起床直後の体重変動の解析2018

    • 著者名/発表者名
      上野宏美, 今井克己, 阿部志麿子, 森口里利子, 岩本昌子, 小野美咲, 大部正代,大和孝子, 竹嶋美夏子, 脇本麗, 能口健太, 河手久弥, 川崎遥香, 安武健一郎, 梶山倫未, 市川彩絵, 鬼木愛子, 津田博子, 中野修治
    • 学会等名
      第39回日本肥満学会
  • [学会発表] 若年女性の血清尿酸値と嗜好飲料摂取の関連2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎瞳, 上野宏美, 今井克己, 阿部志磨子, 増田隆, 森口里利子, 津田博子, 岩本昌子, 中園栄里, 小野美咲, 五郎丸瞭子, 大部正代, 能口健太, 河手久弥, 甲斐田遥香, 安武健一郎, 梶山倫末, 市川彩絵, 鬼木愛子, 中野修治
    • 学会等名
      第72回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 野菜100g以上, 食塩相当量2g未満の保育園給食提供の効果に関する研究―食べ残しに関連する献立要因―2018

    • 著者名/発表者名
      坂本尚磨, 森脇千夏, 山川由莉, 長光博史, 阿部志麿子
    • 学会等名
      第6回日本食育学会学術大会
  • [学会発表] 野菜100g以上, 食塩相当量2g未満の保育園給食提供の効果に関する研究(2)―"食べ残しゼロ"の献立内容の検討―2018

    • 著者名/発表者名
      森脇千夏, 坂本尚磨, 山川由莉, 長光博史, 阿部志麿子
    • 学会等名
      第6回日本食育学会学術大会
  • [学会発表] 保育園給食における米の差異と食べ残しとの関連2018

    • 著者名/発表者名
      坂本尚磨, 森脇千夏, 山川由莉, 長光博史, 阿部志麿子
    • 学会等名
      第65回栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] 保育園における離乳期の食支援の現状2018

    • 著者名/発表者名
      森脇千夏, 坂本尚磨
    • 学会等名
      第65回栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] 保育園児の発音状況と身体能力ならびに摂食機能の関連2018

    • 著者名/発表者名
      坂本尚磨, 森脇千夏, 山川由莉, 長光博史, 阿部志麿子
    • 学会等名
      第29回日本咀嚼学会学術大会
  • [学会発表] 保育園児の摂食機能向上に関する研究(第2報)―保育園児の生活習慣と身体能力ならびに摂食機能との関連―2018

    • 著者名/発表者名
      森脇千夏, 坂本尚磨, 山川由莉, 長光博史, 阿部志麿子
    • 学会等名
      第29回日本咀嚼学会学術大会
  • [図書] 稲作スマート農業の実践と次世代経営の展望2019

    • 著者名/発表者名
      南石 晃明編著
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      養賢堂
    • ISBN
      978-4-8425-0572-5
  • [図書] 稲作スマート農業の実践と次世代経営の展望(10章2節:農産物競争力における「価格」と「非価格要因」)2019

    • 著者名/発表者名
      南石 晃明
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      養賢堂
    • ISBN
      978-4-8425-0572-5
  • [図書] 稲作スマート農業の実践と次世代経営の展望 (10章3節:ヨーロッパ大陸イタリアの稲作経営)2019

    • 著者名/発表者名
      横田修一・南石晃明・伊東正一
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      養賢堂
    • ISBN
      978-4-8425-0572-5
  • [図書] 稲作スマート農業の実践と次世代経営の展望(10章4節:北アメリカ大陸アメリカ(カリフォルニア)の稲作経営)2019

    • 著者名/発表者名
      南石晃明・伊東正一・松江勇次
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      養賢堂
    • ISBN
      978-4-8425-0572-5
  • [図書] 稲作スマート農業の実践と次世代経営の展望(10章6節:アジア大陸中国の米生産と技術革新)2019

    • 著者名/発表者名
      李東坡 ・松江勇次・南石晃明
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      養賢堂
    • ISBN
      978-4-8425-0572-5
  • [備考] 「世界の食料統計」

    • URL

      http://worldfood.apionet.or.jp/

  • [学会・シンポジウム開催] 国際食料セミナー 世界の食料需給と日本農業2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi