• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

機能性ルーメン微生物群集の高密度・コンパクト化による非食用バイオマスのメタン発酵

研究課題

研究課題/領域番号 17H01512
研究機関新潟食料農業大学

研究代表者

中井 裕  新潟食料農業大学, 食料産業学科, 教授 (80155655)

研究分担者 多田 千佳  東北大学, 農学研究科, 准教授 (30413892)
福田 康弘  東北大学, 農学研究科, 助教 (50527794)
馬場 保徳  石川県立大学, 生物資源環境学部, 助教 (70747823)
阿部 憲一  新潟食料農業大学, 食料産業学科, 講師 (80618835)
浅野 亮樹  新潟食料農業大学, 食料産業学科, 講師 (20646137)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードメタン / ルーメン微生物 / バイオマス / メタゲノム / セルラーゼ
研究実績の概要

世界の穀物残さは 517 百万トンにのぼり,エネルギー化等のそれらの有効活用が求められる.我々は食肉処理場で廃棄されている牛のルーメン(第一胃)液に着目し,これを活用することで草本系バイオマスのリグノセルロース分解効率を高めたルーメン・ハイブリッド型メタン発酵システムを開発した.このシステムはまず草本系バイオマスに牛ルーメン液を混合,保温して植物繊維構成多糖類を分解し(ルーメン処理),その後この混合物をメタン発酵するシステムである.今後,実用化に向け,ルーメン液のコンパクト化と同時にルーメン由来微生物や酵素がルーメン処理とメタン発酵処理の両過程で高い活性を維持することが求められている.しかし,ルーメン・メタン発酵の両条件下で高いリグノセルロース分解活性をもつルーメン微生物は未だに同定されておらず,また分解酵素であるリグノセルラーゼの動態も不明である.そこで本科研費研究では,微生物の顕微鏡観察・網羅的遺伝子解析・リグノセルロース分解酵素活性・ガス化効率を総合的に評価しながら,本システム過程において高リグノセルロース分解活性をもつ微生物の特定し,それらを指標としてルーメン液を高密度コンパクト化することを試みる.本年度の研究では,ルーメンから得られた微生物をより有効に利用するため,従前よりも長期間にわたってルーメン微生物を利用できるシステムを構築し,そのシステム中のセルラーゼ活性がどの程度維持できるかを調査した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度もルーメン処理に寄与する繊維分解酵素に注目して,繊維分解酵素の挙動,またそれら酵素を発現する微生物種の同定に取り組んだ(課題1).またルーメン処理とメタン発酵処理の両過程における微生物群集構造の動態を解析にした(課題2).
課題1)高活性繊維分解酵素とそれを発現する微生物の同定
すでに我々は繊維分解酵素の一つセルラーゼに着目し,ルーメン処理へ寄与する酵素をザイモグラムで解析している.その結果,複数のセルラーゼが高い繊維分解活性をもち,またルーメン処理の経過とともに高活性セルラーゼの分子種が遷移することを明らかにしてきた.投入されたルーメン内容物を長期的に利用することを想定して,回分的なルーメン処理による植物繊維の分解,また回分処理中のセルラーゼ活性の変遷を調べた.その結果,ルーメン内容物を投入することなく処理を続けても,セルラーゼ活性は1か月以上も維持されることが新たに明らかになった.
課題2)リグノセルロース分解微生物の群集構造解析
本年度の研究では,ルーメン処理において植物細胞壁分解に寄与する微生物種の知見が大きく発展した(Lee et al. 2020., Takizawa et al., 2020).特筆すべき点は,高活性セルラーゼをコードする遺伝子と考えられる配列やそれをもつ分解微生物の検出である.さらにルーメン発酵にて揮発性脂肪酸(メタン発酵の基質となる)の生産とセルロース分解微生物の配列も検出されており,セルロース分解微生物がメタン発酵の基質供与に寄与することも示された.これらの結果から,後段のメタン発酵の条件によっては,メタン生成菌の機能的不全による揮発性脂肪酸の蓄積が起こることが確認された.

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果に基づく発展的解析を目的として,以下の課題を進める.
課題1)高活性セルロース分解酵素とそれを発現する微生物の同定
高活性セルロース分解酵素とそれを発現する微生物の同定を目的として,昨年度に特定された高活性セルラーゼの質量分析とメタゲノム解析を進める.これらにより高活性セルラーゼを発現する微生物種を同定し,その高活性セルラーゼの遺伝子や生化学的特徴を明らかにする.
課題2)リグノセルロース分解微生物の群集構造解析
ルーメン液の濃縮は重要な達成目標であり,その指標として応用できるリグノセルロース分解微生物を選定する.また進めてきたメタゲノムリードのアノテーションを継続し,各々の処理における酵素や機能性微生物の解析を行う.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Identification of bacteria involved in the decomposition of lignocellulosic biomass treated with cow rumen fluid by metagenomic analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Lee Chol Gyu、Baba Yasunori、Asano Ryoki、Fukuda Yasuhiro、Tada Chika、Nakai Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 130 ページ: 137~141

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2020.03.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recovery of the fibrolytic microorganisms from rumen fluid by flocculation for simultaneous treatment of lignocellulosic biomass and volatile fatty acid production2020

    • 著者名/発表者名
      Takizawa Shuhei、Abe Kenichi、Fukuda Yasuhiro、Feng Mengjia、Baba Yasunori、Tada Chika、Nakai Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Cleaner Production

      巻: 257 ページ: 120626~120626

    • DOI

      10.1016/j.jclepro.2020.120626

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sodium dodecyl sulfate improves the treatment of waste paper with rumen fluid at lower concentration but decreases at higher condition.2020

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Takizawa,Yasunori Baba,Chika Tada,Yasuhiro Fukuda &Yutaka Nakai
    • 雑誌名

      Journal of Material Cycles and Waste Management,

      巻: 22 ページ: 656-663

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in Bacterial Communities in Seawater-Flooded Soil in the Four Years After the 2011 Tohoku Tsunami in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Asano Ryoki、Hayakawa Atsushi、Fukushima Jun、Nakai Yutaka、Shimura Yoichiro、Abe Midori、Inamoto Tamio
    • 雑誌名

      Journal of Marine Science and Engineering

      巻: 8 ページ: 76~76

    • DOI

      doi:10.3390/jmse8020076

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pretreatment of Lignocellulosic Biomass with Cattle Rumen Fluid for Methane Production: Fate of Added Rumen Microbes and Indigenous Microbes of Methane Seed Sludge2019

    • 著者名/発表者名
      Baba Yasunori、Matsuki Yu、Takizawa Shuhei、Suyama Yoshihisa、Tada Chika、Fukuda Yasuhiro、Saito Masanori、Nakai Yutaka
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 34 ページ: 421~428

    • DOI

      https://doi.org/10.1264/jsme2.ME19113

    • 査読あり
  • [学会発表] 凝結凝集法によって回収したルーメン微生物のエンドグルカナーゼ活性の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      瀧澤修平, 阿部憲一, 福田康弘, 多田千佳, 中井裕.
    • 学会等名
      . 第18回 日本畜産環境学会
  • [学会発表] 凝結凝集法がルーメン微生物の回収効率および植物系バイオマス分解特性におよぼす影響.2019

    • 著者名/発表者名
      瀧澤修平, 阿部憲一, 福田康弘, 多田千佳, 中井裕
    • 学会等名
      第30回 廃棄物資源循環学会
  • [学会発表] Fibrolytic Enzyme Activity During Pretreatment using Rumen Fluid for the Anaerobic Digestion of Lignocellulose.2019

    • 著者名/発表者名
      S. Takizawa, Y. Fukuda, C. Tada, Y. Nakai.
    • 学会等名
      16th International Water Association World Conference on Anaerobic Digestion.
    • 国際学会
  • [産業財産権] Method of organic acid fermentation by rumen fluid using cellulose-containing waste matter2019

    • 発明者名
      中井裕,馬場保徳,多田千佳,福田康弘
    • 権利者名
      中井裕,馬場保徳,多田千佳,福田康弘
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      EP 2631299 B1
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi