• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

機能性ルーメン微生物群集の高密度・コンパクト化による非食用バイオマスのメタン発酵

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01512
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関新潟食料農業大学 (2018-2020)
東北大学 (2017)

研究代表者

中井 裕  新潟食料農業大学, 食料産業学科, 教授 (80155655)

研究分担者 多田 千佳  東北大学, 農学研究科, 准教授 (30413892)
福田 康弘  東北大学, 農学研究科, 助教 (50527794)
馬場 保徳  石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師 (70747823)
阿部 憲一  新潟食料農業大学, 食料産業学科, 講師 (80618835)
浅野 亮樹  新潟食料農業大学, 食料産業学科, 講師 (20646137)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードメタン / ルーメン微生物 / バイオマス / メタゲノム / セルラーゼ
研究成果の概要

作物残渣や古紙を牛の第一胃内容液で処理すること(ルーメン処理)によって、その後のメタン発酵が促進されることを明確にした。ルーメン処理およびその後のメタン発酵過程における酵素および微生物群集を観察した。繊維分解酵素であるセルラーゼは処理過程において多様であったが、キシラナーゼは特定の種類の酵素が高い活性を維持し続けた。ルーメン処理槽においてルーメン由来のセルラーゼは、その活性を1か月以上も維持した。ルーメン処理過程において、分子量が異なるセルラーゼが少なくとも5種類の存在し、それらを産生または産生に関与する微生物は未同定の種であり、ルーメン微生物群集において優占種ではなかった。

自由記述の分野

環境農学(含ランドスケープ科学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らは牛のルーメン(第一胃)液を活用したルーメン・ハイブリッド型メタン発酵システムを開発し、草本のリグノセルロース分解効率を高め、高効率なバイオガス化を実現してきた。さらに本研究により、ルーメン微生物の植物繊維分解の活性を長期間維持できること、さらにこれらに関わる酵素の種類、構造などをあきらかにした。以上より、本研究は非食用バイオマスのエネルギー化システム開発に必要な重要な情報を提供した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi