• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多官能性高度縮環天然物の合成研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01523
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関名古屋大学

研究代表者

横島 聡  名古屋大学, 創薬科学研究科, 教授 (10376593)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード天然有機化合物 / アルカロイド / 縮環構造 / 医薬品化学 / 生物活性物質
研究成果の概要

複雑な構造をもつ天然物を標的分子として設定しその合成研究を実施した。分子内1,3-双極環化付加反応で構築した骨格を開裂することで、ヒューパジンRの特徴的なラクタム構造を構築した。分子内関与を活用することで、合成戦略上その発生が避けられない同一官能基の区別を実現し、テトロドトキシンの合成に成功した。メタセシス反応による大員環構築を基軸として、ハリクロニンAを合成した。ペンタジエニルカチオンの電子環状反応とシクロペンテニルカチオンに対する分子内付加反応を連続的に用いることで、ダフニフィラムアルカロイドの[7-5-5]三環性骨格を構築した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多官能性高度縮環天然物の合成研究を通して、有機合成化学をより高い次元へと引き上げ、創薬研究における乖離を埋める有機化学の発展を目指した。一見簡単に見える既存の反応による官能基変換においても、多官能基を有する化合物では、その遂行が困難な場合がある。実際に、実験を通して明らかとなった分子挙動を基盤として合成計画を再検討することで、目的とする骨格構築および官能基変換を実現することに成功した。さらに複雑な化合物を扱うことではじめて得られる、予想を越えた新たな反応性に関する知見についても獲得することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi