研究課題/領域番号 |
17H01555
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
新開 省二 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (60171063)
|
研究分担者 |
秋山 弘子 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 教授 (10292731)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | フレイル / 全国高齢者代表標本 / 縦断研究 / 格差 |
研究実績の概要 |
全国から無作為抽出された60歳以上を対象とする縦断研究において、2012年調査時65歳以上で、かつ訪問面接調査に対象者本人が回答した2,206人(うち、2012年に追加された新規対象者998人)を分析対象とした。分析時には回答者の性・年齢分布を2010年国勢調査に近似させるウェイト補正を行った。フレイル(frailty)は、Friedらの5つの基準に基づき定義し、2012年の65歳以上全体では、「フレイル(3個以上該当)」「プリフレイル(1-2個該当)」「健常」が、それぞれ8.7%、40.8%、50.5%であった。フレイル群は健康関連の指標が不良なだけでなく、教育年数、収入といった社会経済的指標も低かった。居住地方別では、西日本で高く、東日本で低い「西高東低」の傾向がみられた。 さらに、これらの対象について5年後の2017年までの変化を分析した。2012年に「フレイル」だった人の76%は、2017年調査では入院・入所、要介護(23%)や死亡(35%)などの理由により対象者本人から回答を得られず、「プリフレイル」へ改善は10%、「フレイル」継続は14%であった。2012年に「プリフレイル」または「健常」だった対象については、2017年時点までのフレイル状況の変化により「維持・改善」「悪化」(入院・入所、要介護による調査脱落を含む)、「死亡」の3群に分け、「維持・改善」を基準として残り2群を予測する多項ロジスティック回帰分析を行った。その結果、社会活動(就労、趣味・稽古事、友人等との交流など)への参加や、人生への肯定的態度はフレイル状況の悪化を防いでいたが、効果的な活動の種類や活動頻度は男女で異なっていた。フレイル状況の変化については、教育年数や居住地の人口規模による有意な違いはみられなかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|