• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

双極性障害の原因における視床室傍核の役割についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01573
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関順天堂大学 (2020-2021)
国立研究開発法人理化学研究所 (2017-2019)

研究代表者

加藤 忠史  順天堂大学, 医学部, 教授 (30214381)

研究分担者 笠原 和起  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 上級研究員 (50344031)
島 康之  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 上級研究員 (60815885)
窪田 美恵 (坂下美恵)  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任准教授 (90344035)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード双極性障害 / 視床室傍核 / ミトコンドリア
研究成果の概要

双極性障害患者と対照群において、カルレチニン染色により視床室傍核を同定し、抗チトクロームc酸化酵素(COX)抗体・抗クエン酸脱水素酵素(SDH)抗体の二重染色を行い、ミトコンドリア機能障害を持つ細胞を同定し、抗8-OHdG抗体免疫染色により、DNA酸化の評価を行った結果、患者視床室傍部でミトコンドリア機能障害を持つ細胞が見られた。Creを2つに分割し、Gbx2とMaobの下流に2A配列を介して融合タンパク質として発現させ、薬剤投与で会合させてることで視床室傍核特異的にCreを発現するリポーターマウスの作成を試みたが、Cre活性が得られず、以後の実験にはアデノ関連ウイルスを用いることとした。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

双極性障害において、視床室傍核にミトコンドリア機能障害を持つ細胞が同定されたことは、双極性障害の原因脳部位が視床室傍核である可能性に矛盾しない。今後、この所見の特異性を更に確認すると共に、動物モデルで視床室傍核病変と双極性障害の症状との関連性が確認されれば、双極性障害の病態理解を進めることになる。双極性障害の原因が明らかとなれば、その診断法や新たな治療法の開発にもつながる。現在、双極性障害の初発抑うつエピソードはうつ病と診断され、結果的には適切でない治療を受けざるを得ないが、今後、こうした状況が改善することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi