• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

膜融合能増強型標的化改変ヘルペスウイルスを用いたがん免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H01578
研究機関東京大学

研究代表者

田原 秀晃  東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (70322071)

研究分担者 土岐 祐一郎  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20291445)
内田 宏昭  東京大学, 医科学研究所, 特任准教授 (20401250)
田中 晃司  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (70621019)
植松 美影 (濱田美影)  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (90769449)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腫瘍免疫 / がん免疫療法 / 腫瘍溶解性ウイルス療法 / 遺伝子治療
研究実績の概要

任意の抗原を持つ細胞に特異的に侵入・感染することが可能な侵入標的化腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス(Receptor retargeted- oncolytic herpes simplex virus; RR-oHSV)は、我々の持つ独自の技術である。これは、野生型HSVが侵入・感染するために用いる元来の受容体に結合せず単鎖抗体をgD部分に搭載して、標的細胞の膜上に存在する抗原に特異的に結合・侵入できるように作製された。本研究では、このRR-oHSVの直接的殺細胞効果を高めることを目的として細胞膜融合型の細胞死(syncytial cell death: SCD)をきたす遺伝子改変を加えた改変型RR-oHSV(SCD-RR-oHSV)についての検討を進めた。これまで、他のグループと同様にヒト腫瘍株を免疫不全マウスに移植して用いるマウス・ゼノグラフトモデルによる検討を行い、その強い抗腫瘍効果を確認してきたが、免疫学的機序も含めた抗腫瘍効果の機序について検討するためには、免疫機構に異常のない同系マウスモデルを用いる必要がある。そこでマウス同系移植モデルの作成を始めたが、多くのマウス腫瘍株では、HSV増殖性がヒト腫瘍株に比べて低いことが分かった。そこでヒト腫瘍株に近い特性を持つマウス腫瘍株の選定を進めたところ、条件を満たすマウス腫瘍株を取得することができた。また、我々が注目している新規チェックポイント分子であるMilk fat globule- epidermal growth factor- factor 8 (MFG-E8)の併用に関する検討の際に同系マウス腫瘍モデルにて使用可能な、抗マウスMFG-E8マウス・モノクローナル抗体の作製にも成功した。加えて、ヒト組織における免疫抑制因子発現についての検討をさらに進め、腫瘍浸潤リンパ球機能との関連についても検討を進めた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 免疫応答のプライミング相を制御する新規がん治療法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      田原秀晃,溝手雄,他
    • 学会等名
      第 119 回日本外科学会定期学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者検体の先進的利活用による医療の開発と検証2019

    • 著者名/発表者名
      田原秀晃
    • 学会等名
      安全性評価研究会 第22回 春のセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者検体を利用したがん治療開発システムの構築2019

    • 著者名/発表者名
      田原秀晃
    • 学会等名
      第26回HAB研究機構学術年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi