研究課題/領域番号 |
17H01586
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 一般財団法人生産開発科学研究所 (2020-2021) 京都大学 (2019) 長崎大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
植田 弘師 一般財団法人生産開発科学研究所, その他部局等, 研究員 (00145674)
|
研究分担者 |
金子 周司 京都大学, 薬学研究科, 教授 (60177516)
塚原 完 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (00529943)
崔 翼龍 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (60312229)
酒井 佑宜 横浜薬科大学, 薬学部, 講師 (70588095)
藤田 和歌子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (30382328)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | LPA / 神経障害性疼痛 / 線維筋痛症 / 糖尿病性神経障害性疼痛 / 脳卒中後痛 / 脳画像解析 / 免疫 / 創薬 |
研究成果の概要 |
神経傷害性および化学療法剤性の神経障害性疼痛(NeuP)、線維筋痛症(FM)モデルに加えてあらたに糖尿病性、脳梗塞+脳出血型脳卒中、脊髄損傷型モデルでLPAR1とLPAR3の遺伝子欠損や拮抗薬が異常痛を遮断することを示した。これらのモデルにおいてLPAシグナルが慢性疼痛の形成と維持にも関与することをLC-MS/MSやMS-imagingによるLPA解析により証明した。FMマウス脾臓T細胞はナイーブマウスに疼痛過敏を誘発させることから、脳の疼痛メモリーが末梢脾臓にも移行して全身性疼痛を形成する新たなフィードフォワード機構となっていることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
疼痛治療学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
LPAシグナルがほぼ全ての慢性疼痛の形成と維持に関与することを初めて明らかにして以来(Nature Med 2004)、一貫してその役割の証明を継続し、その正当性確かめる我が国発の独創的な研究となっている。疼痛解析における新しい動物モデルや評価系についても開発を続け、すべてがこれまでの仮説を証明することに成功している。本研究では国内外で主張されている末梢性の免疫機構の関与も全身性疼痛におけるフィードフォワード機構という枠組みにおいてキチンと組み込むことにも成功している。こうした研究は難治性と呼ばれる慢性疼痛を症状抑制治療でなく根治療法の足がかりを形成するいみにおいて高い価値がある。
|