• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

進行・再発卵巣明細胞癌のゲノム解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01587
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関京都大学

研究代表者

小西 郁生  京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (90192062)

研究分担者 松村 謙臣  近畿大学, 医学部, 教授 (20452336)
村上 隆介  滋賀県立総合病院(研究所), その他部局等, 医長 (40782363)
山口 建  京都大学, 医学研究科, 講師 (20378772)
森 誠一  公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター 次世代がん研究シーズ育成プロジェクト, プロジェクトリーダー (10334814)
日笠 幸一郎  関西医科大学, 医学部, 教授 (10419583)
山田 亮  京都大学, 医学研究科, 教授 (50301106)
安彦 郁  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究員 (20508246)
Brown John  京都大学, 医学研究科, 講師 (90583188)
榎本 隆之  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90283754)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード卵巣明細胞癌 / トランスレーショナルリサーチ / ゲノム解析
研究成果の概要

本研究は難治性である卵巣明細胞癌(OCCC)のゲノム解析により治療抵抗性に関連する遺伝子変異を探索することを目的とした。OCCCの再発に寄与する遺伝子変異領域の増幅(chr17q21-24)を同定し、この領域上のPDK2の高発現が、ミトコンドリア活性と関連しシスプラチン耐性に寄与していた。さらにOCCCの進行癌と初期癌のRNAシークエンス解析から進行例にはEpithelial mesenchymal transitionが亢進し、SNAILは骨髄由来免疫抑制細胞の遊走に関与していた。婦人科悪性腫瘍研究機構で集積した約190例のOCCCの腫瘍検体からRNAシークエンスを行い解析基盤を構築した。

自由記述の分野

婦人科腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、卵巣明細胞癌(OCCC)の腫瘍組織のゲノム解析から治療抵抗性に関わる因子を探求し基礎研究から再発症例におけるシスプラチン抵抗性とミトコンドリアにおける代謝や、進行症例における浸潤転移能と骨髄由来抑制細胞の増加を明らかにしたことである。さらに本研究の社会的意義は我が国の婦人科悪性腫瘍研究機構で全国規模のOCCCのRNAシークエンスのデータセット構築の先駆けとなったことである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi