• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生命発動と器官発生・制御に関わる卵子刷込み型X染色体不活化分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H01588
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

阿久津 英憲  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 生殖医療研究部, 部長 (50347225)

研究分担者 佐渡 敬  近畿大学, 農学部, 教授 (70321601)
中林 一彦  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期病態研究部, 室長 (10415557)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードX染色体不活化 / 胎盤発生 / クロマチン / ヒストン修飾
研究実績の概要

X染色体を2つ持つ雌細胞(XX)では、遺伝子発現量補正のため一方のX染色体の遺伝子発現が抑制される(X染色体不活化)。ヒトでは、X染色体不活化の乱れが流産、不育症や胎盤の機能不全、さらに成体(女性)での乳癌、肺癌などの悪性腫瘍や早期卵巣不全、卵巣の加齢などとも関係することが指摘されている。このX染色体不活化は着床前期の胚盤胞期で決まった状態が一生維持されることになる。卵子~受精卵~着床期でのX染色体不活化プログラムを明らかにすることは、女性の健康に関わる生命動態を「女性の細胞」視点で明らかにすることである。本研究では、X染色体不活化動態が胚発生時空間的にダイナミックに変動するのに合わせ3区分にテーマ化し研究を重点的に進める。1) 卵子形成から受精を経て着床まで、2) 着床期から胎盤発生過程、そして3) 着床期から個体発生過程の3区分を最終的に一気通貫の発生時空間的に評価するとともに、幹細胞モデルの多様性に体してX染色体不活化動態から発生に裏打ちされたエビデンスを通し幹細胞の質を確定することで再生医学や腫瘍生物学の新たな分子基盤を構築する。今年度は、テーマ1)から3)のフェーズとして、X染色体不活化の確立と維持に関わる機能として、SmcHD1遺伝子の発現が関与することを明らかにできた。SmcHD1が不活化領域でH3K27me3の集積を促しその後の不活化の確固とした維持に繋がる他のクロマチンファクターの集合を促す知見を得た。これは、未だ解明されていない着床期以降のX染色体の選択と維持の機能の分子機能解明に向けた大きな知見である。さらに、X染色体不活化解析に関する技術的な総説を編集・発表し本分野の研究発展に貢献するものであった。今後、テーマ3)の研究基盤となる機能性をもつ胎盤分化系構築を経て受精から個体・胎盤発生段階でのX染色体不活化機序解析を進めて行く。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、X染色体不活化動態が胚発生時空間的にダイナミックに変動するのに合わせ3区分にテーマ化し研究を重点的に進める。1) 卵子形成から受精を経て着床まで、2) 着床期から胎盤発生過程、そして3) 着床期から個体発生過程の3区分を最終的に一気通貫の発生時空間的に評価するとともに、幹細胞モデルの多様性に体してX染色体不活化動態から発生に裏打ちされたエビデンスを通し幹細胞の質を確定することで再生医学や腫瘍生物学の新たな分子基盤を構築することをめざしている。今年度は、テーマ1)から3)のフェーズとして、X染色体不活化の確立と維持に関わる機能として、SmcHD1遺伝子の発現が関与することを明らかにできた。SmcHD1が不活化領域でH3K27me3の集積を促しその後の不活化の確固とした維持に繋がる他のクロマチンファクターの集合を促す知見を得た(Sakakibara Y, et al. Development 2018)。これは、未だ解明されていない着床期以降のX染色体の選択と維持の機能の分子機能解明に向けた大きな知見である。さらに、X染色体不活化解析に関する技術的な総説を編集・発表し本分野の研究発展に貢献するものであった(“X-Chromosome Inactivation” Methods and Protocols. Methods in Molecular Biology 2018; Editors: Takashi Sado.)。概ね、順調な計画進行であり、今後、テーマ2)の研究基盤となる機能性をもつ胎盤分化系構築を経て受精から個体・胎盤発生段階でのX染色体不活化機序解析を進めて行く。

今後の研究の推進方策

研究テーマ2) 着床期から胎盤発生過程、そして3) 着床期から個体発生過程に関してX染色体不活化の分子機序に関する研究を統合的に進めていく。テーマ3)のフェーズとして、X染色体不活化の確立と維持に関わる機能として、SmcHD1遺伝子の発現が関与することを明らかにできた。引き続き、クロマチン修飾の知見を深め着床期以降のX染色体の選択と維持の機能の分子機能を明らかにしていく。テーマ2)では、研究基盤となる機能性をもつ胎盤分化系構築を経て受精から個体・胎盤発生段階でのX染色体不活化機序解析を進めて行く。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Autonomous trisomic rescue of Down syndrome cells2019

    • 著者名/発表者名
      Inoue Momoko、Kajiwara Kazuhiro、Yamaguchi Ayumi、Kiyono Tohru、Samura Osamu、Akutsu Hidenori、Sago Haruhiko、Okamoto Aikou、Umezawa Akihiro
    • 雑誌名

      Laboratory Investigation

      巻: Feb 13 ページ: epub ahead

    • DOI

      10.1038/s41374-019-0230-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Manipulation of Xist Imprinting in Mouse Preimplantation Embryos2018

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Atsushi、Umezawa Akihiro、Akutsu Hidenori
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 1861 ページ: 47~53

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-8766-5_4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Epigenetic-scale comparison of human iPSCs generated by retrovirus, Sendai virus or episomal vectors2018

    • 著者名/発表者名
      Nishino Koichiro、Arai Yoshikazu、Takasawa Ken、Toyoda Masashi、Yamazaki-Inoue Mayu、Sugawara Tohru、Akutsu Hidenori、Nishimura Ken、Ohtaka Manami、Nakanishi Mahito、Umezawa Akihiro
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 9 ページ: 71~78

    • DOI

      10.1016/j.reth.2018.08.002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reciprocal changes of H3K27ac and H3K27me3 at the promoter regions of the critical genes for endometrial decidualization2018

    • 著者名/発表者名
      Katoh Noriko、Kuroda Keiji、Tomikawa Junko、Ogata-Kawata Hiroko、Ozaki Rie、Ochiai Asako、Kitade Mari、Takeda Satoru、Nakabayashi Kazuhiko、Hata Kenichiro
    • 雑誌名

      Epigenomics

      巻: 10 ページ: 1243~1257

    • DOI

      10.2217/epi-2018-0006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of parent-of-origin methylation using the Illumina Infinium MethylationEPIC array platform2018

    • 著者名/発表者名
      Hernandez Mora Jose R、Tayama Chiharu、S?nchez-Delgado Marta、Monteagudo-S?nchez Ana、Hata Kenichiro、Ogata Tsutomu、Medrano Jose、Poo-Llanillo Maria E、Sim?n Carlos、Moran Sebastian、Esteller Manel、Tenorio Jair、Lapunzina Pablo、Kagami Masayo、Monk David、Nakabayashi Kazuhiko
    • 雑誌名

      Epigenomics

      巻: 10 ページ: 941~954

    • DOI

      10.2217/epi-2017-0172

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Elucidation of the developmental mechanism of ovarian mature cystic teratomas using B allele-frequency plots of single nucleotide polymorphism array data2018

    • 著者名/発表者名
      Usui Hirokazu、Nakabayashi Kazuhiko、Kaku Hiroshi、Maehara Kayoko、Hata Kenichiro、Shozu Makio
    • 雑誌名

      Genes, Chromosomes and Cancer

      巻: 57 ページ: 409~419

    • DOI

      10.1002/gcc.1

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ヒト ES細胞の臨床応用2018

    • 著者名/発表者名
      阿久津英憲
    • 学会等名
      第59回日本卵子学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulatory Actions for Researches Using Genome Editing Technology on Human Embryos in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Akutsu
    • 学会等名
      Second International Summit on Human Genome Editing
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi