• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

分化機構解明による幹細胞の意図的誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H01601
研究機関新潟大学

研究代表者

大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)

研究分担者 佐伯 万騎男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30273692)
前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
川崎 真依子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40584587)
泉 健次  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
齊藤 一誠  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード幹細胞
研究実績の概要

幹細胞を利用した器官の再生にとって、「幹細胞の標的細胞への人為的誘導」は必須であるが、歯科領域の器官では未だ、なされておらず、歯科領域における再生療法確立の見通しは立っていない。各器官は、決められた部位に確実に形成される。これは胎生期の幹細胞が適切な部位で、正確に予定細胞に分化していることを意味し、その制御メカニズムが解明できれば、幹細胞を意図的に希望の器官へと分化させる事ができる。Ofd1は、舌、口蓋、歯、鼻、顎などに多岐にわたる先天異常を示す疾患であるOFD1症候群の原因遺伝子として同定された。このOfd1を中心として、幹細胞の制御機構の解明を目指した。マウスの口蓋皺壁は規則正しい配列をし、幹細胞の存在も知られている。Ofd1は一次線毛関連タンパクである。そこで、機能が知られている一次線毛関連タンパクであるIft88の欠損マウスを使用して、一次繊毛の口蓋皺壁での機能解析を行い、一次線毛の機能障害が口蓋皺壁の著しい配列の乱れを生じさせることが明らかとなった。また、Ofd1を神経堤由来細胞において欠損させると、神経堤由来細胞が中胚葉由来細胞を舌筋へと分化誘導せず、褐色脂肪細胞へ分化誘導することを見出した。このように、神経堤由来細胞のOfd1は、神経堤由来細胞そのものの分化ではなく、周囲の細胞の分化を制御することが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Molecular mechanisms in palatal rugae development2020

    • 著者名/発表者名
      Trakanant Supaluk、Nihara Jun、Kawasaki Maiko、Meguro Fumiya、Yamada Akane、Kawasaki Katsushige、Saito Isao、Takeyasu Maeda、Ohazama Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences

      巻: 62 ページ: 30~35

    • DOI

      10.1016/j.job.2019.12.002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Primary cilia in murine palatal rugae development2019

    • 著者名/発表者名
      Nakaniwa Mayuko、Kawasaki Maiko、Kawasaki Katsushige、Yamada Akane、Meguro Fumiya、Takeyasu Maeda、Ohazama Atsushi
    • 雑誌名

      Gene Expression Patterns

      巻: 34 ページ: 119062~119062

    • DOI

      10.1016/j.gep.2019.119062

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi