研究課題/領域番号 |
17H01603
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中村 誠司 九州大学, 歯学研究院, 教授 (60189040)
|
研究分担者 |
新納 宏昭 九州大学, 医学研究院, 教授 (20380636)
森山 雅文 九州大学, 歯学研究院, 助教 (20452774)
柴田 琢磨 東京大学, 医科学研究所, 助教 (30554505)
安河内 友世 (川久保友世) 福岡大学, 薬学部, 准教授 (70507813)
坪井 洋人 筑波大学, 医学医療系, 講師 (80580505)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | IgG4関連疾患 / M2マクロファージ / CCL16 |
研究実績の概要 |
平成30年度は以下の2つの結果を得た。 1)唾液腺浸潤マクロファージによる CCL18 産生と IgG4 産生機序 過去の我々の研究で、IgG4 関連疾患の唾液腺病変では CD163+ M2マクロファージが優位に浸潤しており、IL-33 や CCL18 を産生することを報告した(Sci Rep 2018)。本研究では CCL18 に注目し、まずCCL18 産生細胞について検索を行った。CCL18 を産生する細胞はM2マクロファージだけではなく、CD11c+ 樹状細胞や形質芽細胞も産生しており、これらの細胞から産生された CCL18 は、その受容体である CCR8 を発現する細胞(主にT, B 細胞)を遊走・活性化させ、IgG4 へのクラススイッチに関与することが示唆された。 2)唾液腺浸潤 IgG4 産生 B 細胞のクラススイッチング機構 IgG4関連疾患および唾石症患者の顎下腺病変を用いて、DNAマイクロアレイにて網羅的解析を行ったところ、IgG4関連疾患患者では、クラススイッチ促進因子である activation-induced cytidine deaminase (AID) の発現が有意に亢進していた。その他のクラススイッチ促進因子であるB-cell activating factor belonging to the tumor necrosis factor family (BAFF)、 a proliferation-inducing ligand (APRIL)、 interferon regulatory factor 4 (IRF4) のmRNA発現に有意な差は認めなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度から運用予定であったTissueFAXの解析が技術的な問題で遅れており、来年度で解析を終了させる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度はTissueFAX解析を用いて病変局所に浸潤するT細胞サブセットを同定し、病態形成のメカニズムを検討する予定である。また、医科学研究所との共同研究で作製中であるヒトTLR7トランスジェニックマウスを用いて刺激実験を行い、世界初のIgG4関連疾患モデルマウスの樹立を目指す。
|