• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

人型対話ロボットと連携した高齢者のためのケアリングとしての看護の方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H01609
研究機関徳島大学

研究代表者

谷岡 哲也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90319997)

研究分担者 飯藤 大和  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (60723921)
Locsin Rozzano  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60747814)
安原 由子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (90363150)
宮川 操  徳島文理大学, 保健福祉学部, 准教授 (90637084)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード人型対話ロボット / 高齢者 / ケアリング / 看護 / 看護モデル
研究実績の概要

第2段階-2(平成31 年度):Pepper改良後の感性評価はアンケート調査を計画していたが,Pepperアプリケーションを使用している施設の母数が少ないため,医療専門職を中心としたインタビュー調査に変更した。実際に臨床でPepperを用いて,対話プログラム,体操プログラム,レクリエーションを行っている施設において,専門職(介護福祉士,ケアマネージャー,作業療法士など)から感想,満足度,改良点について聞き取り調査をおこなった。現在のPepperに対する聞き取り調査では,Pepperを使用する際に技術的な問題が発生していることや,アフターフォローの必要性,高齢者のロボットに対する反応などが明らかになった.また,認知症高齢者の治療や研究に携わる精神保健指定医から,Pepperと高齢者の相互作用についてスーパーバイズを得た。
Pepper のアプリケーションを新たに開発し,現在,臨床試験を行っている三船病院・福寿荘(香川県丸亀市)で動作確認と使用方法について説明を行った。実証実験では観察評価を行うとともに,客観的な指標として自律神経機能を評価するために心拍変動解析を行った.CNR(Caring Nurse Robot: CNR) による対話が,健常成人,健常高齢者,認知症高齢者の自律神経に及ぼす影響について比較検討した。観察評価と心拍変動解析を同期させたミックスメソッドにより,心拍変動解析だけでは明らかにできない対象者の行動や表情,感情変化について考察を行った.
この中で,認知症患者に対するケアリングとしての看護を検討するとともに,確実に個人情報が保護できる仕組みを検討し,倫理的課題についても検証した。 このような中で単なるロボットとの会話ではなく,ケアリングに基づいた対話ができるように検討するとともに,個人情報の保護やデータの蓄積方法など倫理的配慮の仕組みについて検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成31 年度(令和元年)は,『楽しい対話プログラム』の実証実験プログラムを開発した。その中で,CNR に必要なTransactive Relationship看護理論(TR看護理論)に基づく,ケアリングとしての看護の機能を開発し,プレテストを行った。
実証実験は三船病院と福寿荘で実施し,観察評価を行うとともに,客観的な指標として自律神経機能を評価するために心拍変動解析を行った.心拍変動解析を行うためには実験準備とデータ解析に時間を要するが,研究代表者はこれまでにも心拍変動解析を行った実績があり,現時点で概ね70例のデータを得ることができている.今後,データ解析を進めることにより,対話アプリケーションに対する有用性について検証することができる.
CNR による対話が,健常成人,健常高齢者,認知症高齢者の自律神経に与える影響を比較検討した。また,医療専門職から,CNRに搭載するアプリケーションについて聞き取り調査を行うことで,今後の改良点を明確にした。
しかし,対話をデータベースに蓄積し,解析を行うことによって,認知症患者に対するケアリングとしての看護を明らかにすることについては、現在,その解析作業を行っている途中であり,次年度にはさらに検討を加えて,その成果を発表する予定である。特に,CNRと高齢者のインタラクティブな会話には,CNRの発話文を増やすことや,定型文の作成が必要である。現在、データ解析作業を行っているため,次年度に成果発表できるように研究推進を行う予定である。また,CNRを使用するうえで確実に個人情報が保護できる仕組みについては,その問題点を明確にすることができた。

今後の研究の推進方策

CNRと連携した高齢者・認知症患者のためのケアリングとしての看護の実践方法を開発し,必要な看護の機能を明らかにすることが目的である。
令和元年度は,ケアリングに基づいた対話機能をもつプログラムを試作した。第3段階である令和2年度は,これまでに得られた実証実験データに基づいて,ケアリング対話プログラムの修正とインターフェイスを開発する。今年度はこのプログラムを試験運用しながら,問題点や改善点を抽出しプログラム修正を行う予定である。
令和2年度は,CNRの測定機器 およびセンサーの改善を行う予定である。また,Pepperによる口腔運動やレクリエーションを実施するアプリが搭載されており,本システムを使用した対象者のQOLの評価を行うために、健康関連QOL(SF8 Health Survey)などの測定を行うことで,健常高齢者,認知症高齢者への口腔運動や関節可動域運動等のレクリエーションの効果についても評価する。また個別性を重視し,高齢者とCNR との楽しい対話による長期的な使用効果を評価する。さらに,看護師や医療職者のユーザビリティーが高いインターフェイスを開発していく予定である。
しかし,コロナウイルス感染拡大による影響のため,患者を対象とした実証試験が長期にわたってできない可能性が考えられる。その場合は,大学内の実験室においてシステムを改良する方法に変更することも必要であると考えている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件)

  • [国際共同研究] Silliman University/Our Lady of Fatima University(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      Silliman University/Our Lady of Fatima University
  • [国際共同研究] Florida Atlantic University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Florida Atlantic University
  • [雑誌論文] Rehabilitation care with Pepper humanoid robot: A qualitative case study of older patients with schizophrenia and/or dementia in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Miki、Yasuhara Yuko、Osaka Kyoko、Ito Hirokazu、Dino Michael Joseph S.、Ong Irvin L.、Zhao Yueren、Tanioka Tetsuya
    • 雑誌名

      Enfermeria Clinica

      巻: 30 ページ: 32~36

    • DOI

      10.1016/j.enfcli.2019.09.021

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Autonomic nervous activity of patient with schizophrenia during Pepper CPGE-led upper limb range of motion exercises2020

    • 著者名/発表者名
      Tanioka Ryuichi、Yasuhara Yuko、Osaka Kyoko、Kai Yoshihiro、Zhao Yueren、Tanioka Tetsuya、Takase Kensaku、Dino Michael Joseph S.、Locsin Rozzano C.
    • 雑誌名

      Enfermeria Clinica

      巻: 30 ページ: 48~53

    • DOI

      10.1016/j.enfcli.2019.09.023

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Optimization of Humanoid Robot’s Dialog in Improving Communication between Humanoid Robot and Older Adults2019

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Misao、Yasuhara Yuko、Tanioka Tetsuya、Locsin Rozzano、Kongsuwan Waraporn、Catangui Elmer、Matsumoto Kazuyuki
    • 雑誌名

      Intelligent Control and Automation

      巻: 10 ページ: 118~127

    • DOI

      10.4236/ica.2019.103008

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Discovering Humanoid Robot Consciousness Within Caring Science2019

    • 著者名/発表者名
      Zhao Yueren、Kai Yoshihiro、Tanioka Tetsuya
    • 雑誌名

      International Journal for Human Caring

      巻: 23 ページ: 121~131

    • DOI

      10.20467/1091-5710.23.2.121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Framing the Development of Humanoid Healthcare Robots in Caring Science2019

    • 著者名/発表者名
      Tanioka Tetsuya、Smith Marlaine C.、Osaka Kyoko、Zhao Yueren
    • 雑誌名

      International Journal for Human Caring

      巻: 23 ページ: 112~120

    • DOI

      10.20467/1091-5710.23.2.112

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Intermediary Roles of Public Health Nurses (PHNs) in Utilizing Communication Robots (CRs) in Community Health Care Practice2019

    • 著者名/発表者名
      Kawai Chihiro、Betriana Feni、Tanioka Tetsuya、Yasuhara Yuko、Ito Hirokazu、Tanioka Ryuichi、Nakano Yoko、Yokotani Tomoya、Osaka Kyoko、Locsin Rozzano
    • 雑誌名

      Health

      巻: 11 ページ: 1598~1608

    • DOI

      10.4236/health.2019.1112121

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disruptive Engagements With Technologies, Robotics, and Caring2019

    • 著者名/発表者名
      Tanioka Tetsuya、Yasuhara Yuko、Dino Michael Joseph S.、Kai Yoshihiro、Locsin Rozzano C.、Schoenhofer Savina O.
    • 雑誌名

      Nursing Administration Quarterly

      巻: 43 ページ: 313~321

    • DOI

      10.1097/NAQ.0000000000000365

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Ethico-Legal Issues With Humanoid Caring Robots and Older Adults in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhara Yuko、Tanioka Ryuichi、Tanioka Tetsuya、Ito Hirokazu、Tsujigami Yoshiteru
    • 雑誌名

      International Journal for Human Caring

      巻: 23 ページ: 141~148

    • DOI

      10.20467/1091-5710.23.2.141

    • 査読あり
  • [学会発表] Proposing an Automatic Evaluation Method of Shoulder Joint ROM during Calisthenics Exercises of Older Adults as Adjunct to the Radio Exercise Program of Pepper2020

    • 著者名/発表者名
      Tanioka Ryuichi, Kai Yoshihiro, Kenichi Sugawara, Kyoko Osaka, Tetsuya Tanioka, Takase Kensaku and Rozzano De Castro Locsin
    • 学会等名
      2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integration
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Verbal and Non-verbal Communication between Older Adults and Communication Robots in Geriatric Health Facilities2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Yokotani
    • 学会等名
      SPARK2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrating Technology in Mixed Methods Research as a Novel Approach in Nursing Research2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tanioka, Betriana Feni, Rozzano De Castro Locsin, Yuko Yasuhara, Hirokazu Ito and Kyoko Osaka
    • 学会等名
      4th SPUP International Interdisciplinary Research Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Increasing Aging Population, Humanoid Nurse Robot, And The Transactive Relationship Theory Of Nursing (Treton) In Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Betriana Feni, Tetsuya Tanioka, Yuko Yasuhara, Hirokazu Ito, Kyoko Osaka and Rozzano De Castro Locsin
    • 学会等名
      The Second Andalas International Nursing Conference (The 2nd AINiC) 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] The Relationship Among Nursing Theories, Advanced Technologies, Caring in Nursing, and Quality of Life Persons2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yasuhara, Tetsuya Tanioka, Ryuichi Tanioka, Hirokazu Ito and Rozzano De Castro Locsin
    • 学会等名
      International Association for Human Caring, 40th Annual IAHC Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Current Status of Humanoid Nurse Robot (HNRs) Development Based on the Transactive Relationship Theory of Nursing (TRETON)2019

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Ito, Tetsuya Tanioka, Yuko Yasuhara, Misao Miyagawa, Kyoko Osaka and Rozzano De Castro Locsin
    • 学会等名
      International Association for Human Caring, 40th Annual IAHC Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi