• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

テーラーメイドな出産・育児を促進するオキシトシン活性化プログラムの開発と普及

研究課題

研究課題/領域番号 17H01613
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

堀内 成子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70157056)

研究分担者 江藤 宏美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)
中村 幸代  横浜市立大学, 医学部, 教授 (10439515)
篠原 一之  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (30226154)
八重 ゆかり  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50584447)
片岡 弥恵子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)
西原 京子  公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 特別研究員 (80172683)
周尾 卓也  北陸大学, 薬学部, 講師 (90399006)
宍戸 恵理  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (00881450)
高畑 香織  湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 助教 (80818443)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードオキシトシン / 無痛分娩 / 自然分娩 / 妊婦 / マタニティブルーズ / 疲労感
研究実績の概要

内因性のオキシトシンは、「愛情ホルモン」「絆ホルモン」と呼ばれ、人間関係の親密性にも関わる一方、周産期におけるメンタルヘルスに影響することが報告されている。本研究では、妊婦の妊娠後期から産褥早期の唾液オキシトシン値の経時的変化を追跡し、さらにオキシトシンの変化と、母親の疲労感、マタニティブルーズ、出産直後の育児の初動の実態との関連を分析した。
無痛分娩者29名、自然分娩者29名を分析対象とした結果、無痛分娩者における平均オキシトシンの推移は、妊娠36-37週では8.54 pg / ml(SD = 3.88)、妊娠38-39週では8.98 pg / ml(SD = 4.22)、産後1-2日目では10.01 pg / ml(SD = 5.02)、産後4-5日では7.24 pg / ml(SD = 4.68)であった。自然分娩者における平均オキシトシンの推移は、妊娠36-37週では8.35 pg / ml(SD = 5.21)、妊娠38-39週では8.70 pg / ml(SD = 6.08)、産後1-2日目では8.96 pg / ml(SD = 6.16)、産後4-5日では8.30 pg / ml(SD = 5.06)であった。平均の唾液オキシトシンの推移をみると、無痛分娩者は、妊娠36-37週から産後1-2日目にかけて上昇し(p=0.03)、産後4-5日目に下降した(p=0.002)のに対し、自然分娩者はどの時点においても変化が少なく安定していた。この産後4-5日目の無痛分娩者のオキシトシン値の低下の要因は、産後の疲労感が影響している可能性が示唆された。また、妊娠38-39週から4-5日目のオキシトシンの変化量は、産後4-5日目のマタニティブルーズの得点との間に弱い相関を認めた。また無痛分娩者は自然分娩者よりも母児同室の開始が遅く、産後4-5日目の完全母乳の割合が少なかった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

本サイトは、妊産婦のオキシトシン・システムを活性化する助産学研究を広く社会に公開する。日本学術振興会(JSPS)科研費の助成を受け「テーラーメイドな出産・育児を促進するオキシトシン活性化プログラムの開発と普及」(2017-2021)、「自然分娩を希望する妊婦のオキシトシン・システム活性化の効果」(2014-2017)他の公開を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in the cortisol and oxytocin levels of first-time pregnant women during interaction with an infant: a randomized controlled trial2021

    • 著者名/発表者名
      Sonoda Nozomi、Takahata Kaori、Tarumi Wataru、Shinohara Kazuyuki、Horiuchi Shigeko
    • 雑誌名

      BMC Pregnancy and Childbirth

      巻: 21 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12884-021-03609-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of epidural anesthesia on postpartum maternity blues and fatigue and its relation to changes in oxytocin2021

    • 著者名/発表者名
      Shishido Eri、Shuo Takuya、Shinohara Kazuyuki、Horiuchi Shigeko
    • 雑誌名

      Japan Journal of Nursing Science

      巻: ー ページ: -

    • DOI

      10.1111/jjns.12406

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The influence of feeding method on a mother's circadian rhythm and on the development of her infant's circadian rest-activity rhythm2020

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Sawa、Nishihara Kyoko、Horiuchi Shigeko、Eto Hiromi
    • 雑誌名

      Early Human Development

      巻: 145 ページ: 105046

    • DOI

      10.1016/j.earlhumdev.2020.105046

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of a decision aid on the choice of pregnant women whether to have epidural anesthesia or not during labor2020

    • 著者名/発表者名
      Shishido Eri、Osaka Wakako、Henna Ayame、Motomura Yuko、Horiuchi Shigeko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0242351

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自然分娩・無痛分娩を選択する女性への意思決定エイドの効果、非ランダム化比較試験2021

    • 著者名/発表者名
      本村優子、宍戸恵理、大坂和可子、堀内成子
    • 学会等名
      第35回日本助産学会学術集会
  • [学会発表] 教育講演、オキシトシンの働きから創る助産ケア2021

    • 著者名/発表者名
      堀内 成子
    • 学会等名
      第35回日本助産学会学術集会 .2021年3月(神戸Web)
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別講演:絆を育む:オキシトシン活性化研究2020

    • 著者名/発表者名
      堀内 成子
    • 学会等名
      第76回日本助産師学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Salivary Oxytocin, Maternity Blues, and Postpartum Fatigue2020

    • 著者名/発表者名
      Eri Shishido, Shigeko Horiuchi
    • 学会等名
      Psotpartum Support International 33ed Annual Conference in New Orleans
    • 国際学会
  • [学会発表] 妊娠末期の乳頭刺激による子宮収縮反応の評価2020

    • 著者名/発表者名
      高畑香織, 田所由利子 堀内成子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
  • [備考] 親と子の絆オキシトシン研究会

    • URL

      http://physiologicbirth-midwifery.kenkyuukai.jp/about/index.asp?

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi