• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

酸素同位体観測による南極沿岸海洋への氷床融解水流入の直接評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01615
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

青木 茂  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)

研究分担者 田村 岳史  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40451413)
松村 義正  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (70631399)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード氷床融解 / 南大洋 / 南極氷床 / 酸素同位体比
研究成果の概要

南極氷床の融解が海水位上昇や海洋深層循環にもたらす影響を調べるため、氷床融解水の特定に不可欠な特殊トレーサーである酸素安定同位体比の国際的な観測網を構築し、融解水の海洋中での存在量とその変化を直接的に評価した。周極的にみて融解量の多い場所を特定した。アデリーランド沖の海域で氷床融解に起因する淡水量が2010年代中盤まで増加した傾向を捉えた。一方2010年代中盤以降、西南極で棚氷融解量が減少し、その影響がオーストラリア-南極海盆底層に及んだ可能性を示した。同海盆では外洋の構造がここ30年程度高緯度側にシフトした実態も明らかになり、周極沿岸域の長期的な時空間変動の理解が進展した。

自由記述の分野

海洋物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

氷床融解成分を、水温などの代替指標等に基づくパラメター化によらず、直接的に明らかにする手法の有効性を示した。広い南極沿岸の主要な海域において統一的な評価が得られ、外洋側の海洋構造に伴う貯熱量分布との対応を一般化して捉えることができるようになった。ここ数十年で氷床への潜在的な熱輸送が増えた可能性と同時に、数十年規模の時間変動の存在も明らかになり、氷床融解の実態評価において継続的に注力すべき場所が絞られた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi