• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

東アジア沙漠地帯における黄砂バイオエアロゾルの発生過程とその越境輸送ルートの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01616
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境動態解析
研究機関近畿大学 (2019-2020)
金沢大学 (2017-2018)

研究代表者

牧 輝弥  近畿大学, 理工学部, 教授 (70345601)

研究分担者 篠田 雅人  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30211957)
黒崎 泰典  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (40420202)
市瀬 孝道  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (50124334)
甲斐 憲次  茨城大学, 教育学部, 特任教授 (50214242)
大西 一成  聖路加国際大学, 専門職大学院公衆衛生学研究科(公衆衛生大学院), 准教授 (50596278)
小林 史尚  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (60293370)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバイオエアロゾル / 微生物 / 大気汚染 / 越境輸送 / 黄砂・煙霧 / 公衆衛生情報 / 乾燥地
研究成果の概要

中国大陸から飛来する黄砂や煙霧とともに真菌や細菌(バイオエアロゾル)も長距離輸送され,その生態・健康へ与える影響に強い関心が集まる。そこで,黄砂・煙霧の発生地と飛来地を網羅する日中韓蒙の観測サイトにおいて,越境輸送される大気粒子試料を採取する大気観測(係留気球,ヘリコプターによる高高度観測も併用)を実施した。採取した大気粒子に含まれるゲノムDNAを解析することで、東アジア一円を拡散する過程での大気微生物の群集構造変化とその特性を明らかにした。さらに、動物実験によって、黄砂・煙霧に伴う真菌によるアレルギー誘発を実証した。

自由記述の分野

微生物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

黄砂・煙霧の越境輸送は,気象学,鉱物学および海洋学において,主に化学的・物理学的に理解されてきた。本研究は,東アジア一円において大気微生物を捕捉する実相調査を実践し,大気研究に生物学的分野を独自に切り拓く。また,先端技術の遺伝子解読機器を,バイオエロゾル研究に適用し,学術的知見の少ない大気微生物について膨大なゲノム情報を得て(従来の数万倍),その未知なる生態学的特徴を明らかにする。大陸から飛来する未知微生物を遺伝学的に解析する手法は,防疫技術の開発,公衆衛生情報の提供,生態系の動態予測,多様性管理に繋がり,社会的にも貢献できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi