• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ベーリング海堆積物掘削:氷期‐退氷期の北太平洋中深層水の起源域と時空間変動解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H01617
研究機関九州大学

研究代表者

岡崎 裕典  九州大学, 理学研究院, 准教授 (80426288)

研究分担者 関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
原田 尚美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), センター長 (70344281)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードベーリング海 / 最終氷期 / 最終退氷期 / 海洋循環 / 生物生産
研究実績の概要

2018年夏季にロシア船Multanovskiy号Mu18航海においてカムチャッカ海峡において採取したKST-2Aコア試料の珪藻および放散虫群集解析を実施した。また、過去にバウアーズ海嶺で採取されたKH99-3 BOW-9AコアとIODP U1341コア試料のの珪藻および放散虫群集解析、それに陸上植物由来のバイオマーカーであるアルカンの濃度と炭素同位体比分析を実施した。BOW-9Aコア試料については浮遊性有孔虫と底生有孔虫の放射性炭素年代を測定しその年代差からベンチレーション復元を行った。これらの結果から、最終氷期から最終退氷期のベーリング海における1000年スケールの古海洋環境復元を行い、以下の結果を得た。1. 最終退氷期のHS1期におけるベーリング海の水深2400 mにおける放射性炭素濃度は、大気・海洋表層の放射性炭素濃度変化と並行した変化を示した。その結果を北西太平洋鹿島沖水深2100 mの放射性炭素濃度変化と比較したところ、HS1期のベーリング海における中深層水形成は、水深2400 mまでに顕著な記録を残すものではなかったことが示唆された。2. 最終氷期から最終退氷期のベーリング海における生物生産指標およびアルカン濃度変化は、東部から中部では、退氷期のBA期にピークを持つ明瞭なグリーンランド型のパターンを示したのに対し、西部では退氷期のBA期にピークを持たないオホーツク海型のパターンを示した。このようにベーリング海のなかでも最終氷期から退氷期の環境変化に大きな差があることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] An assessment of diatom assemblages in the Sea of Okhotsk as a proxy for sea-ice cover2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Nakamura, Yusuke Okazaki, Susumu Konno, Takeshi Nakatsuka
    • 雑誌名

      Journal of Micropaleontology

      巻: 39 ページ: 77-92

    • DOI

      10.5194/jm-39-77-2020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 最終氷期最盛期以降のベーリング海南部におけるベンチレーション変化2020

    • 著者名/発表者名
      岡崎裕典
    • 学会等名
      地球環境史学会
  • [学会発表] Ventilation change in the southern Bering Sea since the last glacial maximum2020

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Okazaki, Hirofumi Asahi
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi