• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

南大洋センティネル計画-日豪共同によるインド洋区生態系のベンチマーク2020-

研究課題

研究課題/領域番号 17H01618
研究機関国立極地研究所

研究代表者

小達 恒夫  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (60224250)

研究分担者 黒沢 則夫  創価大学, 理工学部, 教授 (30234602)
茂木 正人  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50330684)
溝端 浩平  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (80586058)
高橋 邦夫  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (50413919)
真壁 竜介  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (40469599)
高尾 信太郎  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (80767955)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードSouthern Ocean Sentinel / Indian Sector / Marine ecosystem / Australia-Japan / Benchmark 2022
研究実績の概要

食物連鎖を推定するためのゲノム解析試料を行うため、平成29年5月には、ビーズ式破砕装置を購入し、ゲノム解析試料を調整するための予備実験を行い、今後得られるゲノム解析試料の調整が短時間で可能であることが分かった。
平成29年度の南大洋における現場観測は、平成29年度東京海洋大学「海鷹丸」南極航海(平成29年12月31日~平成30年1月22日)において実施した。動・植物プランクトン、魚類稚仔を採集するとともに、ゲノム解析用試料を持ち帰った。当初計画では、表層ブイシステムを作製し、中規模渦発生海域に投入する予定であったが、観測時間を十分に確保することが出来ないことが判明したため、平成29年度の投入は断念した。
日豪の研究協力強化に関しては、平成29年8月12~16日に、SOOS RWG - Southern Ocean Indian Sector Working Group 2017 Meetingを神奈川県葉山町で開催した。この会議は、南極研究科学委員会(the Scientific Committee on Antarctic Research (SCAR))、及び海洋研究科学委員会(the Scientific Committee on Oceanic Research (SCOR))が主導する、Southern Ocean Observing System(SOOS)における海区毎のワーキンググループ(Regional Working Group (RWG))の一つである。日本とオーストラリアの主要研究海域である南大洋インド洋区では、Southern Ocean Indian Sector Working Groupを組織している。日豪の研究者が中心となり、南大洋インド洋区で研究を行っているフランス・中国・インドの研究者が参加した。また、「海鷹丸」が南極航海を終え、オーストラリア・ホバートへ寄港した際には、タスマニア大学のInstitute for Marine and Antarctic Studies (IMAS)においてUmitaka Maru Seminarを開催し、今後とも海洋研究分野における日豪の協力を進めることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の「海鷹丸」南極航海において、生物種の分布特性を調べるための動・植物プランクトン、魚類稚仔の試料を採集することが出来た。また、動物プランクトン・魚類稚仔では、消化管を摘出した試料、糞粒試料を用いて、食物連鎖を推定するためのゲノム解析用の試料を得ることが出来た。ゲノム解析試料調整の予備実験から、現場で得られた試料を迅速に解析用試料に調整できる。
本課題と深く関わる「南極海洋生態系センティネル研究-事前観測-」(科学研究費補助金 基盤研究(A)(海外学術調査)(平成24~28年度)(研究代表者:小達恒夫))等で得られた成果を取りまとめ、学術雑誌Polar Scienceの特集号として公表している(平成29年7月)。また、この特集号に間に合わなかった成果については、関連学会等で発表している。本課題で得られた成果についても、迅速に公表して行く研究組織であるといえる。
日豪の研究協力強化に関しては、SOOS RWG - Southern Ocean Indian Sector Working Group 2017 Meetingを両国が中心となって開催し、南大洋インド洋区の海洋研究におけるリーダーシップを発揮することが出来た。また、Umitaka Maru Seminarにおいても、海洋研究分野における日豪の協力を進めることを確認することが出来た。
以上のことから、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

平成30年度においては、平成29年度までに行われた「海鷹丸」南極航海において得られた動・植物プランクトン、魚類稚仔試料、およびゲノム解析用試料の解析を実施する。特に、動物プランクトン・魚類稚仔では、消化管を摘出した試料を用いて、食物連鎖を推定するためのゲノム解析試料を行う。これらの解析から不足していると考えられる試料については、平成30年度に実施される「海鷹丸」南極航海において採集する。
また、これまでに得られた試料の解析の研究成果を、平成30年4月にホバート市で開催される2018 Marine Ecosystem Assessment of the Southern Ocean Conference(MEASO2018)において発表する。MEASO2018期間中には、今後の南大洋センティネル計画(Southern Ocean Sentinel)における日豪協力体制について議論することにしている。MEASO2018における各国の動き、および日豪の議論を受けて、平成30年7月に東京で開催される第4回南極科学に関する日豪ワークショップにおいて、海洋生態系分野における日豪協力の進展および今後の方向性について報告する。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 4件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 16件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 13件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Australian Antarctic Division/University of Tasmania/ACE-CRC(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Australian Antarctic Division/University of Tasmania/ACE-CRC
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] Plankton sampling by the training vessel Umitaka-maru in the Indian sector of the Southern Ocean in the austral summer of 20172018

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, H., M. Moteki, K. Mizobata, K. Shimada, K. Matsuno, Y. Okubo, M. Sano, S. Nirazuka, N. Yamamoto, S. Takao, R. Makabe, K. T. Takahashi and T. Odate
    • 雑誌名

      JARE DATA REPORTS (Marine Biology)

      巻: 64 ページ: 1-13

    • DOI

      http://doi.org/10.15094/00014871

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ecosystem studies in the Indian Ocean sector of the Southern Ocean undertaken by the training vessel Umitaka-maru2017

    • 著者名/発表者名
      Moteki M, Odate T, Hosie GW, Takahashi KT, Swadling KM & Atsushi Tanimura A
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 12 ページ: 1-4

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2017.04.002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Photoprotection and recovery of photosystem II in the Southern Ocean phytoplankton2017

    • 著者名/発表者名
      Katayama T, Makabe R, Sampei M, Hattori H, Sasaki H & Taguchi S
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 12 ページ: 5-11

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2016.12.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distribution in the abundance and biomass of shelled pteropods in surface waters of the Indian sector of the Antarctic Ocean in mid-summer2017

    • 著者名/発表者名
      Akiha F, Hashida G, Makabe R, Hattori H & Sasaki H
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 12 ページ: 12-18

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2017.02.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Variability of the fauna within drifting sea ice floes in the seasonal ice zone of the Southern Ocean during the austral summer2017

    • 著者名/発表者名
      Ojima M, Takahashi KT, Iida T, Moteki M, Miyazaki N, Tanimura A & Odate T
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 12 ページ: 19-24

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2017.02.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Meso-zooplankton abundance and spatial distribution off Lutzow-Holm Bay during austral summer 2007-20082017

    • 著者名/発表者名
      Makabe R, Tanimura A, Tamura T, Hirano D, Shimada K, Hashihama F & Fukuchi M
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 12 ページ: 25-33

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2016.09.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Community structure of copepods in the oceanic and neritic waters off Adelie and George V Land, East Antarctica, during the austral summer of 20082017

    • 著者名/発表者名
      Tachibana A, Watanabe Y, Moteki M, Hosie GW & Ishimaru T
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 12 ページ: 34-45

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2016.06.007

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Intra-annual seasonal variability of surface zooplankton distribution patterns along a 110°E transect of the Southern Ocean in the austral summer of 2011/122017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi KT, Hosie GW & Odate T
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 12 ページ: 46-58

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2016.06.009

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spatial distributions of euphausiid species in the Northern Lutzow-Holm Bay, East Antarctica during the austral summer in 2005 and 20062017

    • 著者名/発表者名
      Ono A & Moteki M
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 12 ページ: 59-68

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2016.10.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spatial distribution of Salpa thompsoni in the high Antarctic area off Adelie Land, East Antarctica during the austral summer 20082017

    • 著者名/発表者名
      Ono A & Moteki M
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 12 ページ: 69-78

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2016.11.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement of the volume-backscattering spectrum from an aggregation of Antarctic krill and inference of their length-frequency distribution2017

    • 著者名/発表者名
      Amakasu K, Mukai T & Moteki M
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 12 ページ: 79-87

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2017.02.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developmental intervals during the larval and juvenile stages of the Antarctic myctophid fish Electrona antarctica in relation to changes in feeding and swimming functions2017

    • 著者名/発表者名
      Moteki M, Tsujimura E & Hulley P-A
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 12 ページ: 88-98

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2017.02.006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Distributions of larval and juvenile/adult stages of the Antarctic myctophid fish, Electrona antarctica, off Wilkes Land in East Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Moteki M, Fujii K, Kazuo K, Shimada K, Tanimura A & Odate T
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 12 ページ: 99-108

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2017.02.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The vertical distribution and abundance of copepod nauplii and other micro- and mesozooplankton in the seasonal ice zone of Lutzow-Holm Bay during austral summer 20092017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi KT, Ojima M, Tanimura A, Odate T & Fukuchi M
    • 雑誌名

      Polar Biology

      巻: 40 ページ: 79-93

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00300-016-1925-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chlorophyll a concentration of phytoplankton during Umitaka-maru cruises of the 55-57th Japanese Antarctic Research Expedition in 2014-20162017

    • 著者名/発表者名
      Makabe, R., T. Iida, M. Masato, J. Kanda, and T. Odate
    • 雑誌名

      JARE DATA REPORTS (Marine Biology)

      巻: 63 ページ: 1-12

    • DOI

      http://doi.org/10.15094/00014076

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plankton sampling by the training vessel Umitaka-maru in the Indian sector of the Southern Ocean in the austral summer of 20162017

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, H., M. Moteki, K. Uchiyama, K. Mizobata, K. Shimada, H. Izumida, H. Kamata, R. Makabe, K. T. Takahashi, A. Tanimura, and T. Odate
    • 雑誌名

      JARE DATA REPORTS (Marine Biology)

      巻: 62 ページ: 1-8

    • DOI

      http://doi.org/10.15094/00014049

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Release of microalgae from annual sea ice into the water column during the austral summer off Vincennes Bay (Indian sector, Southern Ocean)2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K., R. Makabe, S. Takao, N. Miyazaki, M. Moteki, T. Odate
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Variability of sea ice fauna in the sea ice floes and water column in the Antarctic seasonal ice zone2017

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., R. Makabe, S. Takao, M. Moteki, T. Odate
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Food habit of larval Electrona antarctica (Myctophidae) off Wilkes Land, East Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Nirazuka, S., K. Matsuno, R. Eriksen, R. Makabe, K. Swadling, S. Kawaguchi, D. Welsford, M. Moteki
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Phytoplankton dynamics at the subsurface chlorophyll maximum in the east Antarctic Ocean in austral summer2017

    • 著者名/発表者名
      Kagesawa, A., S. Takao, K. Mizobata, R. Makabe, M. Moteki, T. Odate
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Drifter experiment to observe the pelagic ecosystem and material flow during sea ice melting season2017

    • 著者名/発表者名
      Makabe, R., S. Takao, K. Mizobata, M. Moteki, T. Odate
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Distribution of small copepods in the seasonal ice zone in austral summer off Vincennes Bay (Indian sector, Southern Ocean)2017

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo, Y., K. Matsuno, R. Makabe, S. Takao, M. Moteki, T. Odate
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Zooplankton distribution in surface waters along 110°E in the Southern Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, M., R. Makabe, K. Takahashi, M. Moteki, T. Odate
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Intra-annual seasonal changes in zooplankton communities along a 110°E transect of the Southern Ocean during 2014/152017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K. T., T. R. Takamura, and T. Odate
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Distributions of larval and juvenile/adult stages of the Antarctic myctophid fish2017

    • 著者名/発表者名
      Moteki, M., K. Fujii, K. Amakasu, K. Shimada, A. Tanimura, and T. Odate
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] The development of ice-free monthly absolute dynamic ocean topography in the Southern Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Mizobata, K., R. Kawamura
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] ビンセネス湾沖における巨大係留系による長期観測2017

    • 著者名/発表者名
      北出裕二郎, 嶋田啓資, 溝端浩平, 青木茂, 田村岳史
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 夏季の南極海における季節海氷から水柱への微細藻類放出2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋啓伍, 真壁竜介, 高尾信太郎, 宮崎奈穂, 茂木正人
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 東南極海氷縁域における浮氷中および周辺水柱中の動物群集組成2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川拓海, 真壁竜介, 高尾信太郎, 茂木正人, 小達恒夫
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 南大洋における亜表層クロロフィル極大形成時の植物プランクトン群集動態2017

    • 著者名/発表者名
      影沢歩友子, 高尾信太郎, 溝端浩平, 真壁竜介, 茂木正人
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 夏季南大洋季節海氷域における植物プランクトンの空間分布2017

    • 著者名/発表者名
      前田哲志, 高尾信太郎, 真壁竜介, 溝端浩平, 茂木正人
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 南大洋インド洋区における小型カイアシ類の群集組成および鉛直分布2017

    • 著者名/発表者名
      大久保優里, 松野孝平, 真壁竜介, 茂木正人, 小達恒夫
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] Growth rate and food habit of larval myctophid fish in the Southern Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Nirazuka, S., K. Matsuno, R. Eriksen, R. Makabe, K. Swadling
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] Distributions of larval and juvenile/adult stages of the Antarctic myctophid fish, Electrona antarctica, off Wilkes Land in East Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Moteki, M., K. Fujii, K. Amakasu, K. Shimada, A. Tanimura and T. Odate
    • 学会等名
      SCAR Biology Symposium, 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Possibility of AABW source originating from meddle size of Polynya along the coast of Australian-Antarctic Basin2017

    • 著者名/発表者名
      Kitade, Y., K. Shimada, Y. Ogata, S. Aoki, T, Kobayashi, K. Mizobata, T. Tamura, T. Suga, K. I. Ohshima
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Increasing fresh water impact on Sea Level Rise in Australian-Antarctic Basin2017

    • 著者名/発表者名
      Shimada, K., Y. Kitade, S. Aoki, K. I. Ohshima, K. Mizobata, T. Tamura
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Southern Ocean Indian Sector Working Group (SOIS WG) 2017 Meeting2017

  • [学会・シンポジウム開催] The 8th Symposium on Polar Science2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi