研究課題/領域番号 |
17H01626
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
岩崎 えり奈 上智大学, 外国語学部, 教授 (20436744)
|
研究分担者 |
長澤 榮治 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00272493)
加藤 博 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (10134636)
辻村 真貴 筑波大学, 生命環境系, 教授 (10273301)
近藤 昭彦 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (30201495)
松岡 延浩 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (80212215)
木村 玲二 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (80315457)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地下水 / 持続可能性 / エジプト / 乾燥地 / 灌漑 |
研究実績の概要 |
初年度である2017年度は、エジプト西部砂漠のダハラオアシスを主な対象とし、調査村においてパイロット灌漑区域を設定した。当初2017年12月に予定していた観測ステーションの設置はエジプトの治安・政治情勢悪化の影響を受け繰り越しせざるを得なかったが、2018年に行うことができた。 初年度における最も大きな成果は、調査を行うにあたり不可欠なエジプトの研究機関とのプロトコールを締結できたことにある。エジプトの国立リモートセンシング空間科学研究所(NARSS)とは共同研究のための協定締結に向けて話し合いを重ね、上智大学アジア文化研究所と国立リモートセンシング空間科学研究所、アシュート大学ハルガの三者で協定(Scientific Cooperation Agreement 2017年11月より3年間予定)を締結したほか、研究分担者が所属する千葉大学と国立リモートセンシング空間科学研究所が2017年12月に学術協定(Agreement for Academic Exchange and Cooperation)を締結した。協定締結を記念して、(1)2017年12月24日にカイロの国立リモートセンシング空間科学研究所において5th Egyptian-Japanese Joint Symposium on "The New Valley Research Projects"が開催され、(2)2018年3月初めには国立リモートセンシング空間科学研究所所長を日本に招聘し、2018年3月4日に国際ワークショップ Research Workshop on Western Desert, Egyptを上智大学で開催し、研究分担者や国立リモートセンシング空間科学研究所の Adel SHALABY氏が今後の共同研究に向けて発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
エジプト、とりわけ西部砂漠において外国人が研究を行うには調査許可と現地の研究機関・研究者の協力が不可欠である。「研究実績の概要」で書いたように、初年度の2017年度の最大の実績は学術協定をエジプトの研究機関と締結することにより、エジプトにおける調査の基盤づくりを行ったことにある。この結果、エジプトの治安情勢のため、2018年度に繰り越しせざるを得なかったが、ダハラオアシスの調査村において観測ステーションを設置することが可能になった。
|
今後の研究の推進方策 |
学術協定を締結した国立リモートセンシング空間科学研究所の協力を得て、現地調査の実施が可能になったことを踏まえ、翌年度からは現地調査を積極的に行っていく。その際、中心的な調査地をダハラオアシスにおく。そして、パイロット地区を設定し、新たに設置した観測ステーションでデータを収集するほか、灌漑水路などの情報収集に努めていく。
|