研究課題/領域番号 |
17H01637
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
丸山 淳子 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (00444472)
|
研究分担者 |
西崎 伸子 福島大学, 行政政策学類, 教授 (40431647)
八塚 春名 津田塾大学, 学芸学部, 講師 (40596441)
中村 香子 東洋大学, 国際学部, 教授 (60467420)
松浦 直毅 静岡県立大学, 国際関係学部, 助教 (60527894)
岩井 雪乃 早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 准教授 (80507096)
目黒 紀夫 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (90735656)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アフリカ / 観光 / 新型コロナウィルス感染症 / 野生動物保全 / 土地問題 / 経済活動 / ジェンダー |
研究実績の概要 |
アフリカの観光の現場では、開発支援とビジネス的要素を組み合わせながら、地域社会が抱える複数の課題を解決する観光形態が注目されている。本研究はこの最新の観光形態を「プロジェクト型観光」と位置づけ、関与する多様なアクターの整理、アクター間の目的の多層性、開始や普及過程、特徴などを分析する。そのうえで少数民族を含む地域社会がダイナミックに再編される複雑で重層的な過程と、そこにかかわるアクター間のポリティクスの解明を目指す。そして、アフリカの複数地域の比較検討を通じて、「プロジェクト型観光」が少数民族の直面している問題の解決にいかに寄与し、一方で新たな問題や矛盾を生じさせているのかを包括的に考察することを目的として進めている。
本年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で、アフリカでの現地調査の実施が非常に困難であったために、インターネットを用いた情報収集や、現地とつないだオンライン調査、現地の短期調査など工夫を凝らして調査を進めた。とくにコロナ禍の観光への影響や、観光資源化している女性の苦境や、野生動物保全、土地問題についての最新動向について資料を収集した。またアフリカのプロジェクト型観光の特徴を明らかにするために、北海道や沖縄での観光実践のあり方を調査した。くわえて、これまでに収集した資料や文献資料の分析を進めて、その成果を国内外での学会で発表したり、論文や書籍のかたちで公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の影響で現地調査が困難であったため
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症のパンデミック期間に実施できなかった現地調査を進めるとともに、これまでの研究成果を総合的にまとめる。とくに、新型コロナウィルス感染症の影響を受けたインバウンドの回復状況に注目しながら、新規の観光開発の取り組みについて明らかにする。同時に、それぞれの地域で、問題化している野生動物保護、獣害、ジェンダー関係、土地権、文化保護運動、紛争、貧困などと観光との関係を論じて、研究を総括する。
|