研究課題/領域番号 |
17H01637
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
丸山 淳子 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (00444472)
|
研究分担者 |
西崎 伸子 芸術文化観光専門職大学, 芸術文化・観光学部, 教授 (40431647)
八塚 春名 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (40596441)
中村 香子 東洋大学, 国際学部, 教授 (60467420)
松浦 直毅 椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (60527894)
岩井 雪乃 早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 准教授 (80507096)
目黒 紀夫 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (90735656)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アフリカ / 観光 / 開発 / 自然保護 / 文化継承 / 地域社会 / 貧困削減 |
研究成果の概要 |
観光産業と開発援助が一体化し「自然保護」「文化保全」「貧困削減」など達成すべき目的を掲げた「プロジェクト」として進められる観光の新潮流を「プロジェクト型観光」と概念化した。そして、「プロジェクト型観光」によって①かつてないほどに多様なアクターが地域社会に関与するようになり、自然や文化が観光資源とみなされるようになること、②アフリカの少数民族社会をめぐって社会的境界が維持・転換・再創造されること、③一方で、少数民族社会の周辺的地位の固定化や、社会内部の分断が起きることもあることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
地域研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
観光産業と開発支援の複合というアフリカの新潮流を、「プロジェクト型観光」という概念を用いることで包括にとらえることに成功し、その進行が少数民族社会にもたらす正負のインパクトを地域の文脈に即して明らかにすることができた。この成果を、アフリカ地域研究や観光学の分野に新たな知見をもたらすとともに、日本やアフリカにおける観光や地域開発に携わる人々・組織とも共有することができた。
|