• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

イスラエル国ガリラヤ地方の新出土シナゴーグ資料に基づく一神教の宗教史再構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H01640
研究機関東京大学

研究代表者

市川 裕  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (20223084)

研究分担者 佐藤 研  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (00187238)
桑原 久男  天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
細田 あや子  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00323949)
上村 静  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (00447319)
高井 啓介  関東学院大学, 国際文化学部, 准教授 (00573453)
月本 昭男  上智大学, 神学部, 教授 (10147928)
土居 由美  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (50751038)
勝又 悦子  同志社大学, 神学部, 教授 (60399045)
長谷川 修一  立教大学, 文学部, 教授 (70624609)
葛西 康徳  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80114437)
江添 誠  神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (80610287)
牧野 久実  鎌倉女子大学, 教育学部, 教授 (90212208)
高久 恭子 (中西恭子)  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (90626590)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード古代ユダヤ教 / ヘレニズム / ローマ都市 / シナゴーグ / エルサレム神殿 / 儀礼的穢れ / 新約聖書 / タルムード
研究実績の概要

本研究は、ユダヤを例にとって、宗教が日常生活に浸透して宗教的に規範化する様相を明示することである。これを「宗教による日常生活の規範化」と呼ぶ。テル・レヘシュの簡素な集会場をシナゴーグと特定するためには、この「宗教による規範化」を仮説として提示する必要性が確認された。テル・レヘシュの生活上の物質文化がユダヤ法によって規範化されたことが、住民がユダヤ人だったことを証明し、その結果、簡素な集会場をシナゴーグとして解釈することの蓋然性を高めた。このことは、ガリラヤ地域に発するイエスの運動もそうしたユダヤ教の教えによる日常の規範化の中で生起したと捉えることが可能となる。
神殿が穢れを嫌うことは通文化的に確認されるとしても、ユダヤ社会では、エルサレム第2神殿時代の神殿供犠は、祭司とレビ人の世襲的階層の特権であり、一般のユダヤ人とは深い関わりはなかった。では、いつからパリサイ派や死海教団において一般のユダヤ人の日常生活へも穢れの意識を浸透させる機運が生じたのか。本研究では、神殿改革において、一般のユダヤ人が「日々のいけにえ」に立ち会うことを義務付ける法解釈が実施されたことにその主要な原因を見出した。これはまた、歴史的には、ユダヤがハスモン朝独立後に先祖の土地を再征服する過程で生じた聖地観念とも関係すると解釈される。これが、ガリラヤのユダヤ化とも深く関わる。
日常の物質文化から住民の世界観を把握し、宗教的帰属を推定する視点は、J・リュプケの「生きられた古代宗教」の視点と共通点が多く、氏とのシンポジウムと学会パネルで論点を深めることができ,ローマ法とユダヤ法との関係に関しても大きな収穫を得た。都市化、宗教的仲介者、法規範の制定等の要素は、西暦200年ころのミシュナ編纂をめぐる時代状況と符合する。これを基礎として、生きられた古代宗教と日常生活の規範化とを総合した構想を立てることができる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 13件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] テルアヴィヴ大学考古学研究所(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      テルアヴィヴ大学考古学研究所
  • [雑誌論文] 第2神殿時代におけるガリラヤのリーダーたち──ユダヤ性への問い──2020

    • 著者名/発表者名
      上村静
    • 雑誌名

      勝又・柴田・志田・高井(編)『一神教世界の中のユダヤ教──市川裕先生献呈論文集──』(リトン

      巻: 978-4-86376-078-3 ページ: 163-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ユダヤ教からキリスト教へ―異教世界と接して―2020

    • 著者名/発表者名
      土居由美
    • 雑誌名

      勝又・柴田・志田・高井(編)『一神教世界の中のユダヤ教──市川裕先生献呈論文集──』(リトン

      巻: 978-4-86376-078-3 ページ: 189-220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アウグスティヌス「神の国」における「地上の国の宗教」2020

    • 著者名/発表者名
      中西恭子
    • 雑誌名

      勝又・柴田・志田・高井(編)『一神教世界の中のユダヤ教──市川裕先生献呈論文集──』(リトン

      巻: 978-4-86376-078-3 ページ: 221-240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「民」と「自由」と「偶像崇拝」ー出エジプト記ラッバ41章を中心にー2020

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 雑誌名

      勝又・柴田・志田・高井(編)『一神教世界の中のユダヤ教──市川裕先生献呈論文集──』(リトン

      巻: 978-4-86376-078-3 ページ: 273-299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世イスラーム世界のユダヤ社会における教育と波紋の機能について2020

    • 著者名/発表者名
      嶋田英晴
    • 雑誌名

      勝又・柴田・志田・高井(編)『一神教世界の中のユダヤ教──市川裕先生献呈論文集──』(リトン

      巻: 978-4-86376-078-3 ページ: 301-317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代ユダヤ教の贖罪と悔い改め―心の内と儀礼―2019

    • 著者名/発表者名
      市川裕
    • 雑誌名

      『聖書学論集50』日本聖書学研究所

      巻: 50 ページ: 23-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <シンポジウム 古代後期のユダヤ教研究の諸相>解題、および、一神教の二つの流れとその歴史的源流2019

    • 著者名/発表者名
      市川裕
    • 雑誌名

      『ユダヤ・イスラエル研究』第33号、日本ユダヤ学会

      巻: 33 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代ギリシア教に改宗することはできるか2019

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      史友

      巻: 51 ページ: 27-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A 1st & 2nd Century CE Assembly Room (Synagogue?) in a Jewish Estate at Tel Rekhesh, Lower Galilee2019

    • 著者名/発表者名
      Mordechai Aviam, Hisao Kuwabara, Shuichi Hasegawa and Yitzhak Paz
    • 雑誌名

      Tel Aviv

      巻: 46 ページ: 128-142

    • DOI

      10.1080/03344355.2019.1587227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パレスティナから出土したヘレニズム・ローマ時代のフタ─特に身との関係から─2019

    • 著者名/発表者名
      牧野久実
    • 雑誌名

      西アジア考古学

      巻: 20 ページ: 85-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] クムランと死海文書──神殿時代末期のユダヤ社会の同時代史的視点から──2019

    • 著者名/発表者名
      上村静
    • 雑誌名

      ユダヤ・イスラエル研究

      巻: 33 ページ: 13-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward Investigation of Democracy in Jewish Thought: Freedom, Equality, and Dimos in the Rabbinic Literature2019

    • 著者名/発表者名
      KATSUMATA Etsuko
    • 雑誌名

      Journal of the Interdisciplinary Studies of Monotheistic Religion, Doshisha University

      巻: 14 ページ: 27-44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Coins Catalogue in Gadara-Umm Qais 20142019

    • 著者名/発表者名
      江添誠
    • 雑誌名

      文化遺産学研究

      巻: 12 ページ: 35-45

  • [雑誌論文] 紀元後1世紀のガリラヤ・サマリア・ユダヤにおける住居の形態――テル・レヘシュの事例研究に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      山野貴彦
    • 雑誌名

      日本新約学会編『イエスから初期キリスト教へ新約思想とその展開』(青野太潮先生献呈論文集)、リトン社

      巻: 1 ページ: 369-388

    • 査読あり
  • [学会発表] What is Lived "Halakhic Religion" ?2019

    • 著者名/発表者名
      市川裕
    • 学会等名
      日本宗教学会第78回学術大会開催校企画パネル
  • [学会発表] The Concept of "Lived Ancient Rerigion"2019

    • 著者名/発表者名
      Joerg Ruepke
    • 学会等名
      日本宗教学会第78回学術大会開催校企画パネル
  • [学会発表] Making of the Concept of "Paganism" in the Later Roman Empire2019

    • 著者名/発表者名
      中西恭子
    • 学会等名
      日本宗教学会第78回学術大会開催校企画パネル
  • [学会発表] Difference in Way of Living in "History Religion"2019

    • 著者名/発表者名
      土居由美
    • 学会等名
      日本宗教学会第78回学術大会開催校企画パネル
  • [学会発表] ヘレニズム時代のエン・ゲヴ遺跡とヒッポス遺跡2019

    • 著者名/発表者名
      牧野久実、江添誠、ミハエル・アイゼンベルグ
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会大会ポスター発表
  • [学会発表] Development of a unified database of ancient pottery fragments2019

    • 著者名/発表者名
      MAKINO Kumi
    • 学会等名
      25th European Association of Archaeologists, Annual Congress, Bern, Switzerland
    • 国際学会
  • [図書] 一神教世界の中のユダヤ教──市川裕先生献呈論文集──2020

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子・柴田大輔・志田雅宏・高井啓介(編)
    • 総ページ数
      423
    • 出版者
      リトン
    • ISBN
      978-4-86376-078-3
  • [図書] ユダヤ人とユダヤ教2019

    • 著者名/発表者名
      市川裕
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-431755-5
  • [備考] テル・レヘシュ調査団公式ブログ

    • URL

      http://rekhesh.sblo.jp

  • [備考] 市川科研ウェブサイト

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/ichikawakaken/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] Lived Ancient Religion: Symposium and Lectures by Professor Jorg Lupke, in 21 and 22 Sep 20192019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi