• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

4カ国アルタイ地域を対象とした初期鉄器時代の鉄器生産に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H01646
研究機関愛媛大学

研究代表者

村上 恭通  愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 教授 (40239504)

研究分担者 臼杵 勲  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (80211770)
丹羽 崇史  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (40455564)
槙林 啓介  愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 准教授 (50403621)
松本 圭太  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (00726549)
荒 友里子  愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 研究員 (90783853)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルタイ / 鉄生産 / 遊牧・騎馬民族 / 鉱産資源 / 森林資源
研究実績の概要

当初、2021年度はモンゴル、ロシア、カザフスタンのアルタイ地域におけるフィールドワークを実施し、出土遺物の研究成果とともに研究総括を行う予定であった。しかし、フィールドワークは新型コロナ感染拡大の影響を受けて実施できなかった。さらにロシアによるウクライナ侵攻に伴い、ロシア・アルタイにおける調査の継続が不可能となった。そこで2021年度の調査としては、カザフスタン・アルタイの調査を6月から7月にかけて実施した。またロシア・アルタイでのフィールドワークはできないため、ロシア・アルタイの東部に位置し、トゥバ共和国を中心とするサヤン・アルタイ南麓のモンゴル・オブス県北部で踏査を9月に実施した。
カザフスタン・アルタイではその最東端地域であるカトン・カラガイ地区で踏査を行った。カトン・カラガイではかつて製錬滓が採集されたという情報があり、その情報に基づいて調査した。しかし、鉄滓採集地周辺は居住地化しており、また開墾、埋め立ての痕跡も著しく、採集地点の確認をすることができなかった。ただ、複数の地点で集落と推定される平坦地で土器、鉄器とともに鉄滓が採集され、初期鉄器時代の鉄器生産に関する研究が展開される余地が大きい。なお、銅製錬炉の地下構造の残欠を1基発見し、発掘後記録に収めた。
サヤン・アルタイ南麓のオブス県サギル村周辺でも、鉄滓散布地の情報をもとに踏査を実施した。しかしとりわけ川の増水や流路の変化による地形の改変が著しく、散布地の確認にはいたらなかった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] カザフ国立大学(カザフスタン)

    • 国名
      カザフスタン
    • 外国機関名
      カザフ国立大学
  • [国際共同研究] モンゴル科学アカデミー考古学研究所/ウランバートル大学(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル科学アカデミー考古学研究所/ウランバートル大学

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi