• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

グローバル化における権力編成の変動と新たなコミュニティ運動―東南アジア大陸部から

研究課題

研究課題/領域番号 17H01648
研究機関東京外国語大学

研究代表者

西井 凉子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)

研究分担者 田辺 繁治  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (00045262)
久保 忠行  大妻女子大学, 比較文化学部, 准教授 (10723827)
斎藤 紋子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20512411)
古谷 伸子  大谷大学, 社会学部, 講師 (20514326)
中田 友子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (50508398)
高城 玲  神奈川大学, 経営学部, 教授 (60414041)
土佐 桂子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90283853)
阿部 利洋  大谷大学, 社会学部, 教授 (90410969)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードコミュニティ運動 / 東南アジア / 共同性 / アセンブレッジ
研究実績の概要

本研究は、研究代表者・研究分担者9 名が、次のような調査を行った。阿部は、「カンボジアにおける反土地コンセッション運動のレパートリー」、中田は「南ラオスのゴム・プランテーション開発と村落コミュニティの変化」、古谷は「東北タイにおける複合農業・森林再生のコミュニティ運動」、久保は「権力関係の再編とコミュニティ運動:ビルマ(ミャンマー)カヤー州での民族言語の教育」、高城は「北タイにおけるラジオ・メディアと新たなコミュニティ運動」、西井「タイの民主化運動の行く末―森に入った人々とコミュニティ運動」、斎藤が「ミャンマーのムスリムコミュニティについて」、土佐が「ダンマスクール(仏教日曜学校)運動」、田辺が「北タイ行者の(非)近代的な仏教コミュニティ運動」をテーマとして、それぞれタイ、ラオス、ミャンマーを中心とした東南アジア大陸部の各国でコロナ状況化で中断していた臨地調査を3年ぶりに実施した。そこでは、研究代表者及び研究分担者がそれぞれのミクロなフィールドの現場における権力布置の実態把握を、いかにマクロな分析につなげることができるのかについて、留意しつつフ行ったィールドワークの知見をもちより、ミクロ‐マクロ両面から東南アジア全般の権力状況の理解を深めた。また、今年度はこれまでの調査データをとりまとめて、本研究の成果論集を、NISHII, Ryoko and TANABE, Shigeharu (eds.) Community Movements in Southeast Asia: An Anthropological Perspective of Assemblages. (2022-03, Chaing Mai: Silkworm books)として刊行した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 死者と「顔」2022

    • 著者名/発表者名
      西井 凉子
    • 雑誌名

      日本顔学会誌

      巻: 22(2) ページ: 53-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東北タイの複合農業における生活基盤の確立と持続可能性2022

    • 著者名/発表者名
      古谷伸子
    • 雑誌名

      大谷学報

      巻: 101(2) ページ: 17-35

  • [雑誌論文] 移行期正義の社会学――集合行為の意図せざる連鎖を通じた社会的回復の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      阿部利洋
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 72(3) ページ: 208-223

    • DOI

      10.4057/jsr.72.208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] After dispossession:Shifting livelihoods and lives since the advent of a rubber plantation in southern Laos2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Nakata
    • 雑誌名

      Journal of Southeast Asian Studies

      巻: 52(3) ページ: 492-514

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] タイにおける政治的つながりの回路─2019年総選挙前後の変遷とタイ貢献党の政治的集まりを中心に2020

    • 著者名/発表者名
      高城玲
    • 雑誌名

      神奈川大学アジア・レビュー

      巻: 7 ページ: 12-31

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 死者のリアリティ―身体・マテリアリティ・記憶2023

    • 著者名/発表者名
      西井凉子
    • 学会等名
      第7回公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」
    • 招待講演
  • [学会発表] 第7回公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」2023

    • 著者名/発表者名
      西井凉子
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「被傷性の人類学/人間学」
  • [学会発表] 現代タイにおける死生観2022

    • 著者名/発表者名
      西井凉子
    • 学会等名
      『ライフヒストリーサルとヒトの誕生・成長・死』
  • [学会発表] How we can change our own fate: Astrology and the manipulation of “dat”2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Tosa
    • 学会等名
      3rd International Conference on Burma/Myanmar Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 死者と(顔)身体2021

    • 著者名/発表者名
      西井凉子
    • 学会等名
      第26回日本顔学会大会(フォーラム顔学2021)
    • 招待講演
  • [図書] Community Movements in Southeast Asia: An Anthropological Perspective of Assemblages2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Nishii, Shigeharu Tanabe,Ryo Takagi,Keiko Tosa, Ayako Saito, Tadayuki Kubo,Nobuko Koya, Tomoko Nakata, Toshihiro Abe
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      Silkworm Books
  • [図書] Anthropological Studies of CBO and NGO Activities in Myanmar2022

    • 著者名/発表者名
      土佐桂子、斎藤紋子
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      Tokyo University of Foreign Studies
  • [図書] 日常的実践の社会人間学――都市・抵抗・共同性2021

    • 著者名/発表者名
      松田素二・阿部利洋・井戸聡・大野哲也・野村明宏・松浦雄介
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      山代印刷出版部
  • [学会・シンポジウム開催] New Aspects of Community Movements in Southeast Asia2020

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi