研究課題/領域番号 |
17H01657
|
研究機関 | 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所 |
研究代表者 |
青木 秀男 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (50079266)
|
研究分担者 |
小ヶ谷 千穂 フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00401688)
北川 由紀彦 放送大学, 教養学部, 准教授 (00601840)
森 千香子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (10410755)
石岡 丈昇 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10515472)
田巻 松雄 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (40179883)
山口 恵子 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40344585)
松田 素二 京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
吉田 舞 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (50601902)
中田 英樹 成蹊大学, その他部局等, 研究員 (70551935)
中村 寛 多摩美術大学, 美術学部, 准教授 (50512737)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | グローバル都市 / 都市底辺層 / 新労務 / 新貧困 / 労働 / 居住 / 移動 / ジェンダー |
研究実績の概要 |
2018度は本研究の目的の達成のために、6都市(ニューヨーク、パリ、東京、メキシコシティ、ナイロビ、マニラ)の底辺層の生活実態の分析と仮説・理論枠の構築を行い、アンケート・聞き取り調査を行った。具体的に次のような活動を行った。本研究の全体会議を2018年9月8日に一橋大学で、2019年3月28日-29日に社会理論・動態研究所(広島)で行った。2018年7月15日-20日にカナダ・トロントで開催された国際社会学会大会に参加し、本研究に関する研究報告を行い、本研究プロジェクトの最終年に刊行予定である英語本に関する出版社と打ち合わせを行った。9月1日-2日に名古屋学院大学で開催された日本都市社会学会に参加し、9月15日に甲南大学で開催された日本社会学会に参加し、本研究に関する情報収集を行った。9月16日に北海道大学東京事務所で本研究に関する国際シンポジウムを開催し、スロベニアの社会学者Ales Bucar Rucman氏が同国の難民問題に関する講演を行った。10月7日に放送大学文教学習センターで斎藤麻人氏(横浜国立大学)を招き、本研究に関する英語論文の執筆についてワークショップを行った。12月8日-9日に社会理論・動態研究所でアジア社会学研究会が開催され、本研究に関する報告と情報収集を行った。2019年3月にCritical Sociologyの編集長David Fasenfest氏を迎えて、11日に大阪で釜ヶ崎を案内し、その後David氏から英語論文の執筆に関するレクチャーを受けた。13日午前に東京の日本大学文理学部キャンパスで、David氏から同レクチャーを受け、午後に国際シンポジウムを開催し、David氏がデトロイトの底辺層について講演を行った。14日午前にDavid氏から同レクチャーを受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究プロジェクトの進捗状況は、次のとおりである。一つ、6都市でのアンケート・聞き取り調査はほぼ順調に進んでいる。アンケートの目標の事例数は50票であるが、各都市とも10-20票の調査が終った。2019年度にすべての調査を終了する予定である。二つ、全体会議を2度行った。会議では青木と石岡が、本研究プロジェクトの仮説と理論的意義について報告し、議論した。また6都市班が調査経過を報告し、各都市の底辺層についての全体像と調査事例についてイメージを共有しあった。とくにアンケート調査について都市ごとに使える項目・使えない項目、余分な項目・足りない項目を出し合い、各都市の差異を摘出し、各都市の底辺層の態様が浮き彫りになった。これは都市底辺層の国際比較となる議論であり、国際比較を目的とする本研究にとって不可欠のものである。三つ、日本社会学会、都市社会学会、アジア社会学研究会において本研究に関する報告と議論を行い、本研究の理論的・実証的な研究成果について、いまだ経過中のものながら、広く検証を行った。さらに国際社会学会、国際フォーラムにおいて、本研究の方法・理論・研究成果について、経過中のものながら、国際的な検証を行った。四つ、本研究プロジェクトでは最終年度に研究成果を英語本で刊行する予定であるが、それに向けてワークショップをもち、英語論文の執筆に詳しい斎藤麻人氏、Critical Sociologyの編集長David Fasenfest氏から英語論文の書き方についてレクチャーを受けた。さらに、英語本の刊行企画を受け入れてくれた出版社Brill Publisherの担当社員と、刊行に向けての具体的な打ち合わせを行った。現在の予定では、本研究プロジェクトの最終年2020年12月末に原稿を締め切り、2021年3月末までに原稿を完成させる予定である。そして同年夏までに本を刊行する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究プロジェクトを進めるために、2019年度は次のような活動を行う。一つ、6都市の底辺層調査を完了させる。アンケート調査は、現在10-20サンプルの調査が終っているが、夏季休暇・冬季休暇に残りのサンプルの調査を完了する(50サンプルを目途とする)。合わせてそれらの対象者への聞き取りを行い、これも本年度中に完了する。二つ、2019年10月に(日程は調整中)、東京において、ナイロビ班の研究協力者(ナイロビ在住)、マニラ班の研究協力者(マニラ在住)、メキシコシティ班の研究協力者(京都大学で研究中)を招いて、国際フォーラムを開催する。そして、途上国のグローバル都市の底辺層の全体像・個別像について議論を行う。これは、次年度に開催予定のニューヨーク、パリ、東京の底辺層に関する国際フォーラムの対となす。三つ、本年度12月21-22日に社会理論・動態研究所との共催で、アメリカからCritical SociologyのDavid Fasenfest氏(Wayne State University教授)と女性労働問題の研究者であるHeidi Gottfried氏(同大学の教授)を招いて、東京で国際フォーラムを開催する。そして、本研究プロジェクトの主題・理論・実証に関するレクチャーを受ける。これは、本研究プロジェクトの成果を英語本にするための準備の議論として、重要な催しとなる。四つ、2021年3月に、社会理論・動態研究所(広島)で全体会議を行う。ここで、本研究の仮説・理論の枠組みを決定し、研究成果の全容のイメージを固め、また6都市調査の完了に向けて、調査の問題点などの議論を行う。これは、次年度(2020年度)における英語本刊行のための原稿執筆の準備となるはずである。
|