研究課題/領域番号 |
17H01657
|
研究機関 | 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所 |
研究代表者 |
青木 秀男 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (50079266)
|
研究分担者 |
小ヶ谷 千穂 フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00401688)
北川 由紀彦 放送大学, 教養学部, 教授 (00601840)
森 千香子 同志社大学, 社会学部, 教授 (10410755)
石岡 丈昇 日本大学, 文理学部, 教授 (10515472)
田巻 松雄 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (40179883)
山口 恵子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40344585)
松田 素二 京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
中村 寛 多摩美術大学, 美術学部, 准教授 (50512737)
吉田 舞 フェリス女学院大学, 文学部, 研究員 (50601902)
中田 英樹 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (70551935)
結城 翼 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (50840493)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | グローバル都市 / 都市底辺 / インフォーマリティ / ジェントリフィケーション / 貧困 / ネットワーク / 生活世界 / 生き抜き戦略 |
研究実績の概要 |
本研究の目的の達成のために次のことを行った。一つ、6都市(ニューヨーク、パリ、東京、メキシコ・シティ、ナイロビ、マニラ)の底辺層の生活実態の分析と国際比較のための仮説・理論枠の構築を行い、統一アンケートと聞き取り調査を行うなど、本研究の中身の充実に努めた。二つ、10月26日・27日に北海道大学東京事務所において国際シンポジウムを開催した。シンポジウムにはナイロビからWangui Kimariさん、マニラ出身のAmisson Andre Ortegaさん(カナダ在住)、メキシコ・シティ出身のHeriberto Rutz Tafoyaさん(日本在住)を招き、それぞれの都市の底辺層の現状報告と、それらの研究に関する問題提起を受けた。三つ、12月21日・22日に明治学院大学において、研究代表者・分担者が執筆者となる英語本の刊行のための国際フォーラムを開催した。フォーラムにはアメリカのCritical Sociology編集長のDavid Fasenfestさん、Wayne State University教授の Heidi Gottfriedさん、香港大学教授のPun Ngaiさん他2名の香港の研究者、明治学院大学教授のTom Gillさんを招いた。そして研究代表者・分担者が研究報告を行い、報告へのコメントを受けた。四つ、12月19日にDavidさんとHeidiさんを広島県呉市の被差別部落へ案内し、日本の都市底辺層についての現地調査を行った。五つ、10月5日・6日に東京女子大学で開催された日本社会学会において本研究に関する情報収集を行った。 さらに2020年3月1日・2日に広島で本研究の全体会議を開催する予定であったが、コロナ・ウイルスの蔓延が広がったので中止した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年度の本研究プロジェクトの進捗状況は、次の通りであった。一つ、6都市でのアンケート・聞き取り調査は、コロナ・ウイルスの影響が出るまでは順調に進展した。アンケート調査は、目標の事例数は50票であったが、各都市とも順調に出発した。予定では2019年度にすべての調査を完了し、さらに補充調査を行うはずであった。二つ、国際会議を2度開催した。最初のシンポジウムでは、ナイロビ、マニラ、メキシコ・シティの研究者から底辺層の構造と変容について報告を受け、研究代表者・分担者の調査・理論とのすり合わせを行った。次に国際フォーラムでは、代表者が都市分析の方法・理論に関する報告を行い、分担者が日本のマニラ・東京の底辺層の構造と変容に関する報告を行った。そしてこれらの議論を通して、6都市の底辺層についての調査事例と全体について認識を共有した。とくにアンケート調査に関して、昨年度に続いて、都市ごとに使える項目・使えない項目、余分な項目・足りない項目を出し合い、各都市の差異を摘出し、それについての議論を行い、各都市の底辺層の態様を浮き彫りにした。これは都市底辺層の国際比較となる議論であり、本研究にとって重要な作業であった。さらに、日本社会学会、都市社会学会等において報告と議論を行い、本研究の理論的・実証的な研究成果について、広くコメントと評価を得た。本研究の計画では最終年度の2020年に、研究成果を英語本で刊行する予定であったが、2020年に入ってのコロナ・ウイルスの蔓延のため、各都市での現地調査が大幅に遅れることになった。当初は2020年3月末までに原稿を執筆し、2020年9月末までに原稿修正を終えて、2021年3月までに本を刊行する予定であったが、これも大幅に遅れることになった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究プロジェクトを進めるために、2020年度は次の活動を行うとされた。一つ、6都市におけるアンケートと聞き取りによる底辺層の調査を行う(各都市50票を目途)。すべての都市で補充調査を行う。本年度の作業の中心は、これらの調査を完了し、データを集約し、分析する。データの集約は各都市班で行い、その結果の概要を全体班に提出する。全体班は、データの分析を行い、各都市の底辺層を比較して都市の個別性を分析し、6都市全体の普遍的な底辺層像を浮き彫りにする。二つ、2020年10月に東京において、パリ・ニューヨーク・東京の研究協力者を招いて、本研究を進めるための国際シンポジウムを開催する。そして、先進産業国のグローバル都市の底辺層の全体像・個別像について議論を行う。これは、昨年度に開催したナイロビ、マニラ、メキシコ・シティの国際シンポジウムの続きをなすものである。三つ、12月に、社会理論・動態研究所との共催で、アメリカからCritical Sociology編集長のDavid Fasenfestさんと女性労働問題の研究者であるHeidi Gottfriedさんを招いて、東京で国際フォーラムを開催する。四つ、2021年3月に、社会理論・動態研究所において全体会議を行う。ここで、本研究プロジェクトの構想を確定し、研究成果の全体を評定する。五つ、これらの作業と並行して本研究プロジェクトの成果を英語本にするための原稿の執筆を行う。2021年3月末までに原稿を執筆し、Brill社との専属契約をしてDavidさんの中身チェックを受け、22年3月末までに刊行する。しかしこれらの予定も、コロナ・ウイルスの蔓延が収まらず、実施できなかった。さらに2021年度へ延長し、これらの計画を実施していく予定であったが、一部を除いて、これもできなかった。今後(2022年度)、これらの計画の完了をめざす予定である。
|