研究課題/領域番号 |
17H01668
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
山本 浩一 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (50355955)
|
研究分担者 |
鈴木 素之 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00304494)
赤松 良久 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (30448584)
神野 有生 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (30583760)
神山 惇 宮崎大学, 工学部, 助教 (90816266)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 泥炭地 / 地下水 / 懸濁態泥炭 |
研究実績の概要 |
令和元年度は海岸侵食によって海洋に流出した泥炭の挙動を把握するためにブンカリス島の泥炭地海岸の沖合に超音波流速計,濁度計,水温塩分計,水中カメラを設置して10か月の懸濁物質輸送量を測定した.水中カメラによって海中を浮遊する懸濁態泥炭の撮影に成功した.また,懸濁物質の負荷量を計測した結果,懸濁態泥炭を含む泥炭質はマラッカ海峡からブンカリス海峡へ輸送されていたことが明らかになった.北からの季節風の吹く,すなわち11月から12月にかけて懸濁物質の負荷量が急増した.海岸侵食が増大した時期に対応すると考えられた.,詳細に水中の泥炭質の挙動を調べるためにリアウ大学の水理実験室で海岸に堆積した懸濁態泥炭の掃流実験を行った.その結果,泥炭粒子はほとんど浮遊せず,底面せん断応力がある一定のせん断応力を超えると泥炭粒子の掃流が開始することが明らかになった.さらに海洋調査を行って懸濁態泥炭の濃度と溶存有機炭素の濃度を比較した結果,海岸の侵食が発生する潮位1m以上のときに懸濁態泥炭濃度と溶存有機炭素濃度が正の相関を示し,懸濁態泥炭から溶存有機炭素が溶出していたことが明らかになった. 陸域の調査では,リアウ大学・ブンカリス高専と共同調査を実施し,海岸泥炭地における地下水の流向・流速・水質を調査した.泥炭地海岸における表層地下水の流動はほぼ地形に従うことが明らかになり.さらに地下水の流下方向にDOCが増大する傾向が明らかになった.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|