研究課題/領域番号 |
17H01678
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
荒井 修亮 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (20252497)
|
研究分担者 |
縄田 浩志 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (30397848)
中村 亮 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 外来研究員 (40508868)
秋道 智彌 総合地球環境学研究所, 研究部, 名誉教授 (60113429)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ジュゴン / 海洋保護区 / 混獲実態 / バイオロギング / 参与観察 |
研究実績の概要 |
絶滅危惧種のジュゴンの保護と同時に、ジュゴンと同海域を利用する漁民の生活を保障することが、世界のジュゴン生息海域における重要課題である。本研究では、ジュゴンと漁民の海域利用特性を、紅海・インド洋・西太平洋の乾燥~湿潤熱帯沿岸域に広く分布するイスラム海村において比較研究する。特に、ジュゴンが漁網に入ってしまう混獲に着目し、混獲が起こりやすい海草藻場周辺における漁撈活動とジュゴンの摂餌回遊様式を明らかにする。それにより「混獲実態の解明」と、「最適な海洋保護区の設定および漁村社会への影響評価」を行い、イスラム漁村の宗教的・社会的・文化的特質に応じた海洋保護区管理の提言につなげることが本研究の目的である。タイ国、マレーシア、スーダンのイスラム漁村において、それぞれ三班(バイオロギング班、文化人類学班、影響評価班)体制で現地調査を実施した。 バイオロギング班はタイ国タリボン島周辺海域でのジュゴンへのデータロガーの装着を試みるために、現地で使用する機材の選定とその調達を行うとともに、現地調査の準備作業を進めた。しかし今年度においても、タイ国タリボン島における地元住民によるの捕獲調査への反対運動の高まりから当初予定の調査は行えなかった。その代り、タリボン島ではイスラム漁村での参与観察を行うために、携帯デバイスを住民に貸与することで、日々のデータをリアルタイムに収集するシステムを構築することを現地の協力者とともに検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
バイオロギング班はタイ国タリボン島周辺海域でのジュゴンへのデータロガーの装着を試みようと、現地との調整を試みたが、地元の捕獲調査への反対運動の高まりから当初の調査は行えなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、バイオロギング班、文化人類学班、影響評価班の体制で現地調査を行う。調査地はスーダン、タイ、マレーシアとする。特に捕獲調査が困難である場合は、既に捕獲実績があるスーダンでの調査を行うことを検討する。
|