• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

政治的及び地理的に隔離された少数民族独自生存圏での植物遺伝資源及び伝統知の賦存

研究課題

研究課題/領域番号 17H01682
研究機関筑波大学

研究代表者

渡邉 和男  筑波大学, 生命環境系, 教授 (90291806)

研究分担者 河瀬 眞琴  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00192550)
内山 愉太  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (00710766)
山崎 福容  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 遺伝資源センター, 研究員 (00793514)
松井 健一  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50505443)
香坂 玲  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (50509338)
Matthews Peter  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (70281590)
山本 伸一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 上級研究員 (70370690)
西川 芳昭  龍谷大学, 経済学部, 教授 (80290641)
入江 憲治  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (90408659)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード遺伝資源 / 生物多様性 / 民俗学 / 農業 / 食料 / 農村振興 / データーベース / 情報検索
研究実績の概要

前年同様, on-line含めメンバーを招集し, 企画会議を実施し, 分担や調査地域の担当を確認した. 他科研課題との合同研究会を2018年9月にミャンマー(緬)で実施した. 文献調査(香坂, 内山及び松井), フィールド調査及び情報の検証のサブグループ形成し,連係研究者と海外共同研究者の協力を得た. 1)在来作物種の遺伝的多様性評価及び分類:2)言語や文化観点からの遺伝資源利用評価:3)社会経済的観点からの種や品種の利用と農民の権利研究:4)民族・少数民族権利・人類学的研究:5) 政治及び社会動態との関連の評価:6) 総合的な情報化を行った. 他予算と旅費を組み合わせできるだけ効率的に多処について再確認等含め, 現地調査した. 紛争帯漸近地帯である政治的・地理的に隔離された山岳地・照葉樹林・少数民族地帯と相関の高い国境を越えた独自性高い民族活動のある地帯にて調査した.
インド東北部緬国境(河瀬1回, マシウス1回), 緬国は, 河瀬2回(西部と東部), 西川一回(西部), 渡邉3回(東部タイ・中国国境3回), 入江学生1回((2名)東部国境)を集中調査した. 中国雲南省国境(山本1回)及びタイ北部緬国境(渡邉1回)についてそれぞれの国境近辺を調査した. これらは, データベースにて記録し, H31年度以後に論文発表予定である. 特に, 大学院生の経験獲得のため入江指導学生を渡邉他が現地で共同指導した.
山崎を中心として情報の電子化と検索の新規基盤構築を推進した. 緬語関連の入手困難な書籍を30冊、約4000pをアーカイブのために電子化した. 渡邉既刊のPGRモノグラフも14冊800ページ分電子化した. 検索の多様性ニーズ対応について, 中国雲南省, タイ国ハートヤイ県で撮影された写真について, キーワードタグを付与してリレーショナルデータベース化するための準備を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

作物の季節性, 治安や許可等は把握できている. 一方, 未踏地域が残っており, 安全を担保しながら, インド-緬国最北部の調査を企画する. データベースの作成の指標の検討も研究会や個別の意見交換推進で,整備しつつある. 調査報告概要は, NARO 遺伝資源センターの植物探索報告等で, 公開している. 調査報告を論文として発表しつつある. 研究分担者が, 他予算で実施している地域や課題との比較研究も西川や香坂らにより出てきており, これは沿革として成果がある. マシウスのサトイモ研究は, ミャンマー等の圏内で見出した成果が応用として展開し, ポリネシアやアフリカとの比較ができるようになってきており, この成果も出ている.

今後の研究の推進方策

文献調査(香坂, 内山及び松井), フィールド調査(河瀬, マシウス, 渡邉, 西川, 入江(学生)及び情報の検証(山崎, 山本)サブグループでの活動を推進する: 1)在来作物種の遺伝的多様性評価及び分類:2)言語や文化観点からの遺伝資源利用評価:3)社会経済的観点からの種や品種の利用と農民の権利研究:4)民族・少数民族権利・人類学的研究:5) 政治及び社会動態との関連の評価:6) 総合的な情報化. 各部会は研究集会等を随時行う. 一方, 全体研究集会を年初に実施し, 1)-6)のサブグループ横断型の調査チームの構成を推進する. 雨期があるため, フィールド調査は春先の植え付け時期と収穫時期とする. 4-6月と10月-11月頃をめどに現地調整を含めた調査を緬国北部国境と東部国境にて集中する. 若手研究者養成のため, 大学院生を数週間単位で派遣する. 研究の特性として長期的観察も必要であるので, 外部の協力機関等を模索する. データーベースのコンテンツの充実と検索の利便性醸成を検討する. 対象地域との比較研究を別予算と連携し、Matthewsはポリネシアやアフリカ, 西川はアフリカ, 香坂と内山は日本国内等との関連研究を検討する. 2019年度後半に, ミャンマーあるいはタイで, 報告会を実施する.

備考

関連研究のHPも紹介(3)

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 6件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (6件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] DAR, MOALI/Department of Agriculture, MOALI/Pathein Univ.(ミャンマー)

    • 国名
      ミャンマー
    • 外国機関名
      DAR, MOALI/Department of Agriculture, MOALI/Pathein Univ.
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] Kasetsart University/Prince of Songkla University/Mae Fae Luang University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Kasetsart University/Prince of Songkla University/Mae Fae Luang University
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] ICAR/NBA/ICRISAT(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      ICAR/NBA/ICRISAT
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] 昆明植物科学院/雲南大学/CAAS(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      昆明植物科学院/雲南大学/CAAS
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Inst. Tropical Biology/HCMC Biotechnology Center/HCMC AHTP(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Inst. Tropical Biology/HCMC Biotechnology Center/HCMC AHTP
    • 他の機関数
      3
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      5
  • [雑誌論文] Early Tropical crop erudition in marginal subtropical and temperate Polynesia.2019

    • 著者名/発表者名
      Probable M, AJ Anderson, P Augustus, J Emmitt, SJ Fallon, LJ Furry, SJ Headway, A jorgensen, TN Ladefoged, PJ Matthews, J-Y Meyer, R Phillips, R Wallace, N Parch
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 182 ページ: 1-19

    • DOI

      www.pnas.org/cgi/doi/10.1073/pnas.1821732116

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of diversity of plant genetic resources grown in Myanmar homegarden ~Distribution and utilization of Hibiscus genus plant “CHINBAO”~2019

    • 著者名/発表者名
      Mami NAGASHIMA, Kenji IRIE, Kenji WAKUI, Saki YOSHIDA, Hidehiko KIKUNO, Ohm Mar Saw, Than Than Soe and Kazuo WATANABE
    • 雑誌名

      ISSAAS

      巻: 25 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Field Survey and Collection of “chinbao”, Hibiscus spp. in Chin State of Myanmar (20th of December 2017-1th of January 2018)2019

    • 著者名/発表者名
      Mami NAGASHIMA, Kenji IRIE, Saki YOSHIDA, Hidehiko KIKUNO, Ohm Mar Saw, Than Than Soe and Kazuo WATANABE
    • 雑誌名

      植物遺伝資源探索導入調査報告書(NARO)

      巻: 34 ページ: 137-146

    • DOI

      10.24514/00001138

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Impact of Geographical Indication Schemes on Traditional Knowledge in Changing Agricultural Landscapes: An Empirical Analysis from Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tashiro A., Uchiyama Y., Kohsaka R
    • 雑誌名

      Journal of Rural Studies

      巻: 68 ページ: 46-53

    • DOI

      10.1016/j.jrurstud.2019.03.014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Agro morphological characterization of taro (Colocasia esculenta) and yautia (Xanthosoma mafaffa) in Togo, West Africa2018

    • 著者名/発表者名
      Bammite, D, PJ Matthews, DY Dagnon, A Agbogan, K Odah, A Dansi, K Tozo
    • 雑誌名

      African Journal of Agricultural Research

      巻: 13 ページ: 934-945

    • DOI

      https://doi.org/10.5897/AJAR2018.13043

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Constraints to production and preferred traits for taro (Colocasia esculenta) and new cocoyam (Xanthosoma mafaffa)in Togo, West Africa2018

    • 著者名/発表者名
      Bammite, D, PJ Matthews, DY Dagnon, A Agbogan, K Odah, A Dansi, and K Tozo
    • 雑誌名

      African Journal of Food, Agriculture, Nutrition and Development

      巻: 18 ページ: 13388-13405

    • DOI

      DOI: 10.18697/ajfand.82.17360 13388

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Literary evidence for taro in the ancient Mediterranean: A chronology of names and uses in a multilingual world.2018

    • 著者名/発表者名
      IM Grimaldi, S Muthukumaran, G Tozzi, A Nastasi, N Boivin, PJ Matthews, and Tv Andel
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 13 ページ: e0198333

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0198333

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 'A study of sustainability in local agriculture and the seed system : a case study of the indigenous crop tef in Ethiopia2018

    • 著者名/発表者名
      Tomiyoshi, M and Nishikawa
    • 雑誌名

      Journal of Rural Problems

      巻: 54 ページ: 36-43

    • DOI

      https://doi.org/10.7310/arfe.54.36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 種子は誰のものか2018

    • 著者名/発表者名
      西川芳昭
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 84 ページ: 79-88

    • 査読あり
  • [学会発表] DSI: Digital Sequence Information in CBD2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K.
    • 学会等名
      Asian Short-course on Agri-Biotechnology, Biosafety Regulation and Communication. Monash University KL Campus, Sunway City, Malaysia.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Educational Research at Higher Education: What are basic needs to start with?2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K.
    • 学会等名
      The Teaching and Research Capacity Development Workshop I: Identification of Challenges and Setting Development Goal. Organized by RIHED-SEMEO, Vientiane, LAO PDR
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Importance of Plant Genetic Resources with Special References to Neglected and Under-utilized Species.2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K.
    • 学会等名
      The 5th KU-UT Joint Graduate Conference on Agriculture, Food, Engineering and Environment KU-KPS, Dec 6-7, 2018. Presented on December 6, 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「食料主権」、落合雅彦編、『アフリカ安全保障入門』2019

    • 著者名/発表者名
      西川芳昭
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      晃陽書房
    • ISBN
      978-4-7710-3144-9
  • [図書] 「陸と海の生物多様性 SDGs14・15」2018

    • 著者名/発表者名
      西川芳昭、高柳章夫、大橋正明 他
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-03969-9
  • [図書] 「種子から考える農業の持続性」 国際開発学会編 『国際開発学事典』2018

    • 著者名/発表者名
      西川芳昭
    • 総ページ数
      613
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30340-5
  • [図書] 監訳 『持続可能な暮らしと農村開発』2018

    • 著者名/発表者名
      西川芳昭
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-4744-8
  • [図書] Community Seed Banks: Sharing Experiences from North and South2018

    • 著者名/発表者名
      Andersen, R.,Shrestha, P.,Otieno, G.,Nishikawa,Y.,Kasasa,,P.and Mushita,A.
    • 総ページ数
      43
    • 出版者
      Bioversity International, the EU Horizon 2020 project DIVERSIFOOD, Fridtjof Nansen Institute and LI-BIRD
  • [図書] Bringing stability to world food supplies with Japanese technology and Mexican genetic resources. In: Kokubun M. & Asanuma S. eds. Crop Production under Stressful Conditions : Application of Cutting-edge Science and Technology in Developing Countries.2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K.
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-10-7308-3
  • [備考] Watanabe Lab

    • URL

      http://www.gene.tsukuba.ac.jp/Plant/GeneticDiversity/

  • [備考] Tsukuba Plant Innovation Research Center

    • URL

      https://www.t-pirc.tsukuba.ac.jp/en/

  • [備考] SATREPS Mexican Project

    • URL

      http://www.jst.go.jp/global/english/kadai/h2407_mexico.html

  • [学会・シンポジウム開催] Joint research report workshop on genetic resources expedition, collection and evaluation in Myanmar on September 10, Monday, 2018. Organized by DAR, MOALI.2018

  • [学会・シンポジウム開催] Agricultural Biotech Review Workshop: Planning and Cooperation Workshop on Perspectives on Agricultural Biotechnology in Myanmar on September 11, Tuesday, 2018. Organized by DOA, MOALI.2018

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi