• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

政治的及び地理的に隔離された少数民族独自生存圏での植物遺伝資源及び伝統知の賦存

研究課題

研究課題/領域番号 17H01682
研究機関筑波大学

研究代表者

渡邉 和男  筑波大学, 生命環境系, 教授 (90291806)

研究分担者 河瀬 眞琴  東京農業大学, 農学部, 教授 (00192550)
内山 愉太  名古屋大学, 環境学研究科, 特任講師 (00710766)
山崎 福容  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 遺伝資源センター, 研究員 (00793514)
松井 健一  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50505443)
香坂 玲  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50509338)
Matthews Peter  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (70281590)
山本 伸一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 上級研究員 (70370690)
西川 芳昭  龍谷大学, 経済学部, 教授 (80290641)
入江 憲治  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (90408659)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード生物多様性 / 農業食料 / 遺伝資源 / 民俗学 / 社会調査 / データベース / 少数民族 / 山間地
研究実績の概要

前年度までに検討した新規評価要素を、遺伝資源探索調査の追加指標として、フィールド調査票に盛り込み、試用した。
現地調査: ミャンマーを中心にフィールド調査を継続した。 i)別課題で10年前に訪問できたカチン州北部と南部について、現地の変化を農村部及び地域の市場で調査した。希少な在来種が存在はしているが、野生イネなどで減少はかなり進行していた。在来の葉物野菜やショウガ科野生種(Rhynchanthus属)などで減少が著しかった。ii)豪雨災害と民族運動で、入境が制限あるSagaing Region北部のNanyun郡について、Donhee村への地元政府の入境許可が突発的に降りたので、2020年2月に現地調査を行った。生活習慣やそれに基づく作物の栽培や異なる種の利用について、新規性の高い情報が得られた。インド国境に近い最大関心地のNanyun郡Nanyun町は、許可は降りなかったので、次年度につなげるために、大統領府等の許可を得るように手配をはじめた。iii)作物遺伝資源の移動状況を把握するため、ミャンマー東部国境に接するタイ山間の農村部について、Maesai地区及びMae Sot地区についても、それぞれタイ側からの越境及びミャンマー側からの越境を行い、市場や流通の調査を行った。他、比較としてネパールや日本の事情を研究分担者が他予算も活用し、調査した。
本科研課題での収集画像、文献や調査情報の電子化を継続した。
収集した遺伝資源は、一部はNRAO遺伝資源センターに分譲し、主体は研究分担者と増殖・評価を行なった。特に、ウリ科野生種について、収集物の栽培及び増殖を試みた。発芽率が低く限られた発芽個体しか得られなかった。雌雄異株あるいは雌雄異花であるため、種子の確保は困難であることがわかった。ショウガ科は、代謝物質の評価を一部行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外での調査について、天災や現地の政治及び治安事情を勘案し、行動計画の必要ある。調査地の状況は流動的であるが、概ね目的の調査地を訪問でき、研究によって得られた調査手法の現地での試行や評価が十分に実施できたと考えられる。
データベースの構築とコンテンツの随時強化も進んできている。
論文等も分担者が、協力し、出版されてきている。

今後の研究の推進方策

本課題終了までに必須とされる未踏調査地域の実施可能性を現地機関と調整し, 現地主務省や現地の公的地権者等との内諾を年度早々に得る. COVID-19の懸案はあるが, 研究代表者と河瀬で, 未踏地域の調査を行い, これまでの研究成果としての情報集積の方策の試行確認を行いつつ, 未知の情報の収集に努める. また, 2020年11月にミャンマーでの国政選挙があるため, この時期前後は避ける必要がある. 2021年1月を目標として, 未踏地域のミャンマー最北部インド国境のSagaing地方域のNanyun県方面を調査する. このための準備での現地訪問を8月あるいは9月に行う. 入境が容易でなかったKayah州東部及び南部も, 補足的に調査する. 紛争帯漸近地帯である政治的・地理的に隔離された山岳地・照葉樹林・少数民族地帯と相関の高い国境を越えた独自性高い民族活動のある地帯にて主体調査する. 個別サブグループとして, 文献調査, フィールド調査及び情報の検証の研究グループを形成し,連係研究者と海外共同研究者の協力を得る. 1)在来作物種の遺伝的多様性評価及び分類:2)言語や文化観点からの遺伝資源利用評価:3)社会経済的観点からの種や品種の利用と農民の権利研究:4)民族・少数民族権利・人類学的研究:5) 政治及び社会動態との関連の評価:6) 総合的な情報化となる.
治安事情は変動するので, 現地協力機関と緊密に連絡を取り, 国際機関等の勧告を得て, 常に安全を確保し, 現地調査を実施する. 1)-6)のサブグループ横断型の調査チームの構成を検討する. これまでに収集した遺伝資源の整理を, 栽培,増殖及び分類評価等を行う. このために, 補助員を雇用する. 最終の集会を年度末に実施する.

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Department of Agriculture, MOALI/Dept. Agricultural Research, MOALI/Ministry of Education(ミャンマー)

    • 国名
      ミャンマー
    • 外国機関名
      Department of Agriculture, MOALI/Dept. Agricultural Research, MOALI/Ministry of Education
    • 他の機関数
      3
  • [国際共同研究] Kasetsart University/Maijo Univ./Prince of Songklha Univ.(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Kasetsart University/Maijo Univ./Prince of Songklha Univ.
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] Department of Agriculture(ネパール)

    • 国名
      ネパール
    • 外国機関名
      Department of Agriculture
  • [国際共同研究] ICAR/Gauhati Univ.(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      ICAR/Gauhati Univ.
  • [国際共同研究] Insist. Tropical Biology/VNU Agriculture/HCMC BC(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Insist. Tropical Biology/VNU Agriculture/HCMC BC
    • 他の機関数
      3
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      3
  • [雑誌論文] Climatic changes and potatoes: How can we cope with the abiotic stresses?2019

    • 著者名/発表者名
      Tri Handayani, Syed Abdullah Gilani, Kazuo N. Watanabe
    • 雑誌名

      Breed. Sci.

      巻: 69 ページ: 545-563

    • DOI

      https://doi.org/10.1270/jsbbs.19070

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Cytological Studies on Neglected and Underutilized Cucurbit Species with Special Reference to Chayote, an Under-exploited species2019

    • 著者名/発表者名
      Sergio G. Olvera-Vazquez, Jorge Cadena, Syed A. Gilani, Kazuo N. Watanabe
    • 雑誌名

      AJPS

      巻: 10 ページ: 1261-1279

    • DOI

      10.4236/ajps.2019.108091

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] “Farmers’ Profits: Can the Standard Weights and Measures Help?”2019

    • 著者名/発表者名
      Antwi, Adwoa Oforiwa and Kenichi Matsui
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental & Agriculture Research

      巻: 5 ページ: 6-11

    • DOI

      https://dx.doi.org/10.5281/zenodo.3595887

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Impact of Geographical Indication schemes on traditional knowledge in changing agricultural landscapes: An empirical analysis from Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Tashiro, A., Uchiyama, Y., & Kohsaka, R.
    • 雑誌名

      Journal of Rural Studies

      巻: 68 ページ: 46-53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Historical Development of Climate Change Policies and the Climate Change Secretariat in Sri Lanka.”2019

    • 著者名/発表者名
      Hewawasam, Vindya and Kenichi Matsui
    • 雑誌名

      Environmental Science and Policy

      巻: 101 ページ: 255-261

    • DOI

      10.1016/j.envsci.2019.09.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 作物遺伝資源保全と種子の主権を繋ぐ制度と仕組み2019

    • 著者名/発表者名
      西川芳昭
    • 雑誌名

      有機農業研究

      巻: 11 ページ: 3-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広島県農業ジーンバンクの歴史と未来2019

    • 著者名/発表者名
      船越 建明, 西川 芳昭
    • 雑誌名

      有機農業研究

      巻: 11 ページ: 8-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 持続可能な種子の管理を考える -権利概念に基づく国際的枠組みと農の営みに基づく実践を繋ぐ可能性-2019

    • 著者名/発表者名
      西川 芳昭
    • 雑誌名

      国際開発研究

      巻: 28 ページ: 53-69

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ネパール国バグルン郡における農家による作物品種の選択2020

    • 著者名/発表者名
      西川芳昭(吉田雅之・小高ひな・根本和洋・西川芳昭・入江憲治)
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第127回講演会 2020年3月17日
  • [学会発表] 知財教育における産品認証制度の活用: 題材としての伝統野菜・地理的表示保護制度の産品による地域観光戦略2019

    • 著者名/発表者名
      香坂玲
    • 学会等名
      日本教育学会
  • [学会発表] Technology and Genetic Resources Adoption to Foster Production in Plants and Animals in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K.
    • 学会等名
      Sharing the Experience and Perspectives with Partners The 3rd Vietnam. Japan Symposium on Cooperation and Investment in High-Tech Agriculture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Risk Management on Student Exchange and Campus Life The Fourth Mexico-Japan Rector Summit.2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, KN
    • 学会等名
      The Fourth Mexico-Japan Rector Summit. COLMEX, Mexico City, Mexico
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Profiling of Volatile Organic Compounds in the Autochthonous Curcuma amada Roxburgh.2019

    • 著者名/発表者名
      Chen YN, (Asikin Y, Shukurova M, Kusano M & Watanabe)
    • 学会等名
      第13回メタボロームシンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] GC-MS Based Metabolite Profiling of the Indigenous and Under-Utilized Zingiber barbatum from Myanmar.2019

    • 著者名/発表者名
      Shukurova M, (Asikin Y, Chen YN, Kusano M & Watanabe KN)
    • 学会等名
      第13回メタボロームシンポジウム,
    • 国際学会
  • [図書] 有機農業大全 : 持続可能な農の技術と思想2019

    • 著者名/発表者名
      西川芳昭(分担)
    • 総ページ数
      330p
    • 出版者
      コモンズ
    • ISBN
      ISBN: 9784861871641
  • [備考] Kazuo N. Watanabe Research Group

    • URL

      https://gene.t-pirc.tsukuba.ac.jp/Plant/GeneticDiversity/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi