• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ヴィクトリア湖湖畔における住血吸虫伝搬ダイナミクスと環境モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 17H01684
研究機関長崎大学

研究代表者

濱野 真二郎  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70294915)

研究分担者 千種 雄一  獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (20171936)
二見 恭子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30432983)
菊池 三穂子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (40336186)
中村 梨沙  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50645801)
平山 謙二  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (60189868)
板山 朋聡  長崎大学, 工学研究科, 教授 (80353530)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード住血吸虫 / 中間宿主 / 淡水産巻貝 / 環境モニタリング / リモートセンシング / 感染伝播ダイナミクス
研究実績の概要

1)中間宿主のモニタリング:前年度に引き続き、貝の採集、形態の写真撮影、DNA抽出を行った。5地点で採集された貝のサイズの時空間変動を解析したところ、ビタ側で大きく年2回のピークを有する貝のサイズの季節変動が確認された。貝の感染率はサイズや雨量に影響される一方、湖の水位変動による影響が最も大きいことが判明した。
2)環境DNAを用いた湖水の感染リスクの評価:前年度までに手法を確立したGF/Dフィルターを用いた住血吸虫の環境DNA検出法によって現地調査を行った。ヴィクトリア湖岸の11箇所で採水し、住血吸虫の環境DNA検出を行った。住血吸虫の検出データ、周囲のヒトの感染率、水質データなどを用いた統計モデリングによって、採水を3回繰り返し、各採水サンプルについて3回のPCRを実施することで十分な検出感度が得られること、周囲のヒトの感染率が高いところでは住血吸虫のDNA検出率が高まることなどが明らかになった。
3)物理環境:湖水の電気伝導度は10mS/mであった。一方、宿主貝や環境DNAの採取サイト(水深10~30cm)では、サイト毎に電気伝導度が大きく異なる(10~60mS/m)ことより、独立性の高い局所水環境の形成が示唆された。多くの地点では植物死骸などが堆積しており、有機物の分解も多く、溶存酸素濃度が1mg/L以下の貧酸素ないしは嫌気状態(DO<0.04~3.10 mg/L)であった。
4)住血吸虫症の伝播状況のモニタリング:無作為に抽出された子供を対象として、糞便内虫卵検査を行い、感染率、感染強度の時空間分布に関する基盤データを得た。循環糖鎖抗原を検出する迅速診断テストを併用することで、2歳未満の子供も著しく高い感染率を示すことが判明した。また血液や尿を用いた住血吸虫症の伝搬状況のモニタリングにも著しい進捗が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和元年7月、住血吸虫由来の循環陰極糖鎖抗原CCAの陰転化の確認を行う過程で、当初の想定に反し、プラジカンテル単回治療では効果がないことが判明したため、繰返し治療を実施する必要が生じた。そのため倫理審査の修正申請を行い、その承認後に、陽性児童のプラジカンテルでの繰返し治療、尿中CCA抗原の陰転化の確認を行ったうえで、血中・尿中の抗体検査を行うことが不可欠となった。以上の理由により6か月の遅れが生じた。

そのなかにあって、中間宿主のモニタリングは比較的順調に進んでいる。貝サイズの解析手法を確立したことから、感染率の変異がどのような環境要因に左右されているかが、単年度のデータではあるが明確になった。今後は、数年分の貝サイズと感染率のデータを解析することで、水位、地形、降水量の感染率への影響について結果を補強する。

環境DNAを用いた湖水の感染リスクの評価:環境DNA分析によって住血吸虫のDNAを確実に検出するためのプロトコル(各地点3回の採水、GF/Dフィルターでの濾過、各サンプル3回のPCR)を確定することが出来た。このことは、今後環境DNA調査を行う際の費用対効果を最大化することに資する。

今後の研究の推進方策

令和元年度(令和2年3月)以降、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響により、ケニアへの入国が制限され、また海外渡航も制限されることとなった。新型コロナウイルス感染症パンデミック、テロや紛争への対応においては、研究者の安全確保に最大限の配慮を行う。万が一、研究代表者・分担者の渡航が制限される場合でも、長崎大学・熱帯医学研究所ケニア拠点とKEMRIによる労務管理の下で、現地雇用のコンサルタントや委託先 CBO がケニアの法令や政令を遵守しつつ調査を継続する体制の構築に努める。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ケニア中央医学研究所/マセノ大学(ケニア)

    • 国名
      ケニア
    • 外国機関名
      ケニア中央医学研究所/マセノ大学
  • [国際共同研究] リバプール熱帯医学校(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      リバプール熱帯医学校
  • [国際共同研究] ライデン大学医学センター(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ライデン大学医学センター
  • [雑誌論文] Prevalence and risk factors of Schistosoma mansoni infection among children under two years of age in Mbita, Western Kenya2020

    • 著者名/発表者名
      Sassa Miho、Chadeka Evans A.、Cheruiyot Ngetich B.、Tanaka Mio、Moriyasu Taeko、Kaneko Satoshi、Njenga Sammy M.、Cox Sharon E.、Hamano Shinjiro
    • 雑誌名

      PLOS Neglected Tropical Diseases

      巻: 14 ページ: e0008473

    • DOI

      10.1371/journal.pntd.0008473

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A high-intensity cluster of Schistosoma mansoni infection around Mbita causeway, western Kenya: a confirmatory cross-sectional survey2019

    • 著者名/発表者名
      Chadeka Evans Asena、Nagi Sachiyo、Cheruiyot Ngetich B.、Bahati Felix、Sunahara Toshihiko、Njenga Sammy M.、Hamano Shinjiro
    • 雑誌名

      Tropical Medicine and Health

      巻: 47 ページ: 26

    • DOI

      10.1186/s41182-019-0152-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] マンソン住血吸虫症伝播の新規モニタリング法の検討:ケニア・ビクトリア湖畔における検体採取・治療介入2020

    • 著者名/発表者名
      田中美緒、森保妙子、佐々美保、Chadeka Evans、中村梨沙、藤井仁人、金子聰、Njenga Sammy、Hokke Cornelis、濱野真二郎
    • 学会等名
      第89回日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] Prevalence and risk factors of Schistosoma mansoni infection among children under two years of age in Mbita, western Kenya.2020

    • 著者名/発表者名
      佐々美保、Chadeka Evans、Benard Ngetich、田中美緒、森保妙子、金子聰、Cox Sharon、濱野真二郎
    • 学会等名
      89回日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] Effects of respiratory inhibitors on various life cycle stages of Schistosoma mansani.2020

    • 著者名/発表者名
      Talaam Keith Kiplangat, Inaoka Ken Daniel, Kiyoshi Kita, Shinjiro Hamano
    • 学会等名
      第89回日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] ケニア共和国、ビクトリア湖畔のマンソン住血吸虫症浸淫地における中間宿主Biomphalaria spp.のマンソン住血吸虫感染率の年間動向2019

    • 著者名/発表者名
      菊池三穂子, 二見恭子、凪幸、Evans A. Chadeka、原史絵、皆川昇、平山謙二、濱野真二郎
    • 学会等名
      第13回蠕虫研究会
  • [学会発表] 複数感染症一括・同時診断技術への適用を目的とした肝蛭リコンビナント抗原(rFHCatL1)の予備的評価2019

    • 著者名/発表者名
      森保妙子、田中美緒、日向綾子、関まどか、丸山治彦、濱野真二郎、金子聰
    • 学会等名
      第13回蠕虫研究会
  • [学会発表] 住血吸虫症の伝播モニタリングの検討 -流行地における検体採取とコホート追跡-2019

    • 著者名/発表者名
      田中美緒、森保妙子、Evans Chadeka Asena、Benard Ngetich Cheruiyot、藤井仁人、金子聰、中村梨沙、濱野真二郎
    • 学会等名
      第13回蠕虫研究会
  • [学会発表] Preliminary Evaluation of Recombinant Antigen; Cathepsin L1 of Fasciola hepatica (rFHCatL1), for application to Simultaneous Surveillance System by Multiplex Beads Assay2019

    • 著者名/発表者名
      Moriyasu Taeko, Tanaka Mio, Hyuga Ayako, Ichikawa-Seki Madoka, Maruyama Haruhiko, Hamano Shinjiro, Kaneko Satoshi
    • 学会等名
      第7回アフリカ開発会議公式プレイベント
    • 国際学会
  • [学会発表] 顧みられない熱帯病(NTDs)克服へ向けた取組み2019

    • 著者名/発表者名
      濱野真二郎
    • 学会等名
      北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター市民公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 住血吸虫症の新規伝播モニタリング法の検討:ケニア Kwale 地区の学童における感染伝播状況調査と血中・尿中抗体検出2019

    • 著者名/発表者名
      田中美緒、森保妙子、Evans Chadeka Asena、Benard Ngetich Cheruiyot、藤井仁人、中村梨沙、金子聰、Cornelis H. Hokke、濱野真二郎
    • 学会等名
      第72回日本寄生虫学会南日本支部大会・第69回日本衛生動物学会南日本支部大会合同大会,
  • [学会発表] 住血吸虫症の新規伝播モニタリング法の検討:ケニア Mbita地域における検体採取・治療介入とコホート追跡A novel monitoring method for schistosomiasis transmission: Sample collection, treatment and follow-up in Mbita, Kenya.2019

    • 著者名/発表者名
      田中美緒、森保妙子、Evans Chadeka Asena、Benard Ngetich Cheruiyot、藤井仁人、金子聰、中村梨沙、濱野真二郎
    • 学会等名
      第60回日本熱帯医学会大会
  • [学会発表] Schistosoma mansoni egg excretion from blood vessels to intestinal lumen:does IL-33 play anyrole?2019

    • 著者名/発表者名
      Jean Pierre Kambala Mukendi, Risa Nakamura, Satoshi Uematsu, Shinjiro Hamano
    • 学会等名
      第48回日本免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi