• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヴィクトリア湖湖畔における住血吸虫伝搬ダイナミクスと環境モニタリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01684
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関長崎大学

研究代表者

濱野 真二郎  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70294915)

研究分担者 二見 恭子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30432983)
菊池 三穂子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (40336186)
中村 梨沙  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50645801)
平山 謙二  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (60189868)
板山 朋聡  長崎大学, 工学研究科, 教授 (80353530)
千種 雄一  獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (20171936)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード住血吸虫 / 中間宿主 / 環境モニタリング / リモートセンシング / 感染伝播ダイナミクス
研究成果の概要

(1)中間宿主、(2)環境DNA、(3)物理環境の3視点から環境をモニタし、それらを(4)ヒトにおける住血吸虫の伝播状況と照合し、真に有効なモニタリング法の確立へ向けた基盤データを得た。
(1) ヴィクトリア湖湖畔において中間宿主である淡水性巻貝の定点採取・観測を行い、Biomphalaria属の感染率に季節変動を認めた。(2)住血吸虫由来のDNAを環境DNAとして検出した。(3)降水量と湖面水位に季節変動が認められ、これらと中間宿主(貝)の生息密度や感染率との相関を見出した。(4)マンソン住血吸虫由来抗原に対するIgGの検出が、感染伝播モニタリングとして高感度で有効に機能することを示した。

自由記述の分野

寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界では未だに2億5800万人が住血吸虫症に罹患している。広大な流行地で疾病を制御するには、疾病伝搬ダイナミクスを深く理解することが重要である。本研究では(1)中間宿主、(2)環境DNA、(3)物理環境の3視点から環境をモニタし、それらを(4)ヒトにおける住血吸虫の伝播状況と照合し、真に有効なモニタリング・モデリング法を確立するための基盤データを得た。アフリカの流行地で人為的な環境改変や集団薬剤投与が計画されている状況で、これら環境変動と住血吸虫伝搬ダイナミクスとの相関を見出した知見は、住血吸虫対策に寄与すると共に、国連の掲げるSDG3にも合致する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi