• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

西ニューギニア地域の神経変性疾患の病型変化に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H01689
研究機関京都大学

研究代表者

奥宮 清人  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携教授 (20253346)

研究分担者 藤澤 道子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (00456782)
坂本 龍太  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (10510597)
大崎 康史  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (20294829)
小久保 康昌  三重大学, 地域イノベーション学研究科, 招へい教授 (60263000)
葛原 茂樹  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (70111383)
松林 公蔵  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (70190494)
和田 泰三  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (90378646)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソン症候群 / 西ニューギニア / 運動ニューロン疾患 / 病型変化
研究実績の概要

2020-2022年度には、新型コロナウイルス感染の影響により、インドネシア、パプア州、マッピ郡、ケピ、エデラ川沿いの村、バデ、Ia川流域の村での、予定していた現地調査が施行できなかった。そのため、神経変性疾患の新しい診断やフォローアップ調査が進まなかったので、2001年より2018年度までの調査より診断しえた、西ニューギニアの神経変性疾患、97例の病型を分類し、学会で報告し、関連論文を報告、執筆中である。97例の内訳は、1)運動ニューロン疾患 39例、 2)パーキンソニズムとALSの合併例:20例、 3)パーキンソン症候群:34例、4)その他:5例であり、西ニューギニア地域の神経変性疾患は、減少しているものの多発していることが判明した。ALSとパーキンソニズムの症状が同一患者で重複しており、認知症の合併と家族内発症も認めた点は、紀伊やグアムのALS/PDCと 酷似しており、この3地域の疾患は同一疾患である可能性が非常に高まった。グアム島や日本の紀伊半島では、ALSの急激な減少とともに、パーキンソン症候群の占める割合の増加が報告された。パプア州においても、生活の近代化が今まさに浸透してきており、時代的な環境変化と高齢化に伴うALSとパーキンソン症候群の病型の変遷が、この地域でも来たしている可能性が高まった。今後も引き続き、スラバヤのAirlangga大学とジャヤプラのCenderawasih大学と連携しながら、フォローアップを進めていく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020-2022年度には、新型コロナウイルス感染の影響により、インドネシア、パプア州、マッピ郡、ケピ、エデラ川沿いの村、バデ、Ia川流域の村での、予定していた現地調査が施行できなかったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染の蔓延がおちつき、現地調査が可能となれば、インドネシア、パプア州、マッピ郡、ケピ、エデラ川沿いの村、バデ、Ia川流域の村での、予定していた現地調査を再開する。神経変性疾患の新しい診断と、2018年度までの調査より診断しえた、神経疾患患者のフォローアップ調査を施行する。新型コロナウイルス感染が持続し、現地調査が施行できない状態が続けば、現地の共同研究者の協力を得て、神経疾患患者に関する情報を得る。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] APOE Alleles With Tau and Aβ Pathology in Patients With Amyotrophic Lateral Sclerosis and Parkinsonism-Dementia Complex in the Kii Peninsula2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki R, Morimoto S, Ozawa F, Okano H, Yoshida M, Ishiura H, Tsuji S, Kuzuhara S, Kokubo Y
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 99(22) ページ: e2437-e2442

    • DOI

      10.1212/WNL.0000000000201156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Older adults' preferences for and actual situations of artificial hydration and nutrition in end-of-life care: An 11-year follow-up study in a care home.2022

    • 著者名/発表者名
      Wada T, Ishimoto Y, Hirayama K, Kato E, Tatsuno M, Fujisawa M, Kimura Y, Kasahara Y, Fukutomi E, Imai H, Nakatsuka M, Nose M, Iwasaki M, Kakuta S, Hirosaki M, Okumiya K, Matsubayashi K, Sakamoto R
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int.

      巻: 22(8) ページ: 581-587

    • DOI

      10.1111/ggi.14419

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Huntington病の診断、治療、療養の手引き2020

    • 著者名/発表者名
      小久保 康昌 他、Huntington病の診断、治療、療養の手引きガイドライン作成委員会
    • 雑誌名

      神経治療学

      巻: 37(1) ページ: 61-104

  • [学会発表] 3問でソーシャルサポートを測るOslo Social Support Scale日本語版の作成2022

    • 著者名/発表者名
      平山貴一、和田泰三、加藤恵美子、藤澤道子、松林公蔵、坂本龍太
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] 次世代とのつながりは人生満足度と関連する2022

    • 著者名/発表者名
      平山貴一、和田泰三、木村友美、石本恭子、加藤恵美子、竜野真維、笠原順子、藤澤道子、松林公蔵、坂本龍太
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] 地域在住高齢者における新型コロナウイルス感染症拡大に伴う運動量および食事量の変化とADLとの関連2022

    • 著者名/発表者名
      木村友美、石本恭子、藤澤道子、和田泰三、野瀬光弘、加藤恵美子、竜野真維、坂本龍太、松林公蔵
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] 地域在住高齢者の飲酒習慣における男女別の検討2022

    • 著者名/発表者名
      石本恭子、和田泰三、木村友美、加藤恵美子、竜野真維、平山貴一、笠原順子、藤澤道子、松林公蔵、坂本龍太
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] 高齢者の農作業への態度と精神的健康との関連性―高知県土佐町のご長寿検診よりー2022

    • 著者名/発表者名
      野瀬光弘、石本恭子、加藤恵美子、木村友美、竜野真維、藤澤道子、松林公蔵、和田泰三、坂本龍太
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] 地域在住高齢者は人工的水分・栄養方法についてのアドバンス・ケア・プラニング(ACP)を望んでいるか?2020

    • 著者名/発表者名
      和田 泰三, 竜野 真維, 藤澤 道子, 木村 友美, 岩崎 正則, 石本 恭子, 加藤 恵美子, 平山 貴一, 松林 公蔵, 坂本 龍太
    • 学会等名
      第62回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] 有料老人ホーム入居高齢者における簡易フレイルインデックスで評価したフレイルなし群と、プレフレイル・フレイル群の比較2020

    • 著者名/発表者名
      石本 恭子, 和田 泰三, 中本 宇彦, 木村 友美, 加藤 恵美子, 竜野 真維, 笠原 順子, 藤澤 道子, 松林 公蔵, 坂本 龍太
    • 学会等名
      第62回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] 地域在住高齢者の高次ADL低下とフレイルとの関連2020

    • 著者名/発表者名
      木村 友美, 石本 恭子, 岩崎 正則, 坂本 龍太, 笠原 順子, 藤澤 道子, 加藤 恵美子, 竜野 真維, 和田 泰三, 松林 公蔵
    • 学会等名
      第62回日本老年医学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi