• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

災害・熱帯感染症においてマトリセルラー蛋白が普遍的重症度マーカーであることの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17H01690
研究機関吉備国際大学

研究代表者

服部 俊夫  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30172935)

研究分担者 江川 新一  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (00270679)
仁木 敏朗  香川大学, 医学部, 助教 (40558508)
川瀬 三雄  東北大学, 医工学研究科, 教授 (50108057)
狩野 繁之  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (60233912)
元田 弘敏  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30278999)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードデング / エイズ結核 / ガレクチン9 / オステオポンチン / ブレフェラマイド / STH-PAS / マラリア / チクングニヤ
研究実績の概要

マニラのセントルークス病院におけるSTH-PASのデング診断に関する、臨床研究で感度・特異度ともに優れていることを明らかにし論文発表した。また、STH-PASを使った蚊媒介ウィルス3種(デング熱ウィルス、チクングニアウィルス、ジカ熱ウィルス)同時検査キットが高い精度を持つことを実証した。
Osteopontin (OPN)のinhibitor であるBrefelamideの新規化合物が1 micro molar の低濃度でPMA-THP-1細胞の全長型OPN及び分解型OPNを抑制するので、その作用機序が多様であることが推測された。さらにLuminexでIL-1betaの産生も抑制し、OPNがIL-1betaの産生を誘導している可能性を示唆した。インドのNARIにおいてエイズ・結核患者において、OPNは結核の重症度と相関することを再現し、Gal-9はエイズ・結核が結核にくらべ、有意に高値であることを明らかにした(論文を投稿中)。国立国際医療研究センター病院に2017年から2018年度に来院した輸入マラリア患者29名より採取した血液検体を用い臨床重症度別に検体の整理を行った。
さらに重症度マーカーである、Gal-9のR and D SystemsのELISA(RDS ELISA)はGal-9分解産物に過剰反応するため定量には無用だが肝障害を伴う疾患の重症度をよ良く反映する。そこでモノクローナル抗体をスクリーニングし、RDS ELISAと同様のELISA(GalP2 ELISA)を作製した。またこれまでのELISA(GalP ELISA)およびGalP2 ELISAの抗体セットを用いてイムノクロマトを試作した。また災害後の医療ニーズの一部としての感染症に効果的に対応するための方策を検討し、エージェント型シミュレーションモデルが院内感染の減少に寄与することを論文化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

マニラのセントルークス病院におけるデング診断に関する、臨床研究でSTH-PASの感度・特異度が優れていることを発表できた。またこのキットがチクングニヤ、ジカ熱の診断にも有用であることが確定できたのは予定以上の成果であり今後熱帯感染症診断の一般診断法として、さらにはMCP蛋白測定と組み合わせて診断と病態の同時診断系を開発する素地が整った。インドのPune市に存在する、National AIDS Research Instituteにおいてエイズ・結核患者におけるMCP蛋白の測定を行い、Gal-9がエイズ・結核では結核にくらべ、有意に高値であることを示し、論文を投稿できたが、今後治療の副反応のマーカーとなるかを検討する。
40検体の血漿測定でGalP2とRDS ELISAは強く相関(r2 = 0.9554)した。今後RDS ELISAに代わりGalP2 ELISAを用いる。またELISAの抗体はイムノクロマトに応用できた。
臨床サンプルを用いてのexosome解析の前段階として、PMA-THP-1細胞培養上清のexosomeの解析を行い、MCP蛋白がexosomeに含まれることを明らかにできた。このexosomeが標的細胞にどのように活性を発現するかを今後の研究課題とした。
新たに低濃度でPMA-TNP-1細胞のOPN, IL-1betaの産生を抑制できるOPN inhibitorの開発ができたことは大きな進展であった。
国立国際医療研究センター病院に2017年度と2018年度に来院した輸入マラリア患者29名より採取した血液検体を用いて、マラリア原虫種を正確に解析した。同じ患者より得られた血漿は、重症度別に整理して保管した。これらの検体を用いてGal9検出 ELISAを行えば、Gal-9の全長型か分解型、どちらが病勢により関わるかを評価できる。その準備が整った。

今後の研究の推進方策

マニラのセントルークス病院におけるSTH-PASのデンサブタイプと重症度マーカーとしてのGal-9(全長型・分解型)に関する臨床研究を行う。
モルジブのチクングニヤ対策として、マヒドール大学とともに、Gal-9がチクングニヤにおいても重症度マーカーになるかの臨床的研究をすることが、モルジブの厚生省に認められ、既に検体の採取を開始している。また現地の要請によりSTH-PASのデング、チクングニヤ、ジカ熱同時検出キットにより流布ウイルスを同定する。GalP2 ELISAの試薬を200プレート分(n=2測定で8000 検体分)調製し、GalPおよびGalP2 ELISAでデング・マラリア・チクングニヤ感染症患者血漿を測定し、Gal-9測定の重症度マーカーとしての有用性を検討する。イムノクロマトはハーフストリップでアッセイ条件の最適化を行い数値化も予備検討する。Gal-9測定の有用性が確立されれば代表的な検体を用いてELISA測定との相関を調べる。
またインドのNARIにおいてエイズ・結核患者におけるMCP蛋白の測定に関し、患者の治療経過を追い、Gal-9により副反応の早期発見をする臨床研究を行う。またフィリピンのサンラザロ病院ともエイズ・結核のMCP蛋白の臨床研究を開始しているので、エイズ・結核におけるGal-9上昇の実体を解析する。さらに災害感染症であるレプトスピローシスのMCP蛋白データーを論文化する。
OPN inhibitorの新規化合物のデングウイルス増殖抑制能を検索する。またこの化合物はOPNの全長型の産生のみならず、分解産物の産生をより強く抑制するので、その他の標的分子について解析する。OPNがPD-L1の発現を上昇されることが知られているので、PD-L1の発現に影響を与えるかを明らかにする。細胞培養上清のexosomeについては、その解析を進め、作用機構を解析する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 8件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 内モンゴル自治区国際モンゴル医療病院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      内モンゴル自治区国際モンゴル医療病院
  • [国際共同研究] NARI(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      NARI
  • [国際共同研究] セントルークス/サンラザロ病院(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      セントルークス/サンラザロ病院
  • [雑誌論文] Evaluation of a Rapid Diagnostic Test for Detection of Dengue Infection Using Single-Tag Hybridization Chromatographic Printed Array Strip Format2019

    • 著者名/発表者名
      Veni R. Liles, Lady-Anne S. Pangilinan, Maria Luisa G. Daroy, Maria Terrese A. Dimamay, Rachel S. Reyes, Mick Kelvin Bulusan, Mark Pierre S. Dimamay, Paolo Antonio S. Luna, Abigail Mercado, Gaowa Bai , Haorile Chagan-Yasutan, Yutaka Takarada, Mitsuo Kawase, and Toshio Hattori
    • 雑誌名

      Eur J Clin Microbiol Infect Dis.

      巻: 38 ページ: 515-521

    • DOI

      10.1007/s10096-018-03453-3

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inhibition of osteopontin synthesis in THP-1 cells stimulated with phorbol 12-myristate 13-acetate by brefelamide derivatives2019

    • 著者名/発表者名
      Gaowa Bai, Takashi Matsuba, Haruhisa Kikuchi, Hirotoshi Motoda, Ryo Ozuru , Haorile Chagan-Yasutan, Osamu Yamada, Yoshiteru Oshima, Toshio Hattori
    • 雑誌名

      Reprints

      巻: Jan 3 ページ: 1-13

    • DOI

      10.20944/preprints201901.0020.v1

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Galectin-9 Mediates HIV Transcription by Inducing TCR-Dependent ERK Signaling2019

    • 著者名/発表者名
      Colomb F, Giron LB, Premeaux TA, Mitchell BI, Niki T, Papasavvas E, Montaner LJ, Ndhlovu LC, Abdel-Mohsen M
    • 雑誌名

      Front Immunol

      巻: 10 ページ: 267-278

    • DOI

      10.3389/fimmu.2019.00267

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Successful Amplified-Natural-Killer Cell (ANK) Therapy Administered to a Patient with Smoldering Adult T-Cell Leukemia in Acute Crisis.2018

    • 著者名/発表者名
      Teshigawara K, Nagai S, Bai G, Okubo Y, Chagan-Yasutan H, Hattori T
    • 雑誌名

      Reports

      巻: 1-13 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3390/reports1020013

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Plasma Galectin-9 Concentrations in Normal and Diseased Conditions2018

    • 著者名/発表者名
      Niki T, Fujita K,Rosen H, Hirashima M, Masaki T, Hattori T, Hoshino K.
    • 雑誌名

      Cell Physiol Biochem

      巻: 50 ページ: 1856-1868

    • DOI

      10.1159/000494866

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 成人T細胞白血病(ATL)の免疫学的特性に基づく治療法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      服部俊夫 , 勅使河原計介 , 浩 日勒
    • 雑誌名

      血液フロンティア

      巻: 28 ページ: 1762-1767

    • DOI

      10.20837/52018121762

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Combination of PURE-DNA extraction and LAMP-DNA amplification methods for accurate malaria diagnosis on dried blood spots2018

    • 著者名/発表者名
      Vincent JP, Komaki-Yasuda K, Iwagami M, Kawai S, Kano S
    • 雑誌名

      Malar J

      巻: 17 ページ: 373 -379

    • DOI

      10.1186/s12936-018-2527-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of neutralizing antibodies reacting with the 213-224 amino-acid segment of human galectin-92018

    • 著者名/発表者名
      Lhuillier C, Barjon C, Baloche V, Niki T, Gelin A, Mustapha R, Claer L, Hoos S, Chiba Y, Ueno M, Hirashima M, Wei M, Morales O, Raynal B, Delhem N, Dellis O, Busson P
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 13 ページ: 1 - 23

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0202512

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Agent-Based Modeling and Simulation of Nosocomial Infection among Healthcare Workers during Ebola Virus Disease Outbreak in Sierra Leone2018

    • 著者名/発表者名
      Tracey Elizabeth Claire Jones-Konneh, Tomomi Suda, Hiroyuki Sasaki, Shinichi Egawa
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med

      巻: 245 ページ: 231-238

    • DOI

      10.1620/tjem.245.231

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] OPN inhibitors and exosome2019

    • 著者名/発表者名
      Toshio Hattori, Bai Gaowa, Hitoshi Motoda
    • 学会等名
      Diagnosis of tropical infectious disease
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection of degraded form of matricellular proteins in vitro and in vivo2018

    • 著者名/発表者名
      Toshio Hattori, Gaowa Bai, Hirotoshi Motoda, Takashi Matsuba, Toishiro Niki
    • 学会等名
      JITMM 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 結核感染における意義特にOPNの解析2018

    • 著者名/発表者名
      白高娃、元田弘敏、服部俊夫、松葉隆司
    • 学会等名
      第24回MPO研究会
  • [学会発表] PMA及びBCG感染THP-1細胞が産生する多様なOPNの性状2018

    • 著者名/発表者名
      白高娃、服部俊夫
    • 学会等名
      第92回感染症学会
  • [学会発表] PMA刺激THP-1細胞が産生するOPNの産生を抑制するブレフェラマイド derivative2018

    • 著者名/発表者名
      白高娃、元田弘敏、服部俊夫 松葉隆司 山田修 菊地晴久
    • 学会等名
      第3回抗酸菌研究会
  • [図書] Mycobacterium Tuberculosis2018

    • 著者名/発表者名
      Shiratori B, Saitoh H, Umme-Ruman S, Zhao J, Chagan-Yasutan H, Usuzawa M,
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      INTEC
    • ISBN
      979-953-307-078-9.
  • [備考] Resrachmap Toshio Hattori

    • URL

      https://researchmap.jp/read0013429/

  • [学会・シンポジウム開催] Diagnosis of tropical infectious disease2019

  • [学会・シンポジウム開催] Global infectious diseases2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi