研究課題/領域番号 |
17H01690
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
感染症内科学
|
研究機関 | 吉備国際大学 |
研究代表者 |
服部 俊夫 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30172935)
|
研究分担者 |
元田 弘敏 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30278999)
仁木 敏朗 香川大学, 医学部, 助教 (40558508)
江川 新一 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (00270679)
川瀬 三雄 東北大学, 医工学研究科, 教授 (50108057)
狩野 繁之 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (60233912)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 災害感染症 / 熱帯感染症 / ガレクチン9 / オステオポンチン / エイズ 結核 / レプトスピローシス / COVID-19 / バイオマーカー |
研究成果の概要 |
災害熱帯感染症のバイオマーカーとしてのガレクチン9とオステオポンチンに関して、主に研究者が主張しているように分解型と全長型でエイズ・結核の重症度マーカーとなりうることをフィリピンの国立感染症病院であるサンラザロ病院及びインドの国立エイズ研究所との共同研究で独立に研究を行った。両研究ともに分解型のガレクチン9の上昇が最も良い指標であることを明らかにし、論文化した。 レプトスピローシスにおいては、オステオポンチンの上昇が腎臓機能異常をよく反映した。 またCOVID-19感染症においてはガレクチン9とオステオポンチン共に全長型よりも分解型が通常使用される重症度マーカー、呼吸機能とよく相関していた。
|
自由記述の分野 |
感染症内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
災害熱帯感染症において、オステオポンチンとガレクチン9の切断型が疾患の重症度を反映することを明らかにした。解析した疾患は感染症そのものが社会や経済にインパクトを与える、エイズと結核の合併症であり、付随的にエイズと結核の単独感染症も検索できた。特にエイズ患者が急増するマニラ及び世界一の結核患者を抱えるインドとの共同研究ができたことは、大きな意義を持つ。続いて水害により世界的な増加が懸念されているレプトスピローシスにおいてもその予後に重要な腎機能のマーカーを明らかにできた。さらに最大の災害感染症において切断型を重症度マーカーであることを明らかにできたことは極めて重要な社会的意義を持つと思われる。
|