• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

最適化理論と制御理論 における双対性の再考

研究課題

研究課題/領域番号 17H01700
研究機関九州大学

研究代表者

脇 隼人  九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 准教授 (00567597)

研究分担者 蛯原 義雄  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80346080)
瀬部 昇  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (90216549)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード最適化理論 / 制御理論 / 双対性 / 行列不等式 / 面的縮小法
研究実績の概要

本研究課題で得られた成果を論文としてまとめることに集中した. まず, H-infinityノルムに基づく制御器設計問題(出力フィードバック)の行列不等式問題と不変零点との関係を明らかにしたISCS2018の発表内容の精密化を行った. ここでは, 行列不等式問題の狭義実行可能性と不変零点の関係だけではなく, 面的縮小法の反復回数と元の動的時不変線形システムとの関係を明らかにした. 以上の結果をまとめて論文として投稿した. 次に, 動的時不変線形システムが1入力1出力の場合の, H-infinityノルムに基づく制御器設計問題(出力フィードバック)の行列不等式問題の可解性を明らかにした. これも, 本質的には不変零点で特徴付けられることがわかった. 特に, 正則な行列束に対するWeierstrassの正準形を用いている点が興味深かった. また, 無限零点を有する場合, 面的縮小法の反復が2回以上必要であることもわかった. 実用的な最適化問題において, 面的縮小法の反復回数が, 2回以上必要である, ということはあまり知られていないので, これも重要な成果だと考えている. なお, この成果も論文としてまとめて投稿した. 最後に, 行列不等式問題に対する係数行列の摂動に関する論文を, よりわかりやすく書き直して再投稿した. 摂動に関しては一般的な半正定値計画問題に対して議論して論文にまとめた. H-infinityノルムに基づく行列不等式問題に限定した場合, 不変零点の性質で摂動による目的関数値の変化が特徴付けられると予想している. この点は, 今後の課題である.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] L1-induced norm analysis of positive systems and its application2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Ebihara
    • 学会等名
      Kolloquium Technische Kybernetik
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi