• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ICチップの入出力信号線の弛張発振回路を用いた破断予兆検出法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H01715
研究機関徳島大学

研究代表者

橋爪 正樹  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40164777)

研究分担者 四柳 浩之  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (90304550)
横山 洋之  秋田大学, 情報統括センター, 准教授 (80250900)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード破断検出 / インターコネクトテスト / 予兆検出 / 抵抗断線
研究実績の概要

自動車やインフラ設備などでの電子回路は、市場への製品出荷後も長期にわたり高信頼性が求められている。しかしICチップの入出力信号線にはコア回路内よりも過大な電流が流れるため、市場においてその入出力信号線に破断が生じ、製品の信頼性低下を招くことが問題となっている。その信頼性低下を防止するには市場においてICの破断を確実に検出するオンライン検査が不可欠であるものの、その検査法は開発されていない。そこで本研究では、市場への出荷後にICチップの入出力信号線のオンライン検査を行い、ICの入出力信号線の破断を発見し、高信頼性を維持する手法の開発を目的とし、1.その信号線に発生した欠陥を論理信号に異常が現れる前に検出するセンサ回路の開発、2.そのセンサ回路を用い市場でのオンライン検査を可能にする検査法とそれを可能にする検査回路の開発、および3.実験によってその検査法の検査能力評価を行う。
平成30年度は平成29年度に開発した、信号線に発生した破断が論理信号異常を発生するまでに検出するセンサ回路を内蔵した試作ICを用いプリント配線板の上に作った回路の信号線に破断を挿入し、その検出ができることを実験で明らかにした。その検査法では周囲温度によって検査能力が影響を受けるので、その温度変化があっても検査できる手法を提案し、学会発表を行った。またそのセンサ回路を用いてオンライン検査を可能にする検査回路も開発し、回路シミュレーションでそのオンライン検査できることを確認した。さらにそれを実験によっても明らかにするために、その検査回路を内蔵したICも設計し、その試作ICも入手した。そのオンライン検査が可能であることの研究成果は国際会議で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究内容では1.ダイ間の信号線に発生した破断を論理信号に異常が現れる前に検出するセンサ回路の開発、2.そのセンサ回路を用いた市場でのオンライン検査を可能にする検査法とそれを可能にする検査回路の開発、および3.実験によってその検査法の検査能力評価を行う。
現在までのところ1.、2.は完了し研究成果を国際会議で発表した。ただ現在までのところそれらの個別の評価は完了しているが、それらを組み合わせた場合の評価までは行えていないが、最終年度までには行える見込みである。

今後の研究の推進方策

平成31年度は平成30年度に開発したオンライン検査を可能にする検査法と検査回路を評価する。そこではまずその検査回路でどんな破断が検査可能かを回路シミュレーションで調査する。その検査回路を内蔵したICを試作したので,そのICをプリント配線板の上に実装した回路に破断を挿入し,発見できるか調査する。
令和2年度にはそれまでの研究で開発した検査回路を内蔵したダイを積み上げて,3次元積層ICにおける検査能力を実験で評価する予定である。平成31年度はそのためのダイを設計し,試作発注する。そのICのダイ間配線の破断を挿入できない場合があるので,1個のIC内に2つのダイを配置しそのダイ間に電気的に破断を挿入したICを試作しそれを用いた検査能力も評価する。
なお本年度の研究では徳島大学大学院生2名に研究協力者としてICのレイアウト設計ならびに回路シミュレーションおよび回路実験により、この検査法の検査能力評価の補助をしてもらう予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 台湾科技大学(中華民国)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾科技大学
  • [国際共同研究] フロリダアトランティック大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      フロリダアトランティック大学
  • [国際共同研究] マラッカ技術大学(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      マラッカ技術大学
  • [雑誌論文] Stand-by Mode Test Method of Interconnects between Dies in 3D ICs with IEEE 1149.1 Test Circuits2018

    • 著者名/発表者名
      Kanda Michiya、Yabui Daisuke、Hashizume Masaki、Yotsuyanagi Hiroyuki、Lu Shyue-Kung
    • 雑誌名

      Proc. of IEEE CPMT Symposium Japan 2018

      巻: 1 ページ: 189-192

    • DOI

      10.1109/ICSJ.2018.8602560

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Design for Testability of Open Defects at Interconnects in 3D Stacked ICs2018

    • 著者名/発表者名
      ASHIKIN Fara、HASHIZUME Masaki、YOTSUYANAGI Hiroyuki、LU Shyue-Kung、ROTH Zvi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E101.D ページ: 2053~2063

    • DOI

      https://doi.org/10.1587/transinf.2018EDP7093

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] バウンダリスキャンテスト回路を用いた待機モード時電気試験を可能にするTAPCの開発2019

    • 著者名/発表者名
      池内 康祐, 神田 道也, 平井 智士, 四柳 浩之, 橋爪 正樹
    • 学会等名
      第33回エレクトロニクス実装学会春季講演大会
  • [学会発表] Health Monitoring of Electronic Circuits in IoT Systems2019

    • 著者名/発表者名
      Masaki Hashizume
    • 学会等名
      The 5-th International Forum on Advanced Technologies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] リングオシレータを用いた3D IC内ダイ間断線検出のMOS製造ばらつきによる影響2018

    • 著者名/発表者名
      宮武 典子, 四柳 浩之, 横山 洋之, 橋爪 正樹, 多田 哲生
    • 学会等名
      電気関係学会四国支部連合大会
  • [学会発表] MOS製造ばらつきに対するダイオード組込型検査用回路を用いた検査法の抵抗断線検出能力2018

    • 著者名/発表者名
      曽根田 伴奈, 神田 道也, 橋爪 正樹, 四柳 浩之, Shyue-Kung Lu
    • 学会等名
      電気関係学会四国支部連合大会

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi