• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

実時間性を持つ並行プログラムに対するデバッグのための逆方向計算モデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01722
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関名古屋大学

研究代表者

結縁 祥治  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70230612)

研究分担者 西田 直樹  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (00397449)
関 浩之  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (80196948)
中澤 巧爾  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (80362581)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード可逆計算 / 並行計算モデル / 並行プログラム / 可逆実行環境 / 可逆デバッガ
研究成果の概要

本研究の目的は、並行性をもつソフトウェアにおいて、逆計算のメカニズムを応用して新たな解析手法を与えることである。近年の並行性を持つソフトウェアの振舞いにおいては、同時に実行されるプログラムの振舞いは非決定的であり、どのように相互作用を行ったかということを逆にたどることはプログラムの動的解析にとって非常に重要な情報となる。
この観点において、本研究では、並行性を持つソフトウェアの振舞いモデルの研究を行い、応用技術として、デバッグを目的とした並行性をもつプログラムの逆方向の動的解析手法および関連したプログラム解析技法(情報圧縮、実時間計算、並行プログラムの型づけ)について研究を行った。

自由記述の分野

並行計算モデル

研究成果の学術的意義や社会的意義

並行性を持つプログラムでは非決定性から実行再現性が保証されないため、不具合に対する解析とその修正が一般には難しい。並行ソフトウェアの振舞いを可逆計算の体系によってモデル化することによって、不具合の原因同定とその修正を効率的に行う手法について研究を行った。モデル化では順方向の実行に沿った逆方向に不可欠な情報を同定する。このモデル化を実行環境として実現し、さまざまな言語に対する可逆実行環境とその上でのデバッグ手法について研究を行った。過去の状態を同定し可逆的実行を可能にするためのモデル化と手法を複数のプログラミング言語処理系に対して示した。さらに可逆実行における実時間性について検討した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi