• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

クリティカルサービスを提供可能なスマートコミュニティ基盤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H01739
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西 宏章  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00365470)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードサービス構築基盤技術 / 情報サービス基盤構築技術 / スマートコミュニティ / Internet of Things
研究実績の概要

SCIPにおいて、IntelQAT統合とマルチコア対応、鍵交換プロトコルを実装した。クラウドと連携し、現在行っているSSL通信における暗号カギをエッジやフォグと共有することで途中でのストリーム処理を可能とする。その時、大量のストリーム処理を、同時かつ、並列で裁くためにQATをマルチコア環境下で利用する。QATの同期モード、非同期モードについてパフォーマンス評価を行った。ソフトウエア処理に対し、同期モードではソフトウエアが1.2Gbpsに対して0.5Gbps程度となったが、非同期モードでは5.8Gbpsを達成した。さらに、処理遅延についてもソフトウエアでは1.1msであったのに対して、同期モードでは0.43ms、非同期モードでは0.7msと短縮された。次に、サービス配置において評価軸は重要である。サービス提供者はサービスプロパティとしてサービス配置の初期値としてソルトを与えるが、これには決定性および非決定性プロパティがある。決定性サービスプロパティは固定の階層へのデプロイが決定する。非決定性サービスプロパティについてSOMの入力として前処理を行いk-NNによってクラス分類を行うことで、システム修正やプロセス再配置のコスト削減を狙う。想定環境は,通信遅延・対象地域を決定的サービスプロパティ,データ通信量・24時間稼働の有無・計算量・月間アップデート回数を非決定的サービスプロパティとして評価した。結果、ラウンドロビンで配置した場合に対して、集約性を50%から70%程度向上できることから、再配置に伴うコストの低減が可能であることを示した。また、これらを評価可能な、Shuttle製ベアボーンを用いた評価用環境を構築し、運用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定において、申請書記載の年度別計画表の平成30年度計画として、(1)SC情報プラットフォーム(SCIP)の構築について、Intel QAT統合とマルチコア対応、および鍵交換プロトコル開発とIoT組込み対応、(2)SCオペレーティングシステム(SCOP)の構築について、サービスポジション、サービスマイグレーション・パイプラインの最適化、(3)実証実験について、実証実験環境構築と新たなトレース情報の入手、をあげた。以下、個々の進捗について述べる。
(1)SCIPの構築について、IntelQAT統合とマルチコア対応、および鍵交換プロトコルの開発を終え、評価を行った。また、IoT組み込みについては、ベアボーンマシンのレベルで、DPDK対応のNICを搭載していれば対応可能とした。(2)SCOPの構築におけるサービスポジション・サービスマイグレーション・パイプラインについては、自己組織化マップSOMを用いる最適化手法を提案した。(3)実証実験については、特にIoTによるスマートタウン内居住者行動に関するデータおよび位置情報を継続的に取得した。
以上の状況を勘案し、また、現時点において、特に当初想定しなかった事態も見られていないことを踏まえれば、おおむね当初目標を達成しつつあると判断できる。

今後の研究の推進方策

申請書において次年度計画を次のように記述した。 (1)SC情報プラットフォーム(SCIP)の構築について、NetFPGAを用いたアクセラレータ実装と性能評価を行う、(2) 各種実用サービスの実装と性能評価、および処理最適化を行う、(3)SUDCMi における実証実験と本研研究課題をまとめる、である。
(1)について、NetFPGAを用い、実際に想定するスマートコミュニティ上で取得したIoTトラフィックによりルーティングテーブル情報に記載された経路へパケットを配信しつつその情報を匿名化する機構について実装、評価する。(2)について、どの中間の処理をどのようにつないで最終的に必要とする処理を達成するかは、処理負荷や遅延状況を見ながら判断する必要がある。機械学習が盛んではあるが、10msといったエッジが扱う遅延領域で機械学習を利用するのは学がない。そこで、微小遅延では微分方程式で表現された完全線形モデルである待ち行列論により求めることでエッジにある貧弱な組込プロセッサでも最適化処理を可能とする。 (3)について、開発したミドルウェアDooRを用い、実際にスマートコミュニティにおけるIoTデータ処理を想定した評価を行う。具体的には、ネットワーク配信途中での匿名化、経路付替、トランスペアレントな途中処理、データ情報コンバインである。トランスペアレントな途中処理とは、クラウド宛てのパケットを強制的に中間ノードで処理し、クラウド側の処理が矛盾しないようにパススルーしつつ、クライアント側の処理が矛盾しないようにクライアントへ送り元偽装した処理済み応答を行うとともに、遅れて到達する(と考えられる)クラウドからの返答パケットを廃棄する、一連の処理についてコンシステンシを維持した処理を提供する。
以上により、本研究課題の完成とする。なお、現時点において、特に内容の変更および問題はない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 13件)

  • [国際共同研究] ジョージア工科大(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ジョージア工科大
  • [国際共同研究] CEA(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CEA
  • [雑誌論文] Feature Extraction and Resident Number Prediction Method using Power Consumption Data2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yoshida, Tomoya Imanishi, Hiroaki Nishi
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      巻: Vol.139 No.3 ページ: pp.227-236

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.139.227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic load balancing using actual workload traces based on center processing unit temperatures2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nakajo, Jayati Athavale, Minami Yoda, Yogendra Joshi, Hiroaki Nishi
    • 雑誌名

      ASME Journal of Electronic Packaging

      巻: (掲載決定) ページ: 掲載決定のため未決

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] On the Effectiveness of IP-Routable Entire-Packet Encryption Service over Public Networks2018

    • 著者名/発表者名
      Rajitha Tennekoon, Janaka Wijekoon, and Hiroaki Nishi
    • 雑誌名

      IEEE Access (Open Access Journal)

      巻: 6 ページ: pp.73170-73179

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2018.2882390

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Optimized Service Function Path Selection for IoT Devices Using Virtual Network Function Performance Data2019

    • 著者名/発表者名
      Shanaka P. Abeysiriwardhana, Janaka Wijekoon, Hiroaki Nishi
    • 学会等名
      The 33rd International Conference on Information Networking (ICOIN 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Self-Organizing Map Using Classification Method for Services on Multi-Layer Computing Environments2018

    • 著者名/発表者名
      Tomomu Iwai, Yuta Ohno, Akira Niwa, Yuichi Nakamura, Hiroaki Nishi
    • 学会等名
      Workshop on Smart City based on Ambient Intelligence (SCAI 2018), 論文番号SCAI2018_S3-3
    • 国際学会
  • [学会発表] Implementation of Hardware for Accelerating Anonymization Transparent to the Network2018

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Shohata, Yuichi Nakamura, Hiroaki Nishi
    • 学会等名
      Workshop on Smart City based on Ambient Intelligence (SCAI 2018), 論文番号SCAI2018_S3-3
    • 国際学会
  • [学会発表] Building Thermal Performance Assessments Using Simple Sensors for the Green New Deal in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yuiko Sakuma, Yusuke Nakajo, Hiroaki Nishi
    • 学会等名
      The 27th IEEE International Symposium on Industrial Electronics ISIE 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Indoor Occupancy Estimation via Location-Aware HMM: An IoT Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yoshida, Sofia Kleisarchaki, Levent Gurgen, Hiroaki Nishi
    • 学会等名
      The Seventh IEEE WoWMoM Workshop on the Internet of Things: Smart Objects and Services, IoT-SoS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Request Distribution for Heterogeneous Database Server Clusters with Processing Time Estimation2018

    • 著者名/発表者名
      Minato Omori, Hiroaki Nishi
    • 学会等名
      IEEE 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE OF INDUSTRIAL INFORMATICS INDIN2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Anonymization method based on sparse coding for power usage data2018

    • 著者名/発表者名
      Keiya Harada, Yuta Ohno, Yuichi Nakamura, Hiroaki Nishi
    • 学会等名
      IEEE 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE OF INDUSTRIAL INFORMATICS INDIN2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Task Allocating Service-oriented Network for Smart Community Applications2018

    • 著者名/発表者名
      Shun Kinoshita, Hiroaki Nishi
    • 学会等名
      IEEE 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE OF INDUSTRIAL INFORMATICS INDIN2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Improving Energy Efficiency in Data Centers by Controlling Task Distribution and Cooling2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nakajo, Jayati Athavale, Minami Yoda, Yogendra Joshi, Hiroaki Nishi
    • 学会等名
      International Technical Conference and Exhibition on Packaging and Integration of Electronic and Photonic Microsystems (InterPACK)
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposal of Feature Value Selection Method for Time-Critical Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Kanami Yuyama, Hiroaki Nishi
    • 学会等名
      IEEE 23rd International Conference on Emerging Technologies and Factory Automation
    • 国際学会
  • [学会発表] TMk-anonymity: Perturbation-based Data Anonymization Method for Improving effectiveness of Secondary Use2018

    • 著者名/発表者名
      Taichi Nakamura, Hiroaki Nishi
    • 学会等名
      The 44th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-Organizing Map Using Classification Method for Services in Multilayer Computing Environment2018

    • 著者名/発表者名
      Tomomu Iwai, Yuta Ohno, Akira Niwa, Yuichi Nakamura, Keiya Sakai, Kanae Matusi, Hiroaki Nishi.
    • 学会等名
      The 44th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Hardware for Accelerating Anonymization Transpoarent to Network2018

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Shohata, Yuichi Nakamura, Hiroaki Nishi
    • 学会等名
      The Sixth International Symposium on Computing and Networking(CANDAR)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi